ホーム > 人権啓発 フイルムライブラリー >

DVDなど一覧
No. | 題名 | 時間(分) | 制作時期 | 対象 | 主な内容・製作意図など |
---|---|---|---|---|---|
42 | 子どもを守る! SNSの安全な使い方 【保護者向】 |
20分 | 平成26年 | 保護者 | 保護者にSNSの基礎知識と安全な使い方の指導法を解説する。 ・SNSとは? ・保護者が知っておくべきこと ・家庭でのルール作り |
41 | 生徒を守る! SNSの安全な使い方 【中高校教員向】 |
21分 | 平成26年 | 中高校教員 | 教員にSNSの基礎知 識と安全な使い方の指導法を解説する。 ・SNSとは? ・教員が知っておくべきこと ・生徒はSNSをどう使っているか ・生徒指導のポイント |
40 | 自分を守る! SNSの安全な使い方 【中高校生向】 |
22分 | 平成26年 | 中高校生 | 中高校生にSNSの安全な使いかたを解説する。 ・SNSとは? ・具体的に何が危ないのか? ・プロフは信用できるのか? ・SNSは匿名ではない |
39 | 私たちが伝えたい大切なこと | 31分 字幕(日語・英語) 副音声入り | 平成28年度 | 中・高校生保護者 教職員 | 全国中学生人権作文コンテスト優秀作文紹介 「差別のない社会へ」・・・8分 「手伝えることはありますか?」・・・7分 「共に生きるということ」・・・7分 審査委員長【落合恵子】からのメッセージ・・・8分 |
38 | インターネットと人権 加害者にも被害者にもならないために | 30分 字幕(日本語・英語) 副音声入り | 平成28年度 | 中・高校生 保護者 教職員 | インターネット利用者は年々増加し生活を豊かにすると共に欠かすことができないものとなっている。しかしインターネットの匿名性を利用した他人への誹謗中傷,根拠のない無責任な噂,個人情報の無断掲載,差別的書き込みなど,人権やプライバシーの侵害につながる行為は後を絶たず,近年ネットいじめや子どもたちをターゲットにした犯罪も社会問題となっている。中学生や高校生は被害者になるだけでなく,意図せず加害者になることもある。この作品は主に中高生やその保護者,教職員を対象に,インターネットを利用する上での危険性や,安全な利用法・対策についてわかりやすくまとめています。 |
37 | 私たちの声3人の物語 | 45分各話15分 | 中学生一般成人 | 平成25年 | このビデオでは「全国中学生人権作文コンテスト」入賞作品を原案とし,中学生が日常生活の中で「人権」について理解を深めていった【気付き】のプロセスを描いています。「いじめ」,「風評による偏見や差別」,「震災と人権」,「お互いをリスペクト(尊重)すること」をテーマにした3編のドラマを通して,身近なところから人権への【気付き】を促すことを目的としています。 |
36 | ネットイジメひとりで悩まないで※このDVDの貸し出は新潟地方法務局人権擁護課にお申込みください | 23分 | 小学校高学年中学生一般成人 | 中学2年生の美咲は初めて携帯電話を買ってもらって大喜び。親友と楽しく携帯メールで会話していた。ある日ちょっとした誤解から親友の機嫌を損ねてしまう。メールで謝ってみたが親友からの返事は来ない。気持ちの晴れない美咲をさらに落ち込ませる事件がおきた。美咲の携帯に見知らぬ男性から不審なメールが次々と送られてきた。親友に教わって作ったプロフイールサイトが何者かにより書き換えられ個人情報がインターネットに,公開され「彼氏募集」などと書かれていた。プロフを見た級友たちに無視され,親にも相談できず絶望してしまう。 | |
35 | 悩まずアタック!!脱・いじめのスパラル※このDVDの貸し出は新潟地方法務局人権擁護課にお申込みください | 33分 | 中学生一般成人 | 2014年 | いじめなんて関係ないと思っていた中学1年の幸子。しかしある日バレー部の仲間からいじめを受ける。理由がわからず戸惑い,悩むが級友や両親に相談することはできなかった。ある日部室で一人で勉強していると,いじめグループに扉を開かないようにされた。授業開始のベルが鳴り,部屋から出ようとするが・・・エスカレートするいじめに自殺も考えるが父母が悲しむことを考え,思いとどまる。いじめの事実を周りに打ち明け始めた。 |
34 | 未来を拓く 5つの扉 |
46分 | 平成26年度 DVD |
中学生 | 全国中学生作文コンテストでは,次代を担う中学生が,身の回りで起きたいろいろな出来事や自分の体験などから,人権について考えています。中学生の人権作文入賞作品の中から5編の作文を朗読して,アニメーションやイラストで紹介しています。中学生が作文の中でつぶやいている言葉に,あなたも耳を傾けてみてください。きっと,新しい明日への一歩につながっていくでしょう。 |
33 | 勇気のお守り、自分の胸に手を当てて | 30分 | 平成23年度製作DVD版 | 小学生3〜6年生 | 小学校3〜6年生を対象に、子どもたちの身近な生活の中で起こり得るいじめをテーマにしたアニメーション2作品。 「勇気のお守り」は、クラスメイトとの間で起こった事件を契機に発展してしまったいじめ、「自分の胸に手を当てて」は、学校裏サイトの掲示板への心ない書き込みをきっかけに発生したネットいじめに焦点を当てている。 「活用の手引き」付き。 |
32 | 人と人とのよりよい関係をつくるために−交際相手とのすてきな関係をつくっていくには− | 73分 | 平成21年度製作DVD版 | 中・高校生 成人一般 | 昨今、若年層の男女間における暴力(交際相手からの暴力)の問題が注目されていますが、その背景には、若年層においても暴力の問題が身近に存在しているためと考えられます。交際相手や配偶者からの暴力の問題について考える機会として,若年層を対象とした交際相手からの暴力の予防啓発教材を提供します。 |
