「平成22年版犯罪白書について」(法務総合研究所の研究官に聞く)
(平成22年版犯罪白書)
【Q】 | 昨年11月に平成22年版犯罪白書(挿絵参照)が刊行されましたね。 | |
−研究官 | 犯罪白書は,我が国の犯罪の発生状況や,刑務所や保護観察所での犯罪者の処遇などについて紹介するために,昭和35年から,毎年,刊行されています。犯罪対策について検討するための基礎的な資料としての役割もあります。 | |
【Q】 | 我が国の最近の治安情勢はどうなっていますか? | |
−研究官 | 一昔前,我が国は,世界一安全な国であることを誇ってきましたが,平成に入ったころから,犯罪状況は悪化の一途をたどり,刑法犯の認知件数(警察が被害届などを受けて犯罪の発生を把握した件数)は,平成14年に約369万件を記録しました。その後は,毎年減少し,平成21年には約240万件まで減りましたが,戦後を通じて見れば高い水準にあり,まだまだ,安心できるような状態ではありません(次図1参照)。 | |
【Q】 | 犯罪白書では,毎年,ひとつのテーマを取り上げて,特集を組んでいますね。 | |
−研究官 | 最近では,高齢者の犯罪や数の多い窃盗・覚せい剤取締法違反を犯した者の再犯問題を取り上げてきましたが,今回の犯罪白書の特集では,重大事犯として,殺人,傷害致死,強盗,強姦,放火を対象とし,その発生の実態や犯罪者の処遇を行う上で留意すべき点の分析を行っています。 | |
【Q】 | どのようなことが分かりましたか? | |
−研究官 | 重大事犯の認知件数は,最近,悪化しているとまでは言えないものの,殺人の認知件数は,ほぼ横ばいの状態であり,強盗の認知件数は,平成21年は元年の約3倍という高水準にあるなど,楽観視できる状態ではありません(次図2参照)。
また,刑務所から出所した後の再犯の状況を見ますと,重大事犯者は,同じ犯罪を繰り返す傾向の大きい窃盗などと比べ,再犯率は高いとは言えないものの,法務総合研究所で行った調査では,調査対象者の約3割が出所後10年内に再犯に及んでいました。特に,刑務所を満期釈放された者の再犯率は高く,強盗や強姦で服役して満期釈放された者では,10年内再犯率は6割近くに及んでいます。 |
|
【Q】 | 重大事犯者の処遇に求められることは何でしょう? | |
−研究官 | 重大事犯者は,一般的に他人を尊重する意識が希薄であるなどの問題性を抱えている者が多く,現在,刑務所や保護観察所では,心理学の知識なども活用して,問題性を除去・改善するための指導を行っていますが,改善更生の効果を上げるためには,そうした処遇を更に充実させていくことが何よりも重要です。 また,犯罪者の社会復帰のためには,住居と就労による生活の安定も必要であり,出所前から犯罪者の家族などに働きかけて適切な環境作りを進めるほか,出所後の就労に向けて支援を行うことも大切です。 |
|
【Q】 | 裁判員制度が始まりましたが,裁判員の方は,犯罪者の更生や再犯の防止に強い関心を有していますね。 | |
−研究官 | 犯罪者の処遇などの刑事政策に対する国民の関心は,裁判員制度の開始で,これまで以上に高まっていると思います。また,犯罪者の社会復帰のためには,社会の協力を得ることも欠かせず,刑事政策について,多くの方に理解していただけるように,分かりやすい犯罪白書の作成にも努めていきたいと考えています。 | |
【Q】 | 私も,犯罪白書を読んで刑事政策についていろいろと考えてみたいと思います。 | |
−研究官 | 最近の犯罪白書は,CD-ROM付きのものが政府刊行物サービス・センターなどで購入できるほか,全国の主要な図書館でも閲覧できますし,法務省のホームページでも過去のすべての犯罪白書を閲覧できますので,ぜひ御一読ください。 |

※画像をクリックすると拡大表示されます。

※画像をクリックすると拡大表示されます。
「自動化ゲート」で空港の出入国手続きをスピーディーに!
(羽田空港の自動化ゲート)
出張や旅行で海外に出かける皆さん,出入国手続きがスピーディーにできる「自動化ゲート」をご存じですか。
「自動化ゲート」は,指紋とパスポートの照合で本人確認を行い,自動的に出入国手続きができるシステムです。

(自動化ゲートイメージ図)
海外に行く場合は,空港などで入国管理局の出入国手続きが必要です。入国審査官がパスポートと搭乗券を確認してからパスポートにスタンプを押す。海外旅行の大事な手続きです。しかし,時期や時間帯によっては,行列ができ,手続きに時間がかかることもあります。このような場合,「自動化ゲート」を使えばスムーズに出入国手続きを行うことができます。
タッチ操作で手続き簡単!
自動化ゲートの使い方はとても簡単。ディスプレイの案内に従って簡単な操作をするだけです。
|
|
||||
|
|
自動化ゲートを使った場合,パスポートへのスタンプ(証印)は省略されるので,海外によく行く方は,パスポートのスペースを有効活用できます。
なお,スタンプ(証印)を希望する場合は,自動化ゲートの通過時に職員に声をかければ,スタンプ(証印)を押してもらえます。
パスポート・申請書だけ フライト当日に簡単登録!

(羽田空港の登録カウンター)
自動化ゲートを利用するため,出国手続きの前に,自動化ゲート利用者登録をしましょう。利用者登録はフライトの当日に,空港で行うことができます。
登録手続きは申請から通常約5分程で完了します。
登録に必要な書類は,有効なパスポートのみで,手数料はかかりません(外国人は再入国許可も必要です。)。後は,申請書に必要事項を記入し,登録カウンターに提出するだけです。
<自動化ゲートの利用者登録の受付場所と時間>
- ○成田空港 第1ターミナル・第2ターミナルの各出国審査場 [案内図] 8時〜17時
- ○羽田空港 3階出国エリアA団体旅客用カウンターの隣 [案内図] 8時〜16時
- ○中部空港 出国審査場 [案内図] 8時〜21時
- ○関西空港 4階国際線出発ロビー北集合エリア前(CIQ PRルーム隣) [案内図] 8時〜16時
- ○東京入国管理局 2階再入国申請カウンター 9時〜16時(土・日・祝日,12月29日〜1月3日を除く)
- ○名古屋入国管理局 2階自動化ゲート利用者登録カウンター 9時〜16時(土・日・祝日,12月29日〜1月3日を除く)
- ○大阪入国管理局 3階審査管理部門(出入国担当窓口カウンター) 9時〜16時((土・日・祝日,12月29日〜1月3日を除く)
<お問い合わせ>
○成田空港支局 | … 総務課(0476−34−2222(代)) |
… 審査管理部門(0476−34−2211) | |
○羽田空港支局 | … 審査管理部門(03−5708−3211) |
○中部空港支局 | … 審査管理部門(0569−38−7413) |
○関西空港支局 | … 審査管理部門(072−455−1457) |
○東京入国管理局 | … 審査管理部門(03−5796−7251) |
○名古屋入国管理局 | … 就労審査部門審査管理班(052−559−2112) |
○大阪入国管理局 | … 審査管理部門(06−4703−2100(代)) |
<お役立ちリンク>
簡単・便利〜『空港の自動化ゲート』・・・動画でご紹介します。