検索

検索

×閉じる
トップページ  >  政策・審議会等  >  省議・審議会等  >  その他会議  >  法教育推進協議会  >  法教育推進協議会(第29回)議事概要

法教育推進協議会(第29回)議事概要

1 日 時 平成24年6月20日(水)午後4時01分から午後6時23分まで

2 場 所 法務省第一会議室

3 出席者
 (委員,敬称略・50音順)
  安藤和津,磯山恭子,井上英之,江口勇治,大杉昭英,大仲土和,小野寺真也,
  笠井正俊,神谷説子,鹿士眞由美,髙橋文郎,樋口雅夫,古屋真宏,村松剛
 (説明者,敬称略・50音順)
  武藤立樹(島根県立隠岐高等学校教諭)
  今井秀智(弁護士・一般社団法人リーガルパーク代表理事)
 (司法法制部)
  小川秀樹司法法制部長,松本裕司法法制課長
 (事務局)
  丸山嘉代官房付,鈴木望司法法制部付,岡田志乃布司法法制部付

4 議 題
 (1) 島根県立隠岐高等学校武藤教諭による法教育実践状況報告
 (2) 一般社団法人リーガルパーク今井弁護士による法教育実情調査結果報告
 (3) 小学校における法教育の実践状況に関する調査について
 (4) 法教育に関する懸賞論文コンクールについて

5 配付資料
 (1) 法教育推進協議会委員名簿【PDF】
 (2) 資料1 武藤教諭提出資料【PDF】
    別添資料1 平成24年5月5日付け日本経済新聞記事(掲載省略)
    別添資料2 インターネットに掲載された私の実践に関する読売新聞
           記事(2012年3月掲載)とその記事に対するコメント(掲載省略)
    別添資料3【PDF】
    別添資料4【PDF】
    別添資料5【PDF】
    別添資料6 一橋大学平成24年度前期入学試験問題(掲載省略)
    平成24年度しまね学力向上プロジェクト「夢実現進学チャレンジセミナー」実施要項【PDF】
 (3) 資料2 今井弁護士提出資料【PDF】
    参考資料 小中学校における法教育活動について~活動の始動と現状~【PDF】
 (4) 資料3 小学校における法教育の実践状況に関する調査研究項目【PDF】
 (5) 資料4 平成24年度 法教育に関する懸賞論文応募要領(案)【PDF】

6 議 事
 (1) 島根県立隠岐高等学校武藤教諭による法教育実践状況報告
   平成22年度法教育懸賞論文コンクールの最優秀賞受賞者である武藤立樹教諭に
  御出席いただき,法教育の実践状況について報告がなされた。
   他の委員からは,
  ○ 法教育授業の際のアンケートについて,事前・事後の質問項目を同じ項目に
   しなかったのはなぜか。
  ○ 公民科の教員以外の先生方への法教育の広め方について,何か考えはあるか。
  ○ これまでの取組は,単独でやってきたのか,それとも他の教員やPTA,教育委員会
   など,何らかのバックアップをするような動きはあったのか。
  ○ 武藤教諭が法教育を実践してきた8年間で,法律家の人たちの法教育への関わり
   方として何か変化を感じるか。
  などの質問・意見が出された。
 (2) 一般社団法人リーガルパーク今井弁護士による法教育実情調査結果報告
   一般社団法人リーガルパーク代表理事である今井秀智弁護士に御出席いただき,
  同法人が実施した法教育実情調査の結果について報告がなされた。
   他の委員からは,
  ○ 今回のアンケート調査の結果を十分活かしていきたいと思っている。○○教育という
   のが山のようにある中で,
   法教育の重要性を更に伝えながら充実していくことが課題。
  ○ 法律家の立場から法教育に関わるときに,どういうところに注意して,あるいは念頭
   に置いて関わるべきか。
  ○ 法律家が学校現場の先生方と協力しながら法教育をやっていくということは非常に
   重要なことだと思う。
  などの質問・意見が出された。
 (3) 小学校における法教育の実践状況に関する調査について
   本年度実施する小学校における法教育の実践状況に関する調査項目について協議し,
  了承された。
 (4) 法教育に関する懸賞論文コンクールについて
   本年度実施する法教育に関する懸賞論文コンクールの応募要領について協議し,
  了承された。
 (5) その他
   村松委員から,「第6回高校生模擬裁判選手権」の開催について紹介がなされた。

                                            以 上

Adobe Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
リンク先のサイトはAdobe Systems社が運営しています。

※上記プラグインダウンロードのリンク先は2011年1月時点のものです。