検索

検索

×閉じる
トップページ  >  試験・資格・採用  >  その他の採用情報  >  その他採用情報  >  非常勤職員  >  事務補佐員(障害者雇用)の募集(大臣官房秘書課公文書監理室 令和7年4月採用)

事務補佐員(障害者雇用)の募集(大臣官房秘書課公文書監理室 令和7年4月採用)

令和7年1月8日
法務省大臣官房秘書課では、以下の職員を募集しています。

1 業務内容
 一般行政事務の補助的作業(郵便物の受領・仕分け・配布、物品管理、資料整理、簡易な資料作成補助、
 書類等の省内外への配達・受領、簡易な電話取次等)
2 勤務場所
 法務省大臣官房秘書課
 〒100-8977 東京都千代田区霞が関1-1-1
3 応募資格
 以下の条件を満たしている方
 (1) 日本国籍を有する者
 (2) 次に掲げる手帳等の交付を受けている者(雇用期間において有効であることが必要)
 ア 身体障害者手帳又は都道府県知事の定める医師(以下「指定医」という。)若しくは産業医による
  障害者の雇用の促進等に関する法律別表に掲げる身体障害を有する旨の診断書・意見書(心臓、じん臓、
  呼吸器、ぼうこう若しくは直腸、小腸、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫又は肝臓の機能の障害については、
  指定医によるものに限る。)
 イ 都道府県知事、政令指定都市市長又は中核市市長が交付する療育手帳又は児童相談所、知的障害者更生相談所、
  精神保健福祉センター、精神保健指定医若しくは地域障害者職業センターによる知的障害者であることの判定書
 ウ 精神障害者保健福祉手帳
4 勤務日及び勤務時間
 月曜日~金曜日(祝日を除く)
 8:30~15:30(休憩時間 12:00~13:00)
5 雇用予定期間
 令和7年4月1日から令和8年3月31日(契約更新の可能性あり)
 (当初1か月間は条件付採用期間となります。)
6 休暇・休業
 人事院規則に基づき、有給休暇・無給休暇が取得可能です。
 一定の条件を満たした場合、育児休業が取得可能です。
7 給与等
 時給 1,300円~1,700円程度 (経験等により決定)
 交通費を別途支給
 勤務期間等を考慮の上、賞与を支給
 一定の条件を満たした場合、国家公務員退職手当法が適用され、退職手当を支給
8 社会保険・災害補償
 (1) 健康保険・厚生年金保険
 健康保険は、採用時から法務省共済組合に加入します。
 厚生年金保険は、採用後1年間は厚生年金保険に加入し、それ以降、一定の要件を満たしたときは、法務省共済組合に加入します。
 (2) 雇用保険
 雇用保険に加入します。
 ただし、国家公務員退職手当法が適用された場合は、雇用保険の加入から外れます。
 (3) 災害補償
 公務災害、通勤災害に基づく負傷等の場合は、国家公務員災害補償法による補償(労災保険には加入せず)となります。
9 応募方法
 下記連絡先まで履歴書(顔写真添付)及び職務経歴書各1通を送付してください。
 就労支援機関をご利用の方は支援機関のリーフレット及び担当者の名刺等を併せて送付してください。
 業務遂行上の配慮等の確認のため、障害種別、等級、障害の状況や配慮事項等を可能な範囲で応募書類に記入してください。
10 応募締切日
 令和7年1月22日(水)(必要書類必着)
11 選考方法
 (1) 一次選考
 書類選考(一次選考不合格者に対しては、書面等でその旨連絡します。なお、送付いただいた履歴書及び職務経歴書を返却いたします。)
 (2) 二次選考
 一次選考合格者に対してのみ連絡の上、面接試験を実施します。
12 募集人数
 1名
13 連絡先
 〒100-8977 東京都千代田区霞が関1-1-1
 法務省大臣官房秘書課人事係
 TEL 03-3580-4111 (内線6895)
 (平日 9:30~18:15)
14  その他
 履歴書については、市販の様式で差し支えありませんが、業務上有用と思われる資格や経験を記載してください。
 なお、応募により取得した個人情報は、事務補佐員採用手続の事務の目的以外に利用することはありません。