ホーム >

三条協議会の活動
当協議会は人権擁護委員34名(男性17名、女性17名)で構成され、三条市、加茂市、燕市、弥彦村、田上町を活動範囲とし、 地域の特性を生かした活動を心がけています。
令和元年度三条人権擁護委員協議会の主な活動計画
活動名 | 実施時期 | 活動予定 |
---|---|---|
「人権擁護委員」の日啓発活動 a 特設相談日の設定 b 啓発物品配付 |
6月を中心に 6月1日〜6月16日 |
・三条市、加茂市、燕市、弥彦村、田上町の9会場において特設相談所開設 ・リーフレット、メモ用紙、ボールペンを セットにして配付 |
中学生人権作文コンテスト | 6月〜12月 6月 応募依頼 9月 回収、審査県への推薦 12月 結果報告 |
・本年度重点校 三条市3校、加茂市2校、燕市1校、弥彦村1校 ・ポスターによる啓発 ・人権講話、DVD貸出等支援 ・ミニ講話 |
小学生「人権の花」 運動 (プランタ栽培) | 5月〜10月 | ・本年度対象校 三条市4校、加茂市2校、燕市2校 |
5月 花苗等配付 | ・花苗、プランタ、土等を該当校に配付。 対象外校にはヒマワリの種を配布 | |
10月記録のまとめ | ・記録集を作成し,対象校と次年度対象校へ配付 | |
「人権標語入りうちわ」による啓発 | 7月〜8月 | ・協議会エリア市町村の夏祭り、福祉施設行事の機会を利用して配付 |
紙芝居による啓発活動の充実 | 8月、11月を中心に適宜 | ・啓発委員が中心になって全委員で取り組み、関係機関との連携に努める。 ・保育園、幼稚園、小学校、高齢者施設、児童館、各種会合等へ出前講座 |
新潟アルビBCと連携した 啓発活動 | 7月27日 (土) | ・三条パール金属スタジアム |
・啓発物品配付 | ||
・WBまもる・あゆみと共に委員の横断 幕を持っての行進、選手の人権メッセ ージ等の披露 | ||
11月予定 | ・少年少女野球教室 「 三条パール金属スタジアム」で実施予定 | |
県人権啓発ネットワーク事業 a 「人権啓発キャラバン隊」 による啓発活動 b 「人権を大切にする県民の集い」 |
9月24日(火) | 燕市立吉田北小学校 |
12月7日(土) | イオンモール新潟南 | |
人権教室の実施 | 随 時 |
人権の花運動
花苗を皆で協力して育てることで、「仲間の大切さ」「思いやりの心」を育んでもらいたいと思っています。今年度も8校で実施しました。また、令和元年度から、対象校外の各学校にはヒマワリの種を配布して育ててもらうことで運動の広がりを期待しています。
加茂市立加茂南小学校

北陸の小京都加茂市の市街地に位置しています。校門を出て200mしないところには鴨川、すぐ裏手には加茂山。街並みと自然が見事に調和した抜群の立地条件の中にあります。
「人権の花運動」では、環境・ボランティア委員会を中心に花の苗植えと水やりなどの世話を行いました。自分が植えた花々に名前をつけたことで愛着をもち、大切に育てたことで、猛暑にも負けず長い間美しい花を咲かせることができました。
「人権の花運動」を通して、植物に愛着をもち友達にも優しい心で接することをこれからも育んでいきます。
三条市立笹岡小学校

学校周辺は、田園と森林地帯で北側に清流「五十嵐川」が流れています。自然豊かな学校で、子どもたちは全校遠足や総合的な学習の時間などをとおして、自然を体験的に学んでいます。
環境委員会の活動の一環として、全校に「人権の花を育てよう」と呼びかけました。「人権の花運動」をとおして、「(花の命を)大切に育てたい」や「花を育てると学校が明るくなる」など、子どもそれぞれの感想をもつことができました。
燕市立燕北小学校

学校周辺には田園が広がり、子どもたちは日頃草木や木々に触れる機会が多く、自然が身近に感じられる環境にあります。
そのような中で、改めて直接自然に触れ、育てる体験をさせたいと考え、委員会で話し合って人権の花を育てる役割分担を決めました。「人権の花運動」を通して、「命」の大切さについて考える一つのきっかけになりました。今回の体験を、今後も生かしていきたいです。
人権擁護委員の日の啓発
各地区担当の人権擁護委員が,それぞれの地区で啓発物品を配布し,委員活動のPRを行う人権擁護委員の日の啓発活動,今年も各地区で創意工夫して取り組みました。
燕市の「ふれあいフォーラム」での啓発
平成30年度は5月28日に燕市吉田産業会館で行いました。来場者はお子さん連れが多く,子どもたちに,「人KENまもる君,あゆみちやん」がプリントされたタオルハンカチの入った啓発物品セットを配り,人権擁護委員制度についてPRしました。


