
人権の花運動
児童生徒が花を栽培・育成することにより、やさしさ、思いやりの心を育て、情操を豊にすることを目的として、昭和57年以来、「人権の花運動」を実施しています。
平成19年度から、新潟県ネットワーク協議会の事業として取組み、平成29年度は114の小学校、幼稚園、保育園で実施され、平成30年度は97の小学校、幼稚園、保育園で実施されました。
「人権の花運動」実施の様子を掲載しました。
令和元年度 花運動参加校数
協議会名 | 実施箇所・数 |
---|---|
新潟協議会 | 20 |
新津協議会 | 10 |
三条協議会 | 8 |
新発田協議会 | 5 |
村上協議会 | 5 |
長岡協議会 | 1 |
協議会名 | 実施箇所・数 |
---|---|
十日町協議会 | 3 |
柏崎協議会 | 6 |
南魚沼協議会 | 5 |
上越協議会 | 6 |
糸魚川協議会 | 1 |
佐渡協議会 | 18 |
令和元年度各協議会花運動の取組

村上市立平林小学校(村上協議会)
学校と花の配布日程を決め,担当委員が学校に出向き,花の植え方や,水のやり方等,写真を使って説明し,「1本の苗に1つの命」の言葉を添えて持参した苗・球根・プランター・肥料を係の児童に手渡しました。

長岡市阪之上小学校(長岡協議会)
「人権の花」を贈呈しました。委員会の児童,教職員とともに植付け作業を行いました。花をみんなで協力して育てていく決意を語っていました。


十日町市立田沢小学校(十日町協議会)
「暑いけど大丈夫かな?」「元気に育ってね!」と朝,真っ先に水やりです。気にかけたり,想像したりしてお世話しました。きれいな花が咲いてくるとみんなの心がうれしくなります。

佐渡市立あいかわ幼稚園(佐渡協議会)
職員や園児から,「大切に育てた花を近くの保育園のお友だち,お家の人に見てもらいました。」「毎日の水やりをがんばりました。大きな赤いお花がいっぱい咲きました。」等々の感想が寄せられました。


新潟市立矢代田小学校(新津協議会)
人権の花運動の贈呈式を行いました。人権の花運動の趣旨説明に続き,目録贈呈,児童代表の言葉で終了しました。花が咲き,子どもたちの心にもきれいな花が咲くことを願っています。

南魚沼市立赤石小学校(南魚沼協議会)
「人権の花」贈呈式から始まりました。「花」を育てることによって「おもいやり」を大切にするやさしい心を育む一歩になりました。


柏崎市立柏崎小学校(柏崎協議会)
「作りは花土作りから」子ども達はブルーシート上で土と肥料を混ぜる作業に精を出しました。

上越市立山部小学校(上越協議会)
人権の花は,5,6年生が中心となって育てました。たくさんの花を咲かせる様子を毎日観察し,植物の命を感じながらお世話を頑張ってくれました。


中野山保育園(新潟協議会)
11月にチューリップの花を植え育てることで,思いやりの心や命の大切さを育んで欲しいと願い活動をしています。人権教室を実施し,紙芝居を使い「みんな仲良く優しい気持ちを育てよう」と子ども達に分かりやすく話しました。

燕市立燕北小学校(三条協議会)
「人権の花運動」を通して,「命」の大切さについて考えるきっかけとなりました。花苗を皆で協力して育てることで,「仲間の大切さ」「思いやりの心」を育んでもらいたいと思っています。


糸魚川市立大野小学校(糸魚川協議会)
インフルエンザの大流行でお年寄りの施設訪問はできませんでした。先生が代表で私たちが育てたヒヤシンスをプレゼントし,お年寄りの代表の方から,感謝の手紙をもらいました。

新発田市立外ケ輪小学校(新発田協議会)
新発田農業高校の先生と生徒からおいでいただき,専門の立場から児童に指導していただきました。この花苗の世話を通して人を思いやる優しく豊かな心を醸成してほしいと願っています。
