来日前の手続
Q5 在留資格認定証明書を所持していれば入国できるのですか。
Q7 親族(例:姉の子ども)を夏休みの間日本に呼びたいのですが,どのような手続をとればいいですか。
Q8 ワーキングホリデーの査証を取りました。私は,査証免除対象国・地域の者ですが,ワーキングホリデーのために来日する前に,査証免除で入国できますか。
出入国の手続
Q9 日本に新たに到着した外国人が上陸の許可を受けるために必要な要件は何ですか。
Q10 上陸許可基準とは何ですか。
Q11 上陸拒否事由とは何ですか。また,どのような外国人が入国を拒否されるのですか。
在留中の手続
(共通)
Q16 在留資格・在留期間とは何ですか。
Q17 在留資格の変更や在留期間の更新,再入国許可などの申請はどこでできますか。また誰が申請するのですか。
Q18 地方出入国在留管理局等にはお盆休み,年末年始の休みはありますか。
Q19 私は○○県(都,府,道)に住んでいるのですが,○○出張所で申請ができますか。
Q21 在留期間更新許可申請の場合,私のパスポートは地方出入国在留管理局等が保管するのですか。申請中パスポートを私が持っていてもいいのであれば,申請中でも一時的に海外に行くことはできますか。
Q22 提出書類が外国語で作成されている場合,翻訳する必要がありますか。もしある場合,私の妻が翻訳してもいいですか。
Q23 申請書(在留期間更新許可申請,在留資格変更許可申請,在留資格認定証明書交付申請等)に犯罪歴を記入する欄がありますが,過去何年前のものまで記入する必要がありますか。
Q24 提出書類に「住民税の課税(又は非課税)証明書及び納税証明書(1年間の総所得及び納税状況が記載されたもの)」とありますが,提出できない場合,どうしたらいいでしょうか。
Q26 外国人夫婦に子供が生まれました。どうしたらいいですか。
Q27 パスポートをなくしてしまいました。新しいパスポートを作ったのですが,なくしたパスポートにあった上陸許可証印と再入国許可証印を新しいパスポートに移すことはできますか。
(日本で働く方)
Q28 観光目的で来日し,「短期滞在」の在留資格で在留中です。日本で働くことはできますか。
Q30 在留資格「経営・管理」に係る在留資格認定証明書交付申請を行うことができる代理人とはどのような人ですか。
Q31 在留資格「企業内転勤」と「技術・人文知識・国際業務」の違いについて説明してください。
Q32 私は「技術・人文知識・国際業務」の在留資格を持っており,在留期間もまだ1年ほど残っています。まもなく日本人の女性と結婚する予定ですが,在留資格の変更手続をしなければならないでしょうか。
Q33 「技術・人文知識・国際業務」の在留資格を持っており,在留期限が近いのですが,まもなく転職する予定です。どのような手続をすればよいのでしょうか。
Q35 就労資格証明書は住居地を管轄する入管以外でも申請できますか。勤務先が住居地と異なる管轄区域にあるため,勤務先所在地を管轄する入管で申請をしたいのですが。
(日本で学ばれる方)
Q36 上陸基準省令でいう「大学」とは,外国の大学も含まれますか。また,「同等以上の教育」とは何を指すのですか。
Q37 転校しました。届出は必要ですか。
Q38 私は「留学」の在留資格を持つ学生ですが,学校が終わったあとにアルバイトをしたいと思いますが,何か許可が必要ですか。
Q39 日本語学校の生徒は,家族を呼び寄せることは可能ですか。
Q41 卒業後,就職の内定を得た外国人留学生が就職するまでの期間本邦に在留を希望する場合には,どのような取扱いが行われますか。
Q42 就職活動を行っていますが,間もなく卒業というのに,就職の内定が取れていません。日本で就職し,引き続き在留したいと思っていますが,在留資格については,どうなりますか。
Q43 「留学」の在留資格で在留していますが,既に卒業しました。帰国することを考えていますが,まだ在留期限があるため,アルバイトをすることは可能ですか。