31 | インターネットの向こう側 | 36分 | 平成21年度製作DVD版あり | 小学校高学年生中学生 | 中学生・高校生たちにインターネットにおいて生じる人権に関する課題の本質を把握してもらうとともに、その対処法や被害にあった際の相談方法などの必要な情報を盛り込み、併せて周囲の大人にも問題点を提示し、理解してもらうことを目的としたビデオ . |
30 | じんけんの森の大冒険 | ー | 平成20年度製作DVD版 | 小学校 低〜高学年 | パソコンやDVDプレイヤーで、大人と一緒に人権について楽しく学べるコンテンツです。クイズに挑戦しながら、じんけんの森を冒険したり、お話を読んで、人権について考えてみよう。 |
29 | 見上げた青い空 | 34分 | 平成19年度製作![]() |
小学校![]() ![]() |
登場人物がいじめ問題についてそれぞれの立場から考えや体験をかたり、いじめ方にも様々な方法があることが取り上げられれている。 |
28 | 桃色のクレヨン | 28分 | 平成18年度製作![]() |
幼児![]() ![]() |
8年ぶりにいとこの雪ちゃんが外国から帰ってきます。美奈子は友達に自慢していました。でも期待していた雪とはちょっと違いました。雪には知的障害があったのです。雪はそのことをみんなに隠して友達にうそをついてしまいました。それが原因でいじめにあってしまいます。![]() ![]() |
27 | 『人KENまもる君とあゆみちゃん 世界をしあわせに』 | 17分 | 平成17年度製作DVD版あり | 幼児![]() ![]() ![]() |
世の中のすべての人が幸せになることを願い、旅をしている心優しい人KENまもる君とあゆみちゃん。ある日、野菜村をおとずれた2人は、アニマルタウンに届ける新鮮な野菜がマントオバケに襲われ、村人が困っていることを知って、手助けをしようと出かけるだった。マントオバケの正体とは・・・![]() |
26 | 私たちの人権宣言 転校生はおばあちゃん!? | 50分 | 平成16年度製作DVD版あり | 中学生![]() |
人権とは、だれにとっても身近で大切なもの、心で理解し、感じることのできるものです。しかし、現実の社会では、子どもだから、高齢者だからということで、差別を受けたり、人権が守られていない状況があとを絶ちません。子どもたちをめぐる状況でも、虐待や暴力によって子どもの命が奪われたり、いじめが原因で殺傷事件が起こるなど「命の大切さ」が失われているような状況があります。人権の基本である命の大切さに気づき、さらに自分と同じように相手の命も大切にし、相手を思いやる気持ちを育ててもらうために作られました。 |
25 | プレゼント![]() |
17分 | 平成15年度制作DVD版あり | 小学校![]() ![]() |
小学校4年生の綾香は、同級生の美由紀の誕生日に手作りの写真立てをプレゼントする。それは、美由紀のことを思って作ったプレゼントであったが、美由紀の気に入るものではなかった。![]() ![]() |
24 | あなたの笑顔に会いたくて![]() |
30分 | 平成14年制作 | 中学生 | 「人権」について全国の中学生が正面から向き合って思いを綴る![]() |
23 | 勇気ある選択![]() |
25分 | 平成7年制作 | 中学生 | いじめは卑劣な行為で犯罪とも言える。こうした基本的人権を踏みにじった行為を根絶する為に、問題が起きた時どうしたら良いか、その糸口をみんなで考えます。 |
22 | いじめを考える![]() |
20分 | 昭和63年制作 | 小学高学年![]() |
いじめられっこが苦しみを乗り越えるまでのがんばりかた。 |
21 | 内藤 剛志の中学生トークライブ![]() |
30分 | 平成13年度制作 | 中学生![]() ![]() |
日本各地から集まった中学生たち。その中に俳優内藤 剛志の姿もある。![]() |
20 | いじめ 14歳のMESSAGE | 25分 | 平成13年制作 | 中学生![]() ![]() |
少女が書いた同世代への緊急メッセージ![]() |
19 | 黒潮の流れる島で | 21分 | 平成2年制作 | 小学高学年![]() |
傷心の少年が大自然に魅せられ強くたくましく生きる勇気を得る |
18 | 文部省選定 かよいあう心 | 30分 | 制作時期不明 | 小学高学年![]() |
人が人を信じ、互いに連帯して暮らしていくためには、どうすれば良いのかを問う |
17 | 文部省選定 おやじは背中でしかってくれた | 31分 | 昭和59年制作 | 中学生 | 今中学生は何を求めているか。家庭、学校で問われている教育の本質は何か?父親の役割は何か、について考える |
16 | 子どもの人権を考える 飛べない翼 | 30分 | 昭和63年制作 | 子ども![]() |
子どもを一人の人間として尊重することの大切さを訴え、子どもの人権を考える |
15 | 気づいたときが変えるとき | 31分 | 平成3年制作 | 保護者一般 | 過保護と過干渉、子どもの個性を伸ばすためには親はどうあるべきか |
14 | 友だちの心の痛み | 25分 | 平成4年制作 | 小学生 | 学校からいじめをなくすにはクラスで何を考えるべきか |
13 | アニメーション![]() |
46分 | 平成6年制作 | 中学生 | 差別されて生きてきた老婆にどのように接すれば彼女の役に立ってやれるのか… |
12 | 「子どもの権利条約」を子どもへ!![]() |
