第3回法遵守の文化のためのグローバルユースフォーラムを開催しました。
令和7年2月15日(土)から16日(日)にかけて、「第3回法遵守の文化のためのグローバルユースフォーラム」(英語名:The 3rd Global Youth Forum for a Culture of Lawfulness)を開催しました。
本フォーラムは、令和3年に京都で開催された第14回国連犯罪防止刑事司法会議(通称「京都コングレス」)で採択された「京都宣言」において、司法分野における若者のエンパワーメントの重要性が指摘されたことを踏まえ、国連薬物・犯罪事務所(United Nations Office on Drugs and Crime)の協力の下、定期開催しているものです。過去に開催した第1回フォーラム(令和3年10月に東京にて開催、33ヶ国から約90名が参加)や第2回フォーラム(令和4年12月に京都にて開催、27か国から約70名が参加)では、「多様性と包摂性のある社会に向けた若者の役割」という全体テーマの下、「成年年齢に達することと社会への参画」(第1回)や「組織的な犯罪への若者の関与と組織からの離脱・更生、組織的な犯罪への対処のための若者の役割」(第2回)といったテーマについて議論を行いました。
第3回となる今回は、「包括的で安全かつ公正な社会を形成するためのパイオニアとしてのユース:法務・司法分野におけるAI・デジタル技術の活用及び課題」というテーマの下、35か国から79名のユースが議論に参加しました。

ユースフォーラム参加者による集合写真

神田政務官御挨拶

承子女王殿下お言葉

基調講演1の様子(髙島芦屋市長)

基調講演2の様子(角田先生・Deakin先生)

グループディスカッションの様子(1)

グループディスカッションの様子(2)

グループディスカッションの様子(3)

グループディスカッションの様子(4)
今回のフォーラムでも、議論の成果を取りまとめた「勧告」が採択されました。同勧告は今後、国連に提出される予定であり、世界の専門家たちによる議論において参照されることとなります。

勧告採択の様子(1)

勧告採択の様子(2)
法務省は、今後も、ユースフォーラムの開催を通じ、司法の分野における政策議論のプロセスに若者の視点を届けるとともに、国際社会で活躍できる法務人材の育成に努めてまいります。