男女別では,男性が144万5,799人(構成比49.3%),女性が148万7,338人(構成比50.7%)となり,それぞれ増加しました。
上位10か国・地域のうち,増加が顕著な国籍・地域としては,ベトナムが41万1,968人(対前年末比8万1,133人(24.5%)増),インドネシアが6万6,860人(同1万514人(18.7%)増)となっています。
(1) | 中国 | 813,675人 | (構成比27.7%) | (+ 6.4%) |
(2) | 韓国 | 446,364人 | (構成比15.2%) | (- 0.7%) |
(3) | ベトナム | 411,968人 | (構成比14.0%) | (+24.5%) |
(4) | フィリピン | 282,798人 | (構成比 9.6%) | (+ 4.2%) |
(5) | ブラジル | 211,677人 | (構成比 7.2%) | (+ 4.9%) |
(7) | インドネシア | 66,860人 | (構成比 2.3%) | (+18.7%) |
在留資格別では,「永住者」が79万3,164人(対前年末比2万1,596人(2.8%)増)と最も多く,次いで,「技能実習(1号イ,同ロ,2号イ,同ロ,3号イ及び同ロの総数)」が41万972人(同8万2,612人(25.2%)増),「留学」が34万5,791人(同8,791人(2.6%)増),「特別永住者」の地位をもって在留する者が31万2,501人(同8,915人(2.8%)減)と続いています。
(1) | 永住者 | 793.164人 | (構成比27.0%) | (+ 2.8%) |
(2) | 技能実習 | 410,972人 | (構成比14.0%) | (+25.2%) |
(3) | 留学 | 345,791人 | (構成比11.8%) | (+ 2.6%) |
(4) | 特別永住者 | 312,501人 | (構成比10.7%) | (- 2.8%) |
(5) | 技術・人文知識・国際業務 | 271,999人 | (構成比 9.3%) | (+20.5%) |
在留外国人数が最も多いのは東京都の59万3,458人(対前年末比2万5,669人(4.5%)増)で全国の20.2%を占め,以下,愛知県,大阪府,神奈川県,埼玉県と続いています。
(1) | 東京都 | 593,458人 | (構成比 20.2%) | (+ 4.5%) |
(2) | 愛知県 | 281,153人 | (構成比 9.6%) | (+ 7.7%) |
(3) | 大阪府 | 255,894人 | (構成比 8.7%) | (+ 7.0%) |
(4) | 神奈川県 | 235,233人 | (構成比 8.0%) | (+ 7.4%) |
(5) | 埼玉県 | 196,043人 | (構成比 6.7%) | (+ 8.5%) |
(注1) 「中長期在留者」とは,入管法上の在留資格をもって我が国に在留する外国人のうち,次の(1)から(4)までのいずれにも当てはまらない人です。
なお,次の(5)及び(6)に該当する人も中長期在留者には当たりません。
(注2) 本資料では,平成23年末以前の統計も在留外国人数として掲載していますが,その統計は,平成24年末以降の「在留外国人数」に近似する「外国人登録者数のうち中長期在留者に該当し得る在留資格をもって在留する者及び特別永住者の数」を便宜的に在留外国人として表記しています。
なお,当該数は上記(注1)(1)の者を含んでいることを留意願います。
(注3) 本資料における各割合値(%)は,表示桁数未満を四捨五入しています。