弥彦村体育館ほかでの啓発
平成30年6月24日には毎年恒例の弥彦村村民体育祭での啓発を行いました。啓発物品配布や人権擁護委員制度について話をしました。
平成30年7月1日には燕市の特別養護老人ホーム「白藤の里」で,入寮者,家族の皆さんと紙芝居を使った交流を行い,人権擁護委員活動についての話をさせていただきました。

夏祭り啓発

平成30年7月21日,新装された「道の駅 庭園の郷」で,園芸イベントと併せて,うちわ配布を行いました。
買い物客で賑わう中,赤い法被姿の三条市在住委員で啓発物品のうちわを配布しました。
うちわは暑い夏には欠かせないアイテム。
花に囲まれ,テラスでの涼風,皆さんとても喜んでくれて,用意したうちわは瞬く間に買い物客のそれぞれの手へと渡りました。
人権教室
啓発委員会を中心にして、紙芝居、寸劇、啓発ビデオを活用しながら、違いを認め合う心や人権問題を考えることの大切さを訴えてきました。
平成30年7月10日
加茂市立加茂中学校
NTTドコモの講師を迎えて、人権教室を開催しました。
ネットトラブルをビデオで紹介し、どのように対処したら良いのかを、生徒さんみずから考えてもらう機会となりました。


平成30年7月10日
三条市立大面小学校
四年生児童31人とその保護者20人ほどを対象とした「人権教室」を開催しました。
委員による、寸劇「黒いランドセル」を演じて相手の気持ちを良く考え認め合うことの大切さを伝えられたと思います。


平成30年8月24日
徳誓寺(三条市福島新田)
近隣の小学生と信徒さん、25名が参加して、紙芝居「いのちのまつり」と「ずっとともだちでいたいから」の2編を上演しました。
人権キャラクター「あゆみちゃん」の登場で会場も盛り上がり「やさしい心」「思いやりの心」の大切さを感じられました。


人権週間の啓発活動
管内9校の生徒さんにヒヤシンスの水栽培をお願いして,咲いた花を高齢者施設や近所のお年寄りに持参して訪問し,交流を深めています。
平成30年度はインフルエンザの流行もあり,学校や各施設への訪問はできませんでした。次年度は継続してやる予定です。
その他の啓発活動
平成30年12月1日、三条市立第一中学校旧体育館で市内中学8か校の1、2年生を対象に約80名が参加して少年少女野球教室を開催しました。
アルビレックスBCからは、渡邉雄大、知野直人、菊地悠人の3選手が参加。 選手からは、「野球は人権と同じで、チームワークが大切、相手を思いやりながらプレーするように。」との挨拶を受けて、キャッチボール、守備、打撃練習などのメニューをこなしていました。
練習の締めでは、本成寺中学校主将から「感謝と決意」の言葉を、また三条協議会会長から、今日を最後に明日からプロの道を歩む三条出身の知野選手に、今後の活躍にエールを送って締めました。
終わりのジャンケンゲームでは、「人KENまもる君,あゆみちゃん」と一緒に選手のサインボールや啓発物品を当てて大いに盛り上がりました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
新潟アルビレックスBCと連携した啓発活動
「いじめタッチアウト」「みんなで打とう やさしさのホームラン」
平成30年7月25日(水)に三条市の三条パール金属スタジアムで行われたBCリーグ公式戦新潟アルビレックス・ベースボール・クラブと群馬ダイヤモンドペガサス戦において人権啓発活動を実施しました。
子供たちも夏休みに入り家族連れも目立つ絶好の野球日和に、多くの人が参加されました。
選手に一日擁護委員をお願いし、選手を代表して長谷川凌汰選手に委嘱状を渡しました。
「子どもの人権110番」開設案内を放送したり、選手に人権メッセージの披露をお願いしたり、人権擁護委員・人KENまもる君・人KENあゆみちゃんと共に横断幕を掲げ、グラウンドのダイヤモンドを行進するなど盛りだくさんな啓発活動を展開し、来場者に人権擁護の大切さを訴えました。

お父さんと一緒に来場しました

一日人権擁護委員の委嘱状を渡しました

横断幕を掲げて行進

来場者の見送り

記念撮影