検索

検索

×閉じる
トップページ  >  白書・統計・資料  >  白書・統計  >  白書  >  犯罪白書  >  平成16年版 犯罪白書のあらまし(目次) >  平成16年版犯罪白書のあらまし <第3編> 犯罪被害者の救済

平成16年版犯罪白書のあらまし <第3編> 犯罪被害者の救済

<第3編> 犯罪被害者の救済

 統計上の犯罪被害
   平成15年における人が被害者となった一般刑法犯の認知件数は,240万7,457件(前年比3.2%減)であり,人口10万人当たりの被害発生率は,男子を主たる被害者とするものが2,566.7件(前年比3.2%低下),女子を主たる被害者とするものが1,237.5件(前年比3.4%低下)であった。
 15年において,一般刑法犯により生命・身体に被害を受けた者は,死亡者1,432人(前年比64人増),重傷者3,731人(同76人増),軽傷者4万2,934人(同173人減),全体で4万8,097人(前年比33人減)であった。15年における財産犯(強盗,恐喝,窃盗,詐欺,横領及び遺失物等横領をいう。)による財産上の被害の総額は,3,397.9億円(前年比約360.9億円,9.6%減)であった。被害総額を罪名別に見ると,窃盗によるものが約8割を占めている。
 15年における強姦の被害件数は2,472件(前年比115件増)で,9年以降増加傾向が続いている。強制わいせつの被害件数(女子)は9,729件(前年比504件増)で,11年以降増加傾向が続いている。

 犯罪被害についての実態調査
   法務総合研究所では,国連薬物犯罪オフィスを中心として実施された2004年国際犯罪被害実態調査に参加する形で,平成16年2月,無作為に抽出された男女3,000人につき,犯罪被害実態調査を実施した。
 (1)  被害率
   世帯犯罪被害(自動車盗,車上盗,自動車損壊,バイク盗,自転車盗,不法侵入,不法侵入未遂)及び個人犯罪被害(強盗(未遂を含む。),恐喝,ひったくり,窃盗,暴行・脅迫,性的暴行)の13罪種のうち,いずれかの被害に遭った者の比率は,過去5年間では全回答者の37.4%であり,平成15年1年間では12.2%であった。

 (2)  申告率
   世帯犯罪被害の中では,自動車盗,バイク盗,車上盗及び不法侵入の申告率は60%を超えているが,自動車損壊及び不法侵入未遂の申告率は25%を下回っており,罪種による申告率の差が大きい。
 個人犯罪被害では,申告率が50%を下回る罪種が多い中で,ひったくりの申告率が86.7%と高い。

 (3)  経年比較
   今回の調査結果を,平成12年に法務総合研究所が実施した第1回調査及び平成元年に財団法人都市防犯研究センターが実施した同種調査と比較すると,過去5年内に世帯犯罪被害(自動車盗,車上盗,自動車損壊,バイク盗,自転車盗,不法侵入,不法侵入未遂)を受けた被害率は,自動車盗が低い水準で推移している以外,ほとんどの罪種で,元年調査と比較して12年調査及び今回調査において上昇している。12年調査と今回調査を比較すると,自動車盗は横ばい,車上盗,不法侵入未遂は上昇,自動車損壊,バイク盗,自転車盗,不法侵入は低下となっている。
 個人犯罪被害率(過去5年間)を,強盗,窃盗,暴行・脅迫及び性的暴行の4罪種について見ると,被害率はかなり低い数値で推移しているが,12年調査と今回調査を比較すると,ほぼ横ばいかわずかに低下している。

 刑事司法における被害者への配慮
   平成15年における検察審査会の事件処理人員は2,296人であり,そのうち起訴相当又は不起訴不当の議決がなされたものは145人であった。起訴相当又は不起訴不当の議決がなされた事件につき,15年中に検察官が事後措置を執った人員は157人であり,そのうち起訴人員は45人であった。
 15年において,公判期日に被告事件に関する意見の陳述をした被害者等は,延べ585人,刑事被告事件に関連する民事上の争いについて,和解の合意が公判調書に記載された事例は,延べ54件であった。



● 目次
 
○ <はじめに>
○ <第1編> 平成15年の犯罪の動向
○ <第2編> 犯罪者の処遇
○ <第3編> 犯罪被害者の救済
○ <第4編> 少年非行の動向と非行少年の処遇
○ <第5編> 特集-犯罪者の処遇