Q44 日本の大学を卒業後,就職活動のため「特定活動」で滞在していますが,資格外活動の許可は受けられるのでしょうか。
Q45 奨学金を受給して学校に進学・通学するに当たり,「家族滞在」の在留資格から「留学」への在留資格の変更許可申請において,「家族滞在」のままでは奨学金を受けられないことは考慮してもらえますか。
(その他の方)
Q47 現在,妻(「技術・人文知識・国際業務」)は中国で出産し,子とともに中国にいます。私は家族滞在で日本にいるのですが,子の家族滞在の在留資格認定証明書の申請はできますか。
Q48 就労資格でいる外国人女性と結婚して,その後彼女の在留資格の変更申請をする予定ですが,申請をする際,日本の市区町村への婚姻届と彼女の国の婚姻証明書の両方が必要ですか。
Q49 日本にて先に婚姻届出を行った場合,本国機関からは申請に必要な書類である「国籍国の機関から発行された結婚証明書」が発行されません。どうしたらよいでしょうか。
Q50 私の在留資格は「家族滞在」ですが,アルバイトをしたいので資格外活動許可申請を行う予定です。必要書類は何でしょうか。
Q51 提出書類に身元保証書がありますが,「身元保証人」とはどのようなものでしょうか。また,身元保証した際の責任はどうなっているのでしょうか。
Q52 永住許可の要件を教えてください。
一時的に出国する場合の手続
Q53 私は○○(例:「家族滞在」)の在留資格で日本に滞在中で,一時的に帰国(出国)したいのですが,手続を教えてください。
Q55 数次再入国許可と一回限りの再入国許可の違いは何ですか。
Q57 在留期間更新許可(又は在留資格変更許可)申請中ですが,再入国許可による出国(みなし再入国許可による出国を含む。)は可能ですか。
Q58 私は日本に観光・商用・親族訪問のため「短期滞在」の在留資格で来たのですが,一時的に外国に旅行してまた日本に戻ってきたいのです。再入国許可を得ることはできますか。
Q59 海外渡航を考えているのですが,国籍国の事情により有効な旅券を取得できない場合,再入国許可を受けることはできますか。
外国人の方を雇用する際の手続
Q61 「留学」の在留資格を持った学生をアルバイトとして雇おうと思っていますが,就労時間に制限はありますか。
Q62 夏休み期間中1か月,「留学」の在留資格を持った学生をアルバイトとして雇おうと思っていますが,就労時間に制限はありますか。
その他の手続
Q65在留資格が取り消されるのは,どんな場合ですか。具体的な例を挙げて説明してください。
Q66 どのような手続を経て,在留資格が取り消されるのですか。
Q67 地方出入国在留管理局への出頭を通知されたとき,外国人本人やその代理人が,指定された期日に出頭しなかった場合はどうなるのでしょうか。
Q68 在留資格の取消しの対象者の代理人として,意見の聴取の手続に参加することができるのは,どのような人ですか。
Q69 在留資格の取消処分が決定した場合には,どのような方法で通知されるのでしょうか。
Q70 在留資格の取消処分が決定すると,外国人は直ちに出国しなければならないのですか。
Q71 在留資格が取り消されて出国猶予期間が与えられた場合,外国人の出国は,通常の出国として扱われるのですか。それとも退去強制処分を受けたことになるのですか。
Q72 不登校により在留資格を取り消されて出国猶予期間が与えられた外国人が,その期間内に,別の教育機関に入学した場合,再び「留学」の在留資格を付与されることが可能でしょうか。
Q75 中長期在留者の方が,住居地の届出をしない場合でも,「正当な理由」があるときは,在留資格は取り消されないとの話を聞きましたが,本当でしょうか。
(不法滞在者について)
Q76 私は不法残留中なのですが,帰国したいのです。出頭申告をする場所及び必要なものを教えてください。
Q77 近所に,不法滞在の外国人がいるので,情報提供したいのですが。