MENU

ウクライナ避難民を支援したい企業・団体の皆様へ

企業・団体の皆様へ

ウクライナ避難民が必要としている支援に係るアンケートの結果について

11月30日~12月11日の間、ウクライナ避難民の方に対して、必要な支援等を確認するアンケートを行いましたので、その結果等について公表します。

  • 実施目的
    ウクライナ避難民の方が必要としている物資について確認し、これら物資の提供を広く呼びかけるもの
  • 実施期間
    2022年11月30日(水)~12月11日(日)
  • 実施方法
    Googleフォームのアンケート機能を使ったオンラインアンケート
  • 周知方法
    本年11月24日時点で本邦に滞在するウクライナ避難民の方に対し、個別にメール又は郵送で周知(メールアドレス及び住所が不明の方を除く)
  • 回 答 数
    617(回答率約30%)
  • アンケート内容
    出入国在留管理庁において、特にウクライナ避難民が必要としていると聞き及んでいた、毛布(電気毛布を含む)、自転車、ノートパソコンの必要性についての確認と、それ以外に必要な支援について3つまで自由記載していただくもの
  • アンケート結果
    こちらからご確認ください。(PDF:207KB)

本アンケート結果を踏まえ、ウクライナ避難民への支援を実施していただける企業・団体等がいらっしゃいましたら、ウクライナ避難民支援サイトにご登録いただくか、出入国在留管理庁在留支援課(TEL:03-5363-3006)にご連絡いただきますようお願いいたします。

支援申出窓口

 政府では、ウクライナ避難民を支援する企業・団体からの申出を受け付けています。

 支援を申し出ていただける場合は、支援内容に応じて、下記1~下記4の方法でお申出いただきますようお願いいたします。

支援内容 参照箇所(クリックすると該当箇所に移動します)
物資・サービスの提供
(ウクライナ避難民支援サイトで取扱う支援に限る)
1.物資・サービスの提供の場合(ウクライナ避難民支援サイトの登録)
※医薬品、医療機器、医療、介護、保育及び金銭の提供に係る支援は支援サイトの取扱対象外であるため、これらの支援は下記4の方法で申し出てください。
住居の提供(就労を前提としないものに限る) 2.住居に係る支援
就労機会の提供 3.就労に係る支援
上記以外の支援 4.その他の支援

 

なお、それぞれの支援申出様式の中で他団体等へ共有することにご同意いただいた情報については、ウクライナ避難民への支援のために、他の地方公共団体や支援団体等に共有させていただくことがあります。

1.物資・サービスの提供の場合

物資・サービスの提供に関する支援申出については、「ウクライナ避難民支援サイト」で受け付けています。

同サイトはウクライナ避難民に個別に発行するID・パスワードがなければログインできないサイトであり、2022年10月31日に大幅にリニューアルしました。

出入国在留管理庁は、同サイトを通じてウクライナ避難民と支援申出者の支援が円滑にマッチングできるよう支援します。詳しくは、以下の案内資料等をご確認ください。

ウクライナ避難民支援サイトへの登録はこちらからお願いします。

  • 支援者用認証IDをお持ちでない場合(新規登録)
    https://zairyushien02.my.site.com/SupportApplicants/s/portal
  • 既に認証IDをお持ちであり、支援物資・サービスを追加登録する場合
    →ウクライナ避難民支援サイトにログイン後、「支援物資・サービスの新規登録 確認 変更」ボタンから、新規登録を行ってください。

なお、ウクライナ避難民支援サイトでは、ウクライナ避難民の方が必要とする支援が登録されていない場合、ウィッシュリストとして必要とする支援を登録することができます。
ウィッシュリストについては上述した新規登録の際のURLで確認できるため、支援の参考としてください。

★自転車、パソコン、家具家電の要望が多くなっています。支援のお申出をお待ちしております。

※ ウクライナ避難民支援サイトに登録できる支援は無償での物資・サービスの提供に係る支援に限ります。

※ 住居支援、就労支援は当サイトの取扱対象外です。
      また、物資・サービスの提供であっても、医薬品、医療機器、医療、介護、保育及び金銭の提供に係る支援は当サイトでは 取扱いできません。
  当サイトで取扱う支援の範囲については、支援者用ウクライナ避難民支援サイト利用規約(PDF)5をご確認ください。


■ウクライナ避難民支援サイトで取扱う物資・サービスの例
分類 具体例
物資


 
衣服
食料
通信機器
家具・家電
当社指定の衣服についてお一人様5点まで支援します。
自社製品のレトルト食品の詰め合わせを全国に発送します。
SIMカードを無償提供します。半年間無料で、1月6GBまで高速通信可能です。
勉強机が10点あります。小学生がいるウクライナ避難民家族に提供します。
サービス

 
日本語教育
通訳
生活支援
初級程度の日本語教室であり、週3回各2時間でオンライン受講も可能です。
ウクライナ語の通訳をします。電話であれば全国対応可能です。
行政手続や買い物等の日常生活を支援します。

2.住居に係る支援

住居に係る支援(受入れ後の支援を含む)を申し出ていただける場合は、以下の方法で申し出てください。
なお、社宅等、就労が条件となる支援の場合は、下記3で申し出てください。

★ペット可の住居支援のお申出もお待ちしております。

 【提出方法】

3.就労に係る支援

就労に係る支援を申し出ていただける場合は、以下の方法で申し出てください。 

なお、就労に係る申出については、厚生労働省を通じて全国のハローワークに共有することで活用させていただきます。お急ぎの場合は、直接最寄りのハローワークにご相談ください。

 【提出方法】

4.その他の支援

 上記1~3に当てはまらない支援をご提供いただける場合は、以下の方法で支援を申し出てください。

   なお、本邦外に居住する方への支援や、出入国在留管理庁への寄付、寄贈については受付できませんので、予めご了承ください。

 【提出方法】

相談窓口

ウクライナ避難民への支援に関するお問合せのほか、ウクライナ避難民に関する御相談については、以下の電話番号にお問合せください。
 電話番号:03-5363-3006
 受付時間:午前9時から午後5時まで(土・日・祝を除く)

関連資料

関連ウェブサイト

pdf書類をご覧になる場合は、Adobe Reader別ウィンドウで開くが必要です。
正しく表示されない場合は、最新バージョンをご利用ください。

ページトップ