30分 | 制作時期不明 | 子どもから大人まで | 簡単な歌と条文のクロスでわかりやすく子どもの権利条約を伝える |
11 | 文部省選定 心の叫びがきこえますか![]() ※このビデオは 現在、貸出を中止しています。 |
35分 | 平成7年制作 | 中学生![]() ![]() |
いじめが原因で自殺した男子中学生、自殺未遂に追い込まれた女子中学生の両親の思いを通していじめが犯罪であることを検証する。![]() |
10 | 私は負けない | 25分 | 平成4年制作 | 小・中学生 | くせ毛のためにいじめられ、悩む少女がその不当性を全校生徒に訴えるまでの心の成長過程 |
9 | 走れジョン | 24分 | 制作時期不明 | 小・中学生 | 転校生へのいじめ、友だちとしてどうすべきかについて考える |
8 | クラスメイト | 20分 | 平成8年制作 | 小・中学生 | クラスの中でのグループの対立、いじめ、クラスではどうすべきか |
7 | 文部省選定 厚生省・中央児童福祉審議会推薦アニメーション![]() |
26分 | 平成10年制作 | 小・中学生![]() |
進行性筋ジストロフィー症の発症から死にいたるまでの半生を描く。生きることを諦めない、命の尊厳命の大切さを訴える |
6 | いじめ・親として | 30分 | 制作時期不明 | 中・高校生![]() |
我が子がいじめにあった時、親はどうすべきか親の採るべき基本姿勢 |
5 | 子どもの声に 耳をすませて![]() |
22分 | 制作時期不明 | 保護者![]() |
虐待への正しい理解とその防止を図るため、子どもの立場にたって作られている |
4 | 山田 まりあのJINKEN![]() |
59分 | 平成13年TV放映 | 中学生 | 第20回全国中学生人権作文コンテストの表彰式の紹介と入賞の人権作文を紹介し入賞者の日常や考え方を取材した |
3 | あなたを守りたい![]() |
30分 | 平成13年制作 | 成人一般 | 深刻化する児童虐待とDV問題について、今家庭で何が起こっているのか、真相に迫る。 |
2 | 虐待から子どもたちを守るために | 53分 | 平成13年制作 | 成人一般 | 第1部 ドラマ「扉を開けて」![]() |
1 | おじいちゃんの花火 | 25分 | 制作時期不明 | 中学生![]() |
学校でのいじめの問題![]() ![]() ![]() |
No. | 題名 | 時間(分) | 制作時期 | 対象 | 主な内容・製作意図など |
---|---|---|---|---|---|
48 | 企業活動に人権的視点をA 〜会社や地域の課題を解決するために〜 |
96分 | 平成31年 | 企業従業員 人権啓発担当者など |
このビデオでは,先進的な5つの取組事例を紹介しています。 1ユニバーサルデザイン(株式会社ミライロ) 2ワーク・ライフ・バランス(株式会社イベント21) 3外国人雇用(大橋運輸株式会社) 4LGBTへの対応(株式会社ペンシル) 5地域社会への貢献(SDGsの実践)(株式会社四万十ドラマ) |
47 | 職場のハラスメント再点検 あなたの理解で大丈夫ですか? 2 セクシュアルハラスメント編 決めるのはあなたではない |
25分 | 成人一般 企業従業員 |
(主な内容) ・セクハラのジャッジのポイント ・女性の部下を育てたい男性上司 ・女性同士のセクハラ ・アンコンシャス・バイアスによるセクハラ ・マタハラ型セクハラ ・LGBTへのセクハラ |
|
46 | 職場のハラスメント再点検 あなたの理解で大丈夫ですか? 1 パワーハラスメント編 「そんなつもりではなかった」では済まされない |
27分 | 成人一般 管理職 |
職場のハラスメント問題で一たび事件が起こると,加害者(行為者)たちは「そんなつもりではなかった」と言います。こうした発言から,加害者たちはハラスメント問題の本質を理解していないために,ハラスメント行為に至ったことが分かります。このシリーズでは,そうした人たちの理解を促進するために,加害者の目線を取り入れて事例を展開しています。また,被害者の訴えも見せることで,加害者との意識の差を再確認することができる教材です。 | |
45 | LGBTを知ろう | 20分 | 平成28年 | 一般 | LGBTの人たちを取り巻く現状を理解し,職場や教育現場でどのように具体的に取り組んでいけばよいのかを,イラストやデータ,事例などを豊富に盛り込んでわかりやすく解説しています。 |
44 | 見過ごしていませんか 性的少数者(LGBT)へのセクシュアルハラスメント |
29分 | 平成29年 | 成人一般 企業従業員 |
性的少数者とは?(10分) 事例1「カミングアウトなんてできない」(5分) 事例2「カミングアウトするんじゃなかった」(5分) 事例3 もしも職場でカミングアウトされたら(9分) |
43 | 無意識の偏見(アンコンシャス・バイアス)が招くセクシャルハラスメント | 本編19分 無意識の偏見チェック5分 |
平成28年 | 一般 | 無意識の偏見とは,自分の中にある偏った考え方であり,誰もが持っています。本作品は,自分の中に無意識の偏見があると気づくことで,セクシャルハラスメントの予防につながることを目的とします。 具体的な事例を通して,セクシャルハラスメントとは何か理解を促します。また,そのハラスメントの背景にある無意識の偏見を加害者のカウンセリングを通して解説していきます。最後に無意識の偏見チェックで,自分の中にも無意識の偏見があるという気づきを促す構成になっています。 |
