令和6年度ブロック別再犯防止シンポジウム
法務省では、国民の皆様に、「再犯防止」について御関心・御理解を深めていただくことを目的として、ブロック別再犯防止シンポジウムを開催します。
令和6年度は、「地域における“息の長い”支援の実現」をメインテーマとして、各地方更生保護委員会主催の下、全国8のブロックで再犯防止シンポジウムを開催します。
各ブロックにおける開催情報は以下のとおりですので、ぜひ御参加ください。
令和6年度は、「地域における“息の長い”支援の実現」をメインテーマとして、各地方更生保護委員会主催の下、全国8のブロックで再犯防止シンポジウムを開催します。
各ブロックにおける開催情報は以下のとおりですので、ぜひ御参加ください。
各ブロックにおける開催情報
北海道ブロック


北海道ブロック再犯防止シンポジウムポスター
【日時】令和7年2月5日(水)13時00分から16時00分まで
【会場】札幌市男女共同参画センター ホール(札幌エルプラザ3階)
※オンライン同時配信
【テーマ】地域における“息の長い”支援の実現~地域で支える立ち直り~
【内容】
基調講演
「地域で支える、地域を支える-刑務所での対話実践の経験から」
社会福祉法人浦河べてるの家 理事長 向谷地 生良 氏
パネルディスカッション
「地域で支える立ち直りについて考える」
パネリスト
北海道環境生活部くらし安全局道民生活課 主幹 斉藤 浩二 氏
釧路市市民環境部 次長 小畑 由紀 氏
更生保護施設旭川清和荘 施設長 和泉 光彦 氏
更生保護地域連携拠点事業(地域支援コーディネーター) 澤田 弘志 氏
札幌市中央区保護司会 保護司 柳町 久雄 氏
函館地区保護司会 保護司 辻󠄀廣 ヤス子 氏
コーディネーター
札幌保護観察所 次長 沖﨑 佳奈恵 氏
助言者
社会福祉法人浦河べてるの家 理事長 向谷地 生良 氏
【申込方法等】
チラシ記載の二次元コードを読み込んで、必要事項を入力の上、お申し込みください。
※申込期限 令和7年1月29日(水)
詳細はこちら(シンポジウムのポスター(PDF))を御覧ください。
【録画視聴の申込方法等】
申込期限:令和7年2月3日(月)~同月17日(月)
申込方法:HPの「録画視聴申込み」フォームより上記期限内にお申し込みください。
(https://saihanboushi.ys-webinar.jp/250205)
2月19日(水)に、視聴ページのURLとパスコードを記載した案内メールをお送りします。
視聴期間:令和7年2月19日(水)~同月26日(水)の7日間
東北ブロック


東北ブロック再犯防止シンポジウムポスター
【日時】令和6年12月17日(火)13時00分~15時10分まで
【会場】秋田県庁第二庁舎8階大会議室
※オンライン(YouTube)で同時配信
【テーマ】地域における“息の長い”支援の実現
【内容】
基調講演
「自分と未来は変えられる」
髙坂 朝人 氏(特定非営利法人活動法人再非行防止サポートセンター愛知理事長)
パネルディスカッション
コーディネーター
秋田大学教育文化学部 地域文化学科心理実践コース教授 北島 正人 氏
パネリスト
特定非営利活動法人再非行防止サポートセンター愛知理事長 髙坂 朝人 氏
秋田県地域生活定着支援センターセンター長 豊澤 公栄 氏
特定非営利活動法人あきた結いネット理事長 坂下 美渉 氏
法務省秋田保護観察所企画調整課長 富樫 伸介 氏
【参加方法等】
・メール又は郵送にてお申込みください。
・メールの場合は、チラシ記載の二次元コードを読み込んで、必要事項を入力の上、お申し込みください。
詳細はこちら(シンポジウムのポスター(PDF))を御覧ください。
関東ブロック

