CONTENTS |
CONTENTS |
”守られていますか?あなたの人権”
”守られていますか?あなたの人権”
|
毎年6月1日は、「人権擁護委員の日」です。
今年も、この日を中心に、全国の人権擁護委員があなたの街で人権啓発活動に取り組みました。
今回は、法務省の人権イメージキャラクター「人KENまもる君と人KENあゆみちゃん」が,全国の市町村で民間の立場から人権擁護活動を行っている人権擁護委員についてご紹介します。
![]() | ![]() |
|
人KENまもる君 | 人権イメージキャラクター | 人KENあゆみちゃん |
![]() |
Q: 「人権」って何? A: 人権とは、人間が人間らしく生きる権利で、あらゆる人が生まれながらに持つ権利であり、日本国憲法ですべての国民に保障されているものです。人権は、難しいものではなく、誰もが心で理解し、感じることのできるものなのです。 Q: 人権擁護委員ってどんな人? A: 人権擁護委員は、地域の住民の中から、人権問題に理解や熱意のある人たちが市町村長の推薦を受け、法務大臣から委嘱(人権擁護委員の仕事をお願いすること)された人たちです。弁護士、教育者、婦人会役員など、さまざまな職業や経歴を有しています。全国すべての市町村で,約14,000人が活動しています。 |
Q: 人権擁護委員ってどんな活動をしているの?
A: 人権に関する相談を受けたり、学校や公民館で人権教室を開いて命や思いやりの心の大切さを訴えかけるための活動をしています。小学生を対象とした「人権の花運動」、中学生を対象とした「人権作文コンテスト」の取組は、どちらも25年以上続けています。 Q: 人権に関する相談ってどんなものがあるの? A: 学校におけるいじめ,体罰問題、夫からの暴力や離婚問題、騒音など近隣間のトラブルなど、身近な困りごとの相談に応じています。「これは人権問題かな」と思ったり、どこに相談していいのか分からないときは、ひとりで悩まずに、まずは人権擁護委員に気軽に相談してください。秘密は守られますので、安心してご相談ください。 Q: 人権擁護委員制度っていつできたの? A: 法務省に人権擁護局が設置された昭和23年に、弁護士や人権擁護に理解のある有識者など約150人でスタートしました。その理由は、「基本的人権」は、国民一人一人の努力や民間人の協力のもとに官民一体となって守り広めていくことが好ましいからです。 Q: なぜ6月1日が「人権擁護委員の日」なの? A: 昭和24年6月1日に「人権擁護委員法」が施行され、これを記念して「人権擁護委員の日」と定め、人権尊重の大切さを呼びかけています Q: 今年の「人権擁護委員の日」の活動は?
A: 6月1日に全国各地約2,600か所で「全国一斉特設人権相談所」を開設し、地域住民の皆様からの相談に応じました。 |
|
|
このような相談がありました |
|
![]() |
|
|
「いっしょに読んで考えよう じんけんってなあに?」 |
|
![]() 「いじめをなくそう人権教室」 笑顔で子どもたちに語りかける人権擁護委員さん |
![]() 人権啓発冊子「種をまこう」 全国人権擁護委員連合会編集 |
子どもの人権SOSミニレター ![]() |
|
Q: 法務局とは,どんなところですか?
A: 法務局は,「登記(不動産,商業・法人登記等),供託,戸籍」など,みなさまの身近に関係する仕事をしているところです。
このほかにも,国に関わりのある訴訟活動をしたり,人権相談に応じたりもしています。
Q: 不動産登記制度とは,なんですか?
A: 国民の大切な財産である不動産(土地や建物)の一つ一つについて,どこにあって,どれくらいの広さがあって,どなたが持っているのかといった情報を,法務局の職員(登記官)が専門的な見地から正しいのかどうか審査した上でコンピュータに記録する制度です。
この登記をすることによって,「この不動産(土地や建物)の所有者は自分だ」と主張することができます。
Q: 商業(法人)登記制度とは,なんですか?
A: 会社の名前,所在地,資本金,代表者の名前などを法務局の職員(登記官)が専門的な見地から正しいのかどうか審査した上でコンピュータに記録する制度です。
この登記の内容を一般の方にも公開することによって,会社等の信用維持を図ったり,取引の相手方が安心して取引をすることができるようになっています。
Q: オンラインで(インターネットを利用して)手続ができるのですか?
A: 法務省のオンライン申請システムを利用することにより,法務局の窓口に出向くことなく,自宅やオフィスなどから,インターネットにより,登記の申請や証明書の送付請求などを行うことができます。