42 | 企業と人権 職場からつくる人権尊重社会 | 40分 | 平成29年度 DVD | 企業従業員 人権啓発担当者など | 企業がなぜ人権に取り組む必要があるのか,企業が関わる主な人権課題にはどのようなものがあるのか,対処のポイントや事例を含め解説している。 ・パワー・ハラスメント ・セクシュアル・ハラスメント ・LGBT,障害のある人,外国人に対する差別・偏見 ・えせ同和行為 |
41 | 外国人と人権 | 33分 | 平成28年度 | 一般 | 多くの外国人と接する機会が増え,異文化との出会いは日常的なものになっています。異なる文化が共存する事は様々な価値観をもたらし豊かな未来を築くことにつながります。しかし,言語,宗教や文化の違いが外国人と日本人の間に摩擦をもたらし,外国人の人権が侵害されることもあります。ヘイトスピーチと呼ばれる特定の民族や国籍の人々を排斥する差別的言動も生じています。外国人に関する人権問題を明らかにし,多様性を認め,人が人を大切にする社会を作り上げるために何ができるか考え,皆が住みやすい社会を築くために私たちに何が問われているか考えてみましょう。 |
40 | すべての人々の幸せを願って〜国際的視点から考える人権〜 | 35分 | 平成27年 | 一般成人 | 世界には,性別や人種,皮膚の色の異なる人々,大人や子ども,障害のある人など,一人ひとり違いを持ったたくさんの人たちが暮らしています。すべての人々の人権が尊重され,相互に共存し得る,平和で豊かな社会を実現するためには,私たち一人ひとりが人権に対する理解を深め,相手の違いを認めつつ,同じ一人の人間として相互に尊重しあうことが必要です。 |
39 | ハンセン病問題〜過去からの証言,未来への提言〜 | 56分 | 平成27年 | 一般成人 | ハンセン病問題については,平成13年の国の責任を認める判決を契機として患者,回復者への偏見や差別を取り除く取り組みがなされています。しかし,いまだに病気に対する誤った認識や,回復者に対する偏見や,差別が社会の中に根強く残っているのも事実です。ハンセン病に対する基本的な知識歴史的経緯,社会情勢,そして人権という視点から問題の本質について,学識者や関係者,当事者のインタビューを軸に解説している。 |
38 | デートDVって何?〜対等な関係を築くために〜 | 20分 | 平成24年度 | 若者にとって非常に間近な問題です。この問題の根底には男女の権利が平等であることや,お互いの人権を尊重することが大切である,といった人権に関する意識が希薄になっている状況があると考えられ,また若者はデートDVの問題に直面したとき一人で抱え込む傾向が強いこともうかがえます。対等な関係を築けるよう,デートDV防止の啓発に役立てるための教材として使う目的で作られている。 | |
37 | 虐待防止シリーズ 児童虐待,高齢者虐待,ドメスティックバイオレンス | 48分 | 平成24年度 | 「児童虐待」「高齢者虐待」「ドメスティックバイオレンス」を取り上げ子どもや高齢者,配偶者に対する虐待の事例をドラマで描くとともに,問題点や第三者の関わり方について専門家のコメントを紹介します。ドラマを通して,虐待を他人事でなく,身近な問題としてとらえ,虐待の防止,解決について考えていくことを目的にしています。 | |
36 | あなたがあなたらしく生きるために性的マイノリティと人権 | 30分 | 平成26年度DVD版 | 性・セクシャリティはとても多様です。しかし,それをしっかり理解している人はごくわずかでしょう。そのため,性的マイノリティの多くが,生きづらさを感じています。誰もがありのままで受け入れられ自分らしく生きたいと望んでいます。そんな社会を実現させるためにはまず相手を正しく理解し,偏見や差別をなくす必要があります。性的マイノリティについて人権の視点で理解を深めるのがねらいです。性的マイノリティの入門編として活用してください。 | |
35 | あなたの職場は大丈夫?〜セクハラ・パワハラ・えせ同和行為〜 | 46分 | 平成22年度 DVD版あり | 成人一般 | 「セクシャルハラスメント」や「パワーハラスメト」、または同和問題を口実に、企業等に不当な利益や義務のないことを要求する行為である「えせ同和行為」は、見過ごすことのできない人権問題です。 3つのドラマを通じて、一人ひとりが人権問題に向き合い、人権について考えていくことを目的とします |
34 | 配偶者からの暴力の根絶を目指して〜配偶者暴力防止法のしくみ〜 | 35分 | 平成20年 DVD版 | 成人一般 | このDVDは、平成13年に制定され、平成19年に改正された「配偶者暴力防止法]について説明しています。配偶者から暴力を受けたときから通報・保護までの流れがドラマで表現されており、配偶者から暴力を受けた場合の対処方法を知ることができます。 |
33 | ある日突然最愛の娘を奪われて〜犯罪がその後にもたらすもの〜 | 41分 | 平成20年 DVD版 | 成人一般 | 最愛の娘を亡くしただけでも、耐えきれないほど苦しんだ家族をさらに傷つけたのは、事件後の周囲の人々の様々な態度や反応だった・・・ドラマの解説との二部構成。 |
32 | ワーク・ライフ・バランスを知っていますか?〜働くオトコたちの声〜 | 60分 | 平成20年 DVD版 | 成人一般 | ワーク・ライフ・バランスという言葉を知っていますか?それは「仕事」と「生活」を調和させるライフスタイルのこと。家庭や会社など私たちの身近なところで、すでに様々な取組が始まっています。この番組では、ワーク・ライフ・バランス社会の実現をめざす企業や、仕事と家庭の理想的なバランスをを実践する人々の姿のドキュメンタリー。 |
31 | アニメ版「総務部総務課山口六平太」裁判員プロジェクトはじめました。 | 23分 | 平成19年 DVD版 | 成人一般 | 小学館ビックコミック連載「総務部総務課山口六平太」より アニメーションで描く裁判員制度 |
