法遵守の文化のための
グローバルユースフォーラム
法遵守の文化のための
グローバルユースフォーラム
現在、15歳から24歳までのユース(若者)の数は世界中で約12億人にも上り、世界の全人口の約15%を占めています。次世代社会を支える原動力となるユースは、2030年までに持続可能な開発目標(SDGs)を達成するための重要なステークホルダーであり、ユースたちが自ら、理想とする社会について、常に思いを巡らせ、夢を抱き、議論するとともに、その声を政策に取り入れていくことが極めて重要です。
2018年、国連は「ユース2030戦略」を立ち上げ、SDGsの達成に向けた行動に、ユースの考えを取り入れていくことを支持・支援すると表明しました。我が国も、2021年の京都コングレス開催に合わせて「京都コングレス・ユースフォーラム」を開催しました。京都コングレスの成果文書である「京都宣言」も、ユースフォーラムの開催などを通じ、ユースが地域社会で積極的な変化をもたらす主体となるよう、その能力を強化することを求めています。
このような背景から、法務省は、コングレスの事務局を務める国連薬物犯罪事務所(United Nations Office on Drugs and Crime)の協力の下、「法遵守の文化のためのグローバルユースフォーラム」を定期開催することを決定しました。「法遵守の文化」とは、国民が、一般に、法およびその執行が公正・公平であると信頼し、それゆえこれらを尊重する文化をいい、「法の支配」を支えるものです。このユースフォーラムが、ユースたちが法の支配や司法をめぐる現代の課題に関する理解を深め、互いのバックグラウンドや価値観を理解・共有し、多様性を許容してネットワークや友情をはぐくむ場となるよう、そして、ユースの声を国連に届けることができる場となるよう、ユースの皆さんとともに発展させていきたいと考えています。
京都コングレス・ユースフォーラムの様子
令和3年10月9日(土)、10日(日)
令和3年10月9日(土)、10日(日)
東京国際フォーラム
英語(日本語通訳なし)
来場参加とオンライン参加を組み合わせたハイブリッド方式
多様性と包摂性のある社会に向けた若者の役割
本ユースフォーラムでは、「東京MICE開催のための安全・安心ガイドライン」等のMICEガイドラインに従って、感染症対策を講じます。
募集期限を過ぎましたので、募集を締め切りました。
ご応募ありがとうございました。
法務省大臣官房国際課
〒100-8977
東京都千代田区霞が関1-1-1
TEL : 03-3580-4111(直通6783)
E-mail: youth_kyotocongress@i.moj.go.jp