ホーム >

平成30年度地域活性化事業の報告
平成30年度中越地域活性化事業は,南魚沼市,新潟地方法務局南魚沼支局,南魚沼人権擁護委員協議会で実施されました。平成31年度は津南町,新潟地方法務局十日町支局,十日町人権擁護委員協議会で実施される予定です。
平成30年度南魚沼市で実施された地域活性化事業の報告
人権講演会(インターネットの利用について)
- 開催日時
- 平成30年6月12日(火)ほか12月までの7日間開催
- 講師
- 一戸信哉氏(敬和学園大学教授)
- 演題
- インターネット利用に関する人権
- 会場
- 小学校10校,中学校4校
サイバー犯罪などにも詳しい講師の一戸教授から,インターネットを利用する上でのモラルやマナーについて,子どもの年齢に合わせた内容の講演をしていただきました。いじめや性犯罪など具体的な例をあげていただき,子どもたちも理解や関心が深まったようです。
人権講演会(インターネットの人権侵害について)
- 開催日時
- 平成30年7月14日(土)
- 講師
- 渋井哲也氏(フリーライター・ジャーナリスト・ノンフィクション作家)
- 演題
- 「なぜ,子どもたちはネットに魅了されるのか」
- 参加者数
- 88人
- 会場
- コミュニティホール「さわらび」
フリーライターとしてテレビ等でも活躍されている講師の渋井さんから,子どもたちを取り巻くインターネットの身近な問題を取り上げて講演いただきました。様々なデータと検証結果の紹介,SNSを通じて実際に起こった事件を取り上げた内容で,参加者は真剣に聞き入っていました。
人権講演会(障がいのある人の人権について)
- 開催日時
- 平成30年9月22日(土)
- 講師
- 安達阿記子氏(ゴールボール女子日本代表選手,ロンドンパラリンピック金メダリスト)
- 演題
- 「夢に向かって」
- 参加者数
- 47人
- 会場
- コミュニティホール「さわらび」
視覚障がい者でアスリートである講師の安達さんから,ゴールボール競技の実際の試合映像を見せていただき,競技で使用する本物のボールとゴーグルを参加者全員に装着させていただきました。講演の後半では,参加者数名からステージで,ゴーグルをつけて視界を遮ったままボールを転がす体験をしてもらいました。講演は大変好評で,東京パラリンピックに興味を持ったという感想を多くいただきました。


啓発活動
1 啓発物品の作成・配布(9月)
子どもの人権110番周知のため,市内小中学校・総合支援学校の児童生徒全員に,相談先フリーダイヤルなどを印刷したクリアファイルを作成して配布しました。
2 人権関連小冊子の配布(1月)
全国的に問題になっている子どもの虐待事件を踏まえ,「子どもの虐待」という小冊子を購入し,関係機関に配布しました。
人権啓発活動地方委託事業(長岡市)
人権講演会
- 開催日
- 平成31年2月23日
- 講師
- 桂かい枝さん(落語家)
- 演題
- 笑いは世界の共通語〜英語落語の挑戦〜
- 参加者数
- 120人
- 会場
- 長岡市中央公民館 大ホール(さいわいプラザ)



人権について正しい理解を深めてもらうことを目的に、多文化共生社会・国際交流をテーマとした講演会を開催しました。桂かい枝さんから英語落語公演の体験談などを聴き、お互いを尊重する大切さを学びました。