30 | 実写版「裁判員制度〜もしあなたが選ばれたら〜」 | 58分 | 平成17年 DVD版 | 成人一般 | 平凡なサラリーマンのもとに一通の手紙が送り届けられた。「あなたは裁判員候補に選ばれました。」裁判員制度の概略をたどりながら、そこに参加するごく普通の人々を描く。 |
29 | 「すべての人に人権が」![]() |
30分 | 平成19年DVD版あり | 成人一般 | タレントの早見優が「世界人権宣言」について紹介するほか、我が国における人権課題や、それらの解決のために法務省の人権擁護機関が行っている取組を紹介します。 |
28 | 「拉致」![]() |
平成19年 | 成人一般 | 全ての拉致被害者の帰国をめざして。 | |
26 | 検証!セクハラ判例![]() |
20分 | 平成13年 | 成人一般 | 職場におけるセクハラを取り上げる。お茶くみの強要、執拗な食事などへの誘い、「おばさん」等の呼称、性的うわさ話など、具体的に裁判例を通じて考える。 |
25 | 検証!セクハラ判例![]() |
21分 | 平成13年 | 管理職![]() |
職場でセクハラが起きた場合、企業・団体の責任が問われる場合がある。裁判例を通じて、どのように対応すべきか考える。 |
24 | 男女共同参画時代のセクシュアル・ハラスメント![]() |
20分 | 平成16年 | 成人一般 | どのような言動がセクハラになるのか。同じことをしても許される人とそうでない人がいるのはなぜか。職場におけるセクハラを具体例を挙げて紹介する。 |
23 | 男女共同参画時代のセクシュアル・ハラスメント![]() |
22分 | 平成16年 | 管理職![]() |
セクハラへの組織的な対策事例を紹介する。行政機関から福井県武生市、教育機関、企業から予備校「河合塾」の例を紹介する。 |
22 | 『未来への道標 ‐ハンセン病とは‐』 | 30分 | 平成18年![]() |
成人一般 | ハンセン病に対する誤った知識、患者・回復者に対する偏見と差別は解消されていない。![]() |
21 | 未来への虹![]() |
30分 | 平成17年製作DVD版あり | 小学校![]() |
ハンセン病に対する偏見・差別をなくすために、ハンセン病に対する対する正しい知識を持つために、又![]() ![]() |
20 | 犯罪被害者の人権を守るために | 33分 | 平成15年製作 | 成人一般 | 犯罪被害者たちの状況![]() ![]() ![]() |
19 | 私たちは家族 | 32分 | 平成5年制作 | 成人一般 | 「友だちを探しに行ったら自分にめぐりあった」![]() ![]() ![]() |
18 | 世界中の全ての人々のために | 32分 | 平成10年制作 | 成人一般 | 「人権」という考え方がどのようにして生まれたのか、また、真に普遍的な文書を作成するために国際社会がどのようにして言葉、文化そして冷戦の障壁を乗りこえて来たかを教えてくれます。 |
17 | この街で暮らしたい![]() |
32分 | 平成14年制作 | 成人一般 | 近年、様々な国の外国人が私達の町で暮らすようになりました。しかし、言葉や宗教、文化や価値観等の違いから様々な人権問題が生まれます。![]() |
16 | あつい壁 | 95分 | 昭和45年制作 | 成人一般 | 昭和28年に発生した黒髪事件(ハンセン病療養所に住む非感染児童の小学校入学拒否事件)を題材としたハンセン病患者などへの偏見や差別の解消を訴える映画. |
15 | 心の中の太陽 | 25分 | 制作時期不明 | 成人一般 | 人権擁護委員の活動を通して日照権問題をあつかう法務省広報映画 |
14 | あなたのヒューマンライツの為に | 16分 | 制作時期不明 | 成人一般 | 人権擁護委員制度周知用ビデオ |
13 | 勝利を見据えて![]() |
120分 | 制作時期不明 | 成人一般 | アメリカの公民権獲得闘争にまつわる出来事、関係者、問題点などの全般的な歴史の物語 |
12 | 翔太の明日![]() |
54分 | 平成12年制作DVD版あり | 成人一般 | 学校・職場・家庭のそれぞれの場面で子どもたちに男女共同参画社会の実現の持つ意義を考えてもらう |
11 | アニメーション![]() |
28分 | 昭和62年制作 | 成人一般 | 偏見や差別意識について具体的に考えわけ隔てなく一人の人間として認め合う事の大切さ |
10 | いのちいっぱい![]() |
52分 | 平成元年制作 | 成人一般 | 人間の尊厳の確立、真の心のふれあいを築くために私たちは何をすべきか |
9 | 心ひらくとき | 55分 | 平成10年制作 | 成人一般 | 人権問題に関する取材活動を通して、日常見え隠れする差別や偏見に気づき、自分の妊娠を通して心のあり方や生き方を考える |
8 | ワークショップは技より心 | 26分 | 制作時期不明 | 成人一般 | ワークショップの具体例の紹介 |
7 | 世界人権宣言![]() |
30分 | 1988年制作 | 成人一般![]() |
分かりやすく人権宣言30ヵ条を語りかけるアニメーション作品 |
6 | 夢の箱 | 50分 | 平成12年制作 | 成人一般 | 結婚を機に日本で生活するタイ出身の女性が生活のさまざまな場面での出来事を通して、互いを認め合い理解する事の大切さ |
5 | 21世紀はみんなが主役![]() |
23分 | 平成13年制昨 | 成人一般 | 男女共同参画社会の実現の必要性・基本法成立までの経緯・基本理念を解説した内閣府男女共同参画局作成の広報ビデオ |
3 | 文部省選定 1994年教育映画祭最優秀作品賞![]() |
