ホーム >

人権擁護委員について
人権擁護委員を知っていますか?
人権擁護委員はあなたの町の気軽な相談相手です。
- 人権擁護委員は地域社会の皆様の社会生活の実情に通じ、人権擁護に理解のある人を、市町村長が推薦し、法務大臣が委嘱した人です。
- 新潟県内には346名の人権擁護委員がいます。(平成28年4月1日現在)中立・公正な立場で、法務局と連携しながら、皆様の人権を守るための活動をしています。
- 地域社会の皆様の基本的人権が、侵害されないように監視すると同時に、住民の相談にのり、適切な処理を講じて人権侵害からの救済を図ります。
- 人権侵害が起こらないように、人権の尊さ、大切さを地域の皆様に理解していただくために、講演を始めとして、様々なPR活動をしています。
- 相談は無料で、秘密はかたく守ります。
相談には難しい手続きは要りません。心配事があったら、一度相談してみてください。 - 子どもの人権委員は20才未満のすべての皆様を対象にしています。
「いじめ」「体罰」「虐待」など、子どもに関する人権問題を、気軽に相談してください。
子どもの人権相談と、子どもの人権110番は相談機関と相談窓口の案内をご覧ください。 - あなたの近くの人権擁護委員については、新潟地方法務局人権擁護課(Tel::025-222-1564)にお尋ねください。