
第3節 再犯の防止等に関する施策の動向を把握するための参考指標
2 保健医療・福祉サービスの利用の促進等関係
(1)特別調整により福祉サービス等の利用に向けた調整を行った者の数【指標番号14】


特別調整(【施策番号28】参照)により福祉サービス等の利用に向けた調整を行った者の数は、出所受刑者数が近年減少している中、ほぼ横ばいで推移しており、2023年度(令和5年度)は796人と前年度(752人)よりも増加した。
なお、内訳(複数該当あり)を見ると、2023年度は「高齢」が最も多く、次いで「精神障害」が多くなっている。
(2)検察庁等と保護観察所との連携による入口支援を実施した者の数【指標番号15】


検察庁等と保護観察所との連携による入口支援を実施した者の数について、2023年(令和5年)11月30日までは、各年度の「更生緊急保護の重点実施等の実施人員」、2023年12月1日からは、各年次の「勾留中の被疑者等に対する調整の開始人員」を計上している。刑法等の一部を改正する法律(令和4年法律第67号)により改正された更生保護法(平成19年法律第88号)に基づき、勾留中の被疑者に対する生活環境の調整を開始した人員は、2023年12月に36人、勾留中の被告人に対する調整を開始した人員は、同期間に22人であった。
(3)薬物事犯保護観察対象者のうち、保健医療機関・民間支援団体等による治療・支援を受けた者の数及びその割合【指標番号16】

薬物事犯保護観察対象者のうち、保健医療機関・民間支援団体等による治療・支援を受けた者の数及びその割合は、2023年度(令和5年度)はそれぞれ879人、9.1%であった。