25分 | 平成6年制作 | 成人一般 | 白血病の弟のために骨髄液を提供する兄。兄弟愛と勇気、家族愛と友情、感動の物語 |
2 | ヒューマンライツ・シンフォニー | 40分 | 平成10年制作 | 成人一般 | 世界人権宣言の重要性、我が国において人権を保障するために活動している人権擁護機関の役割 |
1 | 心ひらくとき | 55分 | 平成10年制作 | 成人一般 | 新聞記者の主人公は「人が幸せになる権利」という視点から人権問題の取材を進めていきます。そして、改めて日常の中に見え隠れする差別や偏見に気づき、また、自分の妊娠という出来事を通じて心のあり方や生き方について考えるようになります。 |
No. | 題名 | 時間(分) | 制作時期 | 対象 | 主な内容・製作意図など |
---|---|---|---|---|---|
11 | 障害者は困っています! 〜合理的配慮へのポイントA〜 (発達障害,知的障害,精神障害) |
20分 | 平成29年 | 成人一般 | 障害者に対する合理的配慮のポイントを,具体的事例を交えて解説 |
10 | 障害者は困っています! 〜合理的配慮へのポイント@〜 (肢体不自由,視覚障害,聴覚障害) |
20分 | 平成29年 | 成人一般 | 障害者に対する合理的配慮のポイントを,具体的事例を交えて解説 |
9 | 障害のある人と人権 誰もが住みよい社会をつくるために |
33分 | 平成30年 | 成人一般 | 障害のある人もない人も誰もが住みよい社会をつくるためにはどうしたらよいのでしょうか。 このDVDでは,障害のある人が直面する人権問題や心のバリアフリーの実現に向けた取組などを紹介し,「障害のある人と人権」について考えていきます。(日本語字幕・副音声つき) |
8 | 社会福祉施設などにおける人権 私たちの声が聴こえますか |
30分 | 平成19年制作 ビデオ・DVD版あり |
成人一般 | 女優渡辺美佐子による一人芝居。施設職員の人権意識を高める必然性・手法などに関する専門家へのインタビューや,人権意識を高める取組として実際の施設内で行われた人権啓発活動の紹介など「どんな行為が入所者の人権侵害に当たるのか」ということが自然に理解されるように構成されている。施設の運営に人権の観点が不可欠であることを強調している。 |
7 | ノーマライゼーションを考えるシリーズ 精神障がい者−歪んだイメージを問い直す− |
22分 | 平成16年制作 ビデオ |
成人一般 | 自立を目指す知的障がい者の取組を紹介し,障がい者の自立とノーマライゼーションの「いま」を考える。 |
6 | ノーマライゼーションを考えるシリーズ 知的障がい者−自立という選択− |
22分 | 平成16年制作 ビデオ |
成人一般 | 自立を目指す精神障がい者の取組を紹介し,障がい者の自立とノーマライゼーションの「いま」を考える。 |
5 | おなじ空の下で −私たちの社会参加− |
25分 | 制作時期不明 ビデオ |
成人一般 | 障がい者問題に関する県民の理解と認識を深め,障がい者の社会への「完全参加と平等」の実現に役立てるための啓発ビデオ |
4 | 風のひびき | 54分 | 平成11年制作 ビデオ |
成人一般 | 聴覚障がいのある人がホームヘルパーとして働くなかで障がい者問題・同和問題・高齢者問題などを悩みながら前向きに生きる姿を描く。 |
3 | アニメーション 新ちゃんがないた! |
36分 | 平成2年制作 ビデオ |
小・中学生 成人一般 | 四肢性マヒの新ちゃんが普通学級で生活するときに起こる多くの障害を乗り越える不屈の頑張りと級友の友情 |
2 | アニメーション わすれるものか! |
40分 | 平成5年制作 ビデオ |
小・中学生 成人一般 | 目の不自由な正彦の精一杯の生き方が周りの人たちに感動を与え,感動が行動を起こし,周囲の人たちを変えていく。 |
1 | アニメーション 勇気あるホタルととべないホタル |
17分 | 平成7年制作 ビデオ |
小学生 | 足の不自由な妹のためにホタルをとりにやってきた姉と弟ホタルと子どもたちとのふれあいを通して,優しさと思いやりの大切さを描いた。 |
No. | 題名 | 時間(分) | 制作時期 | 対象 | 主な内容・製作意図など |
---|---|---|---|---|---|
37 | 同和問題〜過去からの証言,未来への提言〜 | 61分 | 平成26年度制作DVD版 | 人権啓発に係わる職員など | 同和問題に焦点を当て,国や地方公共団体,企業などのさまざまな団体における人権教育・啓発に携わる職員などが身につけておくべき同和問題に関する歴史的経緯,当時の社会情勢,問題の本質などについて関係者の貴重な証言や開設などを中心にわかりやすく,簡潔まとめている。 啓発現場においても使用できる有効なツールとしても使用できる19分の映像も併せて収録。 |
36 | アニメ版 同和問題と人権ーあなたはどう考えますかー | 28分 | 平成20年製作 DVD版あり | 成人一般 | 同和問題とは一体どのような問題なのか、どうしてこのような問題が存在し、なぜなくならないのか |
35 | 現代社会と人権![]() |
20分 | 昭和57年 | 中・高校生 | 同和地区に対する結婚問題の心理的差別の解消を理解する。 |
34 | 私たちと人権![]() |
? | 平成3年 | 成人一般 | 解説文なし |
33 | えせ同和行為排除のために | 30分 | 平成14年制作 | 成人一般 | えせ同和行為による被害は企業などに対して、「機関紙、図書など物品購入の強要」による要求が多い。![]() |
32 | 私たちと同和問題 | 29分 | 平成7年制作 | 成人一般 | 同和地区の人々に対する差別意識は依然として続いている。同和問題の解決への展望 |
