令和元年台風第19号について
※令和元年台風第19号に関する情報を掲載しています。
このページは,「令和元年台風第19号」関連特設ページを記録のために保存しているものです。
更新は原則終了しており,掲載されている情報は最新のものとは限りませんので,ご留意ください。(令和元年12月18日)
このページは,「令和元年台風第19号」関連特設ページを記録のために保存しているものです。
更新は原則終了しており,掲載されている情報は最新のものとは限りませんので,ご留意ください。(令和元年12月18日)
被災者,被災者のご家族・関係者の方へ

※官邸ホームページにリンクします。
【民事調停・債務整理】
・民事調停の申立手数料の特例措置
・令和元年台風第19号により借金等の返済が困難となった被災者の方へ
・令和元年台風第19号の被災者である相続人の方々へ
【登記関係】
・「令和元年台風第19号に伴う災害」により土地・建物の権利証(登記済証・登記識別情報通知書)を紛失した場合について【PDF】
・令和元年台風第19号により登記の申請をすべき期間に登記の申請ができなかった場合について【PDF】
【人権相談】
全国の法務局・地方法務局の人権相談窓口では,令和元年台風第19号で被災された皆さまの日常生活における困りごと・悩みごとなど,人権に関する御相談に応じています。
・令和元年台風第19号で被災された皆様へ~日常生活における困りごと・悩みごとの相談について
【無料法律相談・情報提供】
日本司法支援センター(法テラス)では,「令和元年台風第19号」に際し災害救助法が適用された災害発生市町村(特別区を含む。)の区域に,10月10日において住所,営業所などがあった方に対して,生活の再建に当たり必要な法律相談を無料で行います。
また,被災された皆さまが抱えている法的問題について,解決に役立つ法制度や相談窓口等の情報提供を行っております。
詳細は,以下にお問い合わせいただくか,法テラス特設ページをご覧ください。
○被災者専用フリーダイヤル:0120-078309
(受付 平日9:00~21:00 土曜9:00~17:00 祝日・年末年始を除く)
在留外国人の皆様へ
・河井克行法務大臣によるビデオメッセージ Justice Minister Kawai's video message for foreign nationals in Japan (Typhoon Hagibis)
・外国人生活支援ポータルサイト(日本語)
・A DAILY LIFE SUPPORT PORTAL FOR FOREIGN NATIONALS(English)
・SAFETY TIPS For travelers(JNTOホームページ)
・JAPAN SAFE TRAVEL(JNTOホームページ)
・台風第19号に伴う在留諸申請の取扱いについて
・外国人生活支援ポータルサイト(日本語)
・A DAILY LIFE SUPPORT PORTAL FOR FOREIGN NATIONALS(English)
・SAFETY TIPS For travelers(JNTOホームページ)
・JAPAN SAFE TRAVEL(JNTOホームページ)
・台風第19号に伴う在留諸申請の取扱いについて
河井克行法務大臣記者会見
令和元年台風第19号に関する法務省所管に関わる支援措置等についての法務大臣の発言は以下のとおりです。
・令和元年10月10日(木)記者会見の様子【動画】
・令和元年10月11日(金)記者会見(抜粋)【PDF】
・令和元年10月15日(火)記者会見(抜粋)【PDF】
・令和元年10月18日(金)記者会見(抜粋)【PDF】
・令和元年10月10日(木)記者会見の様子【動画】
・令和元年10月11日(金)記者会見(抜粋)【PDF】
・令和元年10月15日(火)記者会見(抜粋)【PDF】
・令和元年10月18日(金)記者会見(抜粋)【PDF】
令和元年台風第19号法務省災害対策本部会議
法務省では,10月13日(日)に「令和元年台風第19号法務省災害対策本部」を立ち上げました。
・河井克行法務大臣発言(令和元年台風第19号法務省災害対策本部会議)【動画】
・河井克行法務大臣発言(令和元年台風第19号法務省災害対策本部会議(第2回))【動画】
・河井克行法務大臣発言(令和元年台風第19号法務省災害対策本部会議(第3回))【動画】
・河井克行法務大臣発言(令和元年台風第19号法務省災害対策本部会議)【動画】
・河井克行法務大臣発言(令和元年台風第19号法務省災害対策本部会議(第2回))【動画】
・河井克行法務大臣発言(令和元年台風第19号法務省災害対策本部会議(第3回))【動画】
関連情報リンク
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
リンク先のサイトはAdobe Systems社が運営しています。
※上記プラグインダウンロードのリンク先は2022年7月時点のものです。