よくあるご質問
どんな相談をするところ?
子どもが家のお金を勝手に持ち出し、浪費してしまい、注意してもやめない
法務少年支援センターより
金銭持ち出しには様々な背景が考えられますので、これまでの経緯について親御さんから(お子さんが来所される場合はお子さんからも)お話をお聞きし、金銭持ち出しの背景にあると思われるお子さんなりの事情や心理などを踏まえ、今後の対応方針について助言させていただきます。お子さんに対しては、面接や心理検査などを通じて、ご本人の気持ちや考えを一緒に整理するほか、ワークブックなどを用いて問題解決に向けた教育的な働き掛けを行うこともできます。
子どもが親に暴力や暴言を吐くようになって困っている
法務少年支援センターより
いわゆる「反抗期」に、思春期のお子さんが、親御さんを始めとした身近な大人に反発することは、お子さんの自立心の芽生えと理解でき、成長の大事な過程の一つと言えます。ただし、親御さんが困るほどの暴力や暴言となっている場合には、ほかに別の背景があるのかもしれませんので、これまでの親子関係や暴力の程度などを伺いながら、お子さんへの接し方等を一緒に考えさせていただきます。お子さんが来所される場合には、お子さんと面接をし、暴力や暴言の背景にある気持ちや考えを一緒に整理したり、ワークブックなどを用いて問題解決に向けた教育的な働き掛けを行ったりすることもできます。
子どもが学校で性的な問題行動を起こしてしまい、どうすればよいか対応に困っている
法務少年支援センターより
学校内での性的問題については、学校、親御さんと連携を取り、今後の対応方法等を検討させていただくとともに、お子さんが来所される場合には、面接や心理検査などを通じて背景にある問題を一緒に考えていきます。また、ワークブックを用いて問題解決に向けた教育的な働き掛けを行うこともできます。
夜遊びや無断外泊が増えていて心配している
法務少年支援センターより
これまでの経緯などをお聞きしながら、親御さんのお気持ちをお伺いし、お子さんとのコミュニケーションの取り方や接し方の工夫などについて一緒に考えます。場合によっては、警察等の公的機関の援助を借りることをご提案する場合もあります。
素行が悪い友人がいるようで、一緒に非行に走らないか心配している
法務少年支援センターより
お子さんが素行不良な友人と付き合って生活が乱れてきたような場合は、これまでの親子関係などを踏まえながら、コミュニケーションの取り方や接し方の工夫などについて一緒に考えます。なお、お子さんの居場所が把握できないような状況の場合は警察に相談することをご検討ください。
子どもが勝手にスマートフォンでオンラインゲームに課金しており、多額の請求が来て困っている
法務少年支援センターより
最近、SNSでのトラブル、オンラインゲームの課金や長時間の使用など、スマートフォンに関係したご相談が多く寄せられています。これまでの実情(金額、回数、使用目的、指導後の対応など)などをお聞きしながら、親御さんとしての今後の対応を助言させていただくほか、お子さんが来所される場合には、お子さんに対して、SNSやオンラインゲームのメリット、デメリットを一緒に考えるとともに、スマートフォンやSNSの適切な使い方、オンラインゲームで遊ぶ時に気を付けるべきことなどについての心理教育的な働き掛けを行います。
相談の流れや
施設に関するQ&A
どのような方法で相談できますか?
法務少年支援センターにお越しいただくか、関係機関に職員が出向いての対面での相談をお勧めしていますが、遠方の方などご事情に合わせて、電話相談やオンライン相談も行っております。
メールによる相談・助言は承っておりません。
メールによる相談・助言は承っておりません。
家まで来てもらえますか?
ご自宅まで伺っての支援は実施しておりません。
例えば、学校や児童相談所などの機関からのご依頼による支援の場合には、ご事情に合わせてその機関まで職員を派遣しての支援を検討します。
例えば、学校や児童相談所などの機関からのご依頼による支援の場合には、ご事情に合わせてその機関まで職員を派遣しての支援を検討します。
法務「少年」支援センターとありますが、相談対象者の年齢制限はありますか?
年齢制限はありません。
匿名での相談は出来ますか?
匿名でのご相談も承ります。
料金はどれくらいかかりますか?
相談、講演、研修等いずれも無料です。職員派遣のための交通費なども頂戴しておりません。
ただし、ご相談いただく方のセンターへの電話料金等通信費や交通費は自己負担になります。
ただし、ご相談いただく方のセンターへの電話料金等通信費や交通費は自己負担になります。
相談は1回どれくらい時間がかかりますか?
基本的には50分から90分です。また、心理検査を実施する場合には、2時間程度お時間がかかることもあります。
少年鑑別所に子どもを預かってもらうことはできますか?
法務少年支援センターでは、支援のためであってもお子さんをお預かりすることはできませんが、どのように対応したら良いのかを一緒に考えることができます。
すぐに相談に乗ってもらえますか?
予約制となっております。お近くの法務少年支援センターに予約を取ってからお越しください。
相談をしたらどんな支援をしてもらえますか?
基本的には相談面接を続けていく場合が多いです。その中で、問題の背景を分析するために心理検査を実施することもあります。
面接などを通じて分かってきたことを説明し、ご本人に対してはどう改善していけるかを、保護者や関係者等にはどう関わったらいいかを一緒に話し合っています。
また、問題に合わせて、ワークブックを使った教育を実施することもできます。
面接などを通じて分かってきたことを説明し、ご本人に対してはどう改善していけるかを、保護者や関係者等にはどう関わったらいいかを一緒に話し合っています。
また、問題に合わせて、ワークブックを使った教育を実施することもできます。
来所以外での相談はできますか?
来所していただくことをおすすめしていますが、電話でのご相談も承っています。
ただし、通信環境の準備や通信費についてご負担いただくことになります。
ただし、通信環境の準備や通信費についてご負担いただくことになります。
ご相談窓口
ご相談の流れはこちら- 相談費用
- 無料でご利用いただけます
- 対象の年齢
- 年齢制限はありません
※事前のご予約をお願いします