シンポジウム「法整備支援へのいざない」の開催について
概要
法務省法務総合研究所国際協力部では、法務省が行う国際協力の一環として、アジア諸国に対する法令の起草・改正、司法制度の整備、法曹人材の育成支援といった法整備支援活動を行っています。
本シンポジウムは、法整備支援活動に携わる法曹や大学関係者の方々をお招きし、法整備支援活動の内容についてご紹介するとともに、学生や若手法律家のみなさまと、法整備支援を軸とした国際協力分野に携わっていくためのキャリアパスについて考えるものです。
今回は、会場参加(定員40名)とオンライン参加を併用した開催方式となりますところ、法整備支援、法分野の国際協力に関心がある方や、法律や国際分野の関係する今後の進路を考えている方をはじめとした、みなさま方の参加をお待ちしています。
主催:法務省法務総合研究所
共催:公益財団法人国際民商事法センター、慶應義塾大学大学院法務研究科、名古屋大学大学院法学研究科・法政国際教育協力研究センター
本シンポジウムは、法整備支援活動に携わる法曹や大学関係者の方々をお招きし、法整備支援活動の内容についてご紹介するとともに、学生や若手法律家のみなさまと、法整備支援を軸とした国際協力分野に携わっていくためのキャリアパスについて考えるものです。
今回は、会場参加(定員40名)とオンライン参加を併用した開催方式となりますところ、法整備支援、法分野の国際協力に関心がある方や、法律や国際分野の関係する今後の進路を考えている方をはじめとした、みなさま方の参加をお待ちしています。
主催:法務省法務総合研究所
共催:公益財団法人国際民商事法センター、慶應義塾大学大学院法務研究科、名古屋大学大学院法学研究科・法政国際教育協力研究センター
開催形態
日時:令和4年5月28日(土)13:00~17:00
開催方法:来場参加 or オンライン参加 (会場定員40名)
参加費:無料
参加方法:事前登録制
開催方法:来場参加 or オンライン参加 (会場定員40名)
参加費:無料
参加方法:事前登録制
プログラム概要
13:00 開会挨拶
:上冨 敏伸(法務省法務総合研究所長)
13:10 導入講義「法整備支援ってなんだ?」
:法務省法務総合研究所国際協力部(ICD)教官・事務官
13:40 パネルディスカッション「法整備支援への携わり方」
:澤井 裕(JICAガバナンス・平和構築部ガバナンスグループ法・司法チーム特別嘱託(弁護士))
:西尾 信員(JICA長期派遣専門家(インドネシア))
:深沢 瞳(国土交通省国土交通政策研究所研究官・前慶應グローバル法研究所研究員)
:田中 大(UNODC東南アジア大洋州地域事務所 犯罪防止・刑事司法担当官補)
14:45 講演「長期派遣専門家の仕事~ラオスでの経験から」
:須田 大(法務省法務総合研究所国際協力部副部長)
15:30 対談「対象国から見た日本の法整備支援」
:ペッサマイ・サイモンクン(ラオス国立司法研修所副所長)
:ラッタナポーン・パパックディ(ラオス中部高等人民検察院民事事件検討課課長)
16:15 統括質疑等
16:40 閉会挨拶「法の支配を目指して」
:酒井 邦彦(公益財団法人国際民商事法センター理事・弁護士・元広島高等検察庁検事長)
17:00 国際協力部教官との座談会(30分程度、任意参加)
:上冨 敏伸(法務省法務総合研究所長)
13:10 導入講義「法整備支援ってなんだ?」
:法務省法務総合研究所国際協力部(ICD)教官・事務官
13:40 パネルディスカッション「法整備支援への携わり方」
:澤井 裕(JICAガバナンス・平和構築部ガバナンスグループ法・司法チーム特別嘱託(弁護士))
:西尾 信員(JICA長期派遣専門家(インドネシア))
:深沢 瞳(国土交通省国土交通政策研究所研究官・前慶應グローバル法研究所研究員)
:田中 大(UNODC東南アジア大洋州地域事務所 犯罪防止・刑事司法担当官補)
14:45 講演「長期派遣専門家の仕事~ラオスでの経験から」
:須田 大(法務省法務総合研究所国際協力部副部長)
15:30 対談「対象国から見た日本の法整備支援」
:ペッサマイ・サイモンクン(ラオス国立司法研修所副所長)
:ラッタナポーン・パパックディ(ラオス中部高等人民検察院民事事件検討課課長)
16:15 統括質疑等
16:40 閉会挨拶「法の支配を目指して」
:酒井 邦彦(公益財団法人国際民商事法センター理事・弁護士・元広島高等検察庁検事長)
17:00 国際協力部教官との座談会(30分程度、任意参加)
参加申込方法
参加を希望される方は、締切期日までに、メールに以下の事項を記載し、お申し込みください。
締切期日:令和4年5月26日(木)
申込み先:event.icd@i.moj.go.jp
記載事項:メール件名 : 「いざない2022参加申込」
メール本文:(1) 氏名(ふりがな)
(2) 所属
(3) メールアドレス
(4) 来場参加又はオンライン参加の選択
(5) 「ICD教官との座談会」への参加の有無
(6) 講演者・パネリストへの事前質問(※質問のある場合のみ)
締切期日:令和4年5月26日(木)
申込み先:event.icd@i.moj.go.jp
記載事項:メール件名 : 「いざない2022参加申込」
メール本文:(1) 氏名(ふりがな)
(2) 所属
(3) メールアドレス
(4) 来場参加又はオンライン参加の選択
(5) 「ICD教官との座談会」への参加の有無
(6) 講演者・パネリストへの事前質問(※質問のある場合のみ)
東京都昭島市もくせいの杜2-1-18国際法務総合センター
法務省法務総合研究所国際協力部
TEL 042-500-5150
FAX 042-500-5195
E-mail icdmoj@i.moj.go.jp