31 | 総務庁同和問題啓発資料 映像部門優秀賞![]() |
47分 | 平成7年制作 | 成人一般 | 同和部落出身者との結婚が社会の偏見から苦しみ悩むドラマを通して、全ての人が平等に人間として尊重されるべきであるとのメッセージを伝える。 |
30 | 心のどこかに | 30分 | 平成7年制作 | 成人一般 | 道を隔てた二人は仲が良く、互いに助け合って生活していた。ところが、ちょっとしたことから喧嘩をし、心のどこかにある差別の心が顕在化する。 |
29 | 同和問題と人権![]() |
平成4年制作 | 成人一般 | 同和部落出身者との結婚が社会の偏見から苦しみ悩むドラマを通して、全ての人が平等に人間として尊重されるべきであるとのメッセージを伝える。 | |
28 | 直子のブローチ | 23分 | 平成3年制作 | 中・高校生 | 親切にしてもらった看護婦さんにさんにブローチを送ろうとした中学生の直子。このことをきっかけに人権差別の恐ろしさを知る。差別を直視し社会を見つめ直す。 |
27 | 友子よ、晴れない霧はない | 42分 | 平成2年制作 | 中・高校生![]() |
被差別部落出身の義姉をもつ中学生の友子の悩み学校でのいじめを通しての同和教育のドラマ |
26 | 企業喝取![]() |
35分 | 平成元年制作 | 成人一般 | 同和問題を口実に、企業や官公署などに不当な行為の典型的事例を示し、対応上の問題点、留意点を解説 |
25 | 熱き選択 | 54分 | 昭和63年制作 | 成人一般 | 若い女性社員への配置転換命令をきっかけに、企業の建前と本音に見られる構造的差別に青年社員や被差別部落の若者が挑む |
24 | 早春 | 54分 | 昭和63年制作 | 成人一般 | 同和地区出身者との恋愛の挫折、勤務先の保育園でのトラブルから生まれた子育ての問題、皆で協力して子どもの幸せを築き上げる必要性を訴える |
23 | 友情のキックオフ | 25分 | 昭和62年制作 | 中・高校生 | 解説文なし |
22 | 人間をとりもどす![]() |
43分 | 昭和62年制作 | 成人一般 | 幕藩政治により政策的に作られた部落差別を実証。部落外の人々に差別の存在を問い掛ける社会同和教育の歴史教材 |
21 | 1.部落差別のおこり以前を考える | 21分 | 昭和60年制作 | 成人一般![]() |
同和問題に対する正しい知識をもってもらうため、同和問題の歴史的背景について考える。第1巻 |
20 | 2.部落差別のおこりを考える | 21分 | 昭和60年制作 | 成人一般![]() |
同和問題に対する正しい知識をもってもらうため、同和問題の歴史的背景について考える。第2巻 |
19 | 3.部落差別解消への歩みから考える | 23分 | 昭和60年制作 | 成人一般![]() |
同和問題に対する正しい知識をもってもらうため、同和問題の歴史的背景について考える。第3巻 |
18 | にんげんの詩 | 26分 | 昭和60年制作 | 中・高校生 | 18歳のミツコが部落差別の問題に気づき、差別の根源を求め、時空を越えた幻想的な旅を続ける。差別を解消する事が明るい未来を築くと訴える。 |
17 | ともに生きる | 50分 | 昭和60年制作 | 成人一般 | 息子の国際結婚を認められない老父が孫によって気持ちが変わり、共に生きる事の大切さに気づく |
16 | 結婚 | 55分 | 昭和59年制作 | 成人一般 | 愛とは全てを受け入れるものなのだ、と心を決める事の大切さを説く |
15 | 若い旅立ち | 43分 | 昭和58年制作 | 成人一般 | 結婚差別にあって悩む青年への愛と勇気の励まし |
14 | サンセット サンライズ | 50分 | 昭和57年制作 | 成人一般 | 解説文なし |
13 | ザ・会社![]() |
30分 | 昭和57年制作 | 成人一般 | 解説文なし |
12 | 明日への希望 | 50分 | 昭和57年制作 | 成人一般 | 解説文なし |
11 | にぎやかな家族 | 50分 | 不明 | 中・高校生![]() |
東京のサラリーマン家族が関西のある同和地区に引っ越してきた。はじめて出会う同和問題への家族の一人一人の反応と態度の変様を明るく伸びやかなタッチで描きます。![]() |
10 | 部落差別とは何か![]() |
40分 | 昭和54年制作 | 成人一般 | 約2年間、農村・都市の被差別部落の実態を記録し問題提起している |
9 | 人間の誇り![]() |
42分 | 制作時期不明 | 成人一般 | 明治から敗戦までの「差別への抵抗の歴史」を描いている |
8 | だれもが幸せに![]() |
22分 | 制作時期不明 | 成人一般 | 心理的差別は多くの場面でみられる。![]() |
7 | 繁栄の時代を支えて![]() |
54分 | 制作時期不明 | 成人一般 | 差別は良くないと理念として持っていても、自分のこととは捕らえていない。なぜ部落問題が今でも存在するのはなぜか。 |
6 | 新しい出発![]() |
26分 | 制作時期不明 | 成人一般 | 同和問題を解決する草の根運動(スライドビデオ) |
5 | 朋子の愛、そして | 54分 | 制作時期不明 | 成人一般 | 実在の結婚差別事件と最高裁の意見判決を素材とした差別事件 |
4 | ふれんど | 57分 | 制作時期不明 | 中・高校生![]() |
オーストラリアからの留学生がホームステイの家庭での生活を通して、日本にもある差別に気づく、新しい視点からの同和教材 |
3 | 明日があるやん | 54分 | 54分 | 中・高校生 | 被差別出身で解放運動にがんばる少年と地方出身の少女との出会い。そして二人の心のゆれ動く想いを描く。 |
2 | 風の中のスクラム | 53分 | 制作時期不明 | 中・高校生 | “無意識の差別感”が人を傷つけ心を踏みつけるものかを多感な青春群像に合わせて描いている |
1 | 大山君、奮戦す! | 56分 | 制作時期不明 | 一般成人 | 企業内同和問題研修担当になった新任の大山君がさまざまな試練や困難を解決する奮闘ドラマ |
No. | 題名 | 時間(分) | 制作時期 | 対象 | 主な内容・製作意図など |
---|---|---|---|---|---|
9 | 「地域こぞって子育てを! ‐薬丸 裕英が聞く樋口先生の育児支援ガイド‐」 | 28分 | 平成15年 | 一般成人![]() ![]() |
1.子育ての相談をめぐる支援策とその活動![]() ![]() ![]() |
8 | セクシュアル・ハラスメントと女性の人権 | 24分 | 制作時期不明 | 一般成人![]() |
セクシュアル・ハラスメントに対する男女の認識の違い、セクハラの要因、事業主の責任、セクハラへの対応などを解説する |
7 | 女性の人権 | 75分 | 平成11年7月講演 | 一般成人 | 武蔵工業大学、岩男寿美子教授の女性の人権に関する講演録 |
6 | 「shall we 育児」![]() |
30分 | 平成12年TV放映 | 一般成人 | 育児休業をとった家族のドラマと街頭インタビュー |
5 | 翔太のあした![]() |
54分 | 平成12年制作 | 中・高校生 | 学校・職場・家庭それぞれの場面で子どもたちが男女共同参画社会の実現の意義を考え、実現の行動力を育む |
4 | 今を生きる女たち![]() |
70分 | 平成13年TV放映 | 成人一般 | 家事・育児と社会参加の両立を目指して生きる日本・イギリス、中国の女性を紹介し、女性の人権について考える |
3 | 21世紀はみんなが主役![]() |
23分 | 平成13年制作 | 成人一般 | 男女共同参画社会の実現の必要性、など内閣府男女共同参画社会参画局作成のビデオ |
2 | 改訂版![]() |
30分 | 平成16年制作 | 成人一般 | 社会問題となっているDV問題について、内閣府男女共同参画局作成のビデオ |
13 | 防ごう 高齢者虐待 日常の介護から考える |
28分 | 平成27年 | 高齢者 成人一般 | 本作品では,働きながら認知症の親の介護をしている2つの事例を,老老介護の話も含めドラマで描いていきます。どのような場面で虐待をしそうになるか示すことで,視聴者が虐待発生を未然に防ぐにはどうすればいいかを考え,理解できることを目的に制作しています。 |
12 | 三遊亭円楽が案内する任意後見制度 伝えたい,実現したい自分の生き方 |
33分 | 平成22年 | 高齢者 | 元気シニアの鶴田さん(70歳)。夫が亡くなり,趣味の仲間が認知症になったことを聞いて,自分の老後の暮らしが心配になりました。その心配を公証人に相談したことが,現在のはつらつとした生活につながったのです。 |
No. | 題名 | 時間(分) | 制作時期 | 対象 | 主な内容・製作意図など |
---|---|---|---|---|---|
11 | 自分らしい明日の ために一早見値が 案内する成年後見 制度− | 31分 | 平成21年度制作DVD版 | 高齢者 成人一般 | 成年後見制度を身近にし、認知症など判断力が低下した人たちが、自分らしく生活できるようにするための案内DVD。 |
10 | 文部省選定 1997年教育映像祭最優秀作品賞![]() | 30分 | 制作時期不明 | 高齢者 | 定年退職後の生活設計を考える |
9 | 文部省選定 おじいちゃん出発進行 | 29分 | 平成8年制作 | 高齢者 | 妻を亡くし、気落ちしている老人が亡き妻に似ている婦人とのであいをとおして、周囲の人々との交流のなかから福祉活動に生き甲斐を見つける |
8 | 文部省選定 春 ふたたび | 30分 | 平成6年制作 | 高齢者![]() | 祖父の再婚問題をきっかけに、家族のそれぞれの考え方の違いと高齢者の生き甲斐を考える |
7 | 空高く夫婦とんぼ | 30分 | 平成4年制作 | 高齢者 | 夫の入院・退院・リハビリを通して夫婦のあり方、親と子、祖父母と孫などの交流のなかから美しく老いることを考える |
6 | いきいき老後 | 30分 | 平成3年制作 | 高齢者 | 健やかに老後を過ごすにはどうすべきか、生きがいゐ求めながら、明るく積極的な生活を展開している人やグループを紹介 |
5 | 文部省選定 夫と妻の豊かな老後のために | 32分 | 昭和62年制作 | 高齢者![]() | 親と子ども二世代が互いに幸せを築く方法を考える |
4 | 終わりなき旅路![]() | 31分 | 昭和62年制作 | 高齢者![]() | 連れ合いと死別した初老の二人の結婚問題を通して、双方の家族の心の問題を描く |
3 | 文部省選定![]() ![]() | 31分 | 昭和59年制作 | 高齢者![]() ![]() | 一人暮らしのお年よりとの交流を通して、子どもが人間的に成長するためには、豊かな社会体験、周囲の包容力が大切である事を訴える |
2 | 文部省選定![]() | 32分 | 制作時期不明 | 高齢者![]() | 扶養問題を扶養される側の心情から描いた問題提起作 |
1 | 文部省選定 おばあちゃんといっしょ![]() | 30分 | 昭和57年制作 | 高齢者![]() | 途中から同居の高齢者が家族との調和をいかに図るべきか。人間関係はいかにあるべきかを考える。 |