関東ブロック再犯防止シンポジウムポスター
【日時】令和6年12月4日(水)13時30分~16時00分まで
【会場】ソニックシティホール 小ホール 埼玉県さいたま市大宮区桜木町1-7-5
※オンラインで同時配信
【テーマ】地域における“息の長い”支援の実現~私たちが取り組む再犯防止のカタチ~
【内容】
基調講演
「共生社会を創る~誰一人取り残さないために~」
村木 厚子 氏(全国社会福祉協議会会長・元厚生労働事務次官)
パネルディスカッション
「改めて、地方公共団体が、なぜ、今、再犯防止に取り組むのか」
パネリスト
東京都 生活文化スポーツ局都民安全推進部 共生社会担当課長 宮澤 夏樹 氏
川口市 福祉部福祉総務課長 森岡 有子 氏
八王子市 生活安全部 防犯課主査 松日樂 達也 氏
静岡市 保健福祉長寿局健康福祉部福祉総務課長 近江 一禎 氏
コメンテーター
全国社会福祉協議会会長・元厚生労働事務次官 村木 厚子 氏
コーディネーター
甲府保護観察所 所長 田中 健太郎 氏
【参加方法等】
・シンポジウムポスター記載の二次元コードを読み込んで申込フォームに必要事項を入力の上、お申し込みください。
・シンポジウムポスター記載の申込先宛てメールによる申し込みも可能です。
※申込期限 令和6年11月15日(金)
詳細はこちら(シンポジウムのポスター(PDF))を御覧ください。
中部ブロック


中部ブロック再犯防止シンポジウムポスター
【日時】令和6年10月23日(水) 13時30分~16時00分まで
【会場】名古屋国際会議場国際会議室 名古屋市熱田区熱田西町1番1号
※YouTube 同時配信
【テーマ】広げよう!地域支援のネットワーク
【内容】
基調講演
「土岐市における再犯防止の取組 ~地域事情に応じた再犯防止を考える~」
土岐市長 加藤 淳司 氏
政策説明
「再犯防止の取組 ~全国の取組状況~」
法務省大臣官房秘書課企画再犯防止推進室 補佐官 楠木 重彦 氏
パネルディスカッション
「“息の長い”支援の実践」
パネリスト
豊田市役所福祉部よりそい支援課 担当長 加藤 良典 氏
とよた多世代参加支援プロジェクト 事務局長 栗本 浩一 氏
半田保護区保護司会 会長 藤條 充 氏
一宮市障害者基幹相談支援センター 相談員 洪川 翔子 氏
更生保護施設 親和寮 施設長 円山 正三 氏
パネルディスカッション司会
名古屋保護観察所 所長 調子 康弘 氏
【参加方法等】
・メール又は郵送(ハガキ)にてお申込みください。
・メールの方はシンポジウムポスター記載のQRコードを読み込み、申込みフォームに必要事項を入力の上、お申し込みください。
※申込期限 10月15日(火)
中部ブロック再犯防止シンポジウム事務局
〒460-0001 名古屋市中区三の丸4-3-1 中部地方更生保護委員会事務局内
詳細はこちら(シンポジウムのポスター(PDF))を御覧ください。
近畿ブロック


近畿ブロック再犯防止シンポジウムポスター
【日時】令和7年1月29日(水)13時00分~16時40分まで
【場所】AP大阪駅前 APホールⅡ
※オンライン同時配信
【テーマ】地域における”息の長い”支援の実現のために
【内容】
基調講演
『若者から教わった「支援の連続性」~心のバリアフリーを求めて~』
特定非営利活動法人チェンジングライフ 理事長 野田 詠氏 氏
パネルディスカッション
パネリスト
滋賀県 高島保護区保護司会 平樂 康男 氏
尼崎市福祉局福祉部 重層的支援推進担当課長 高橋 健二 氏
堺市健康福祉局生活福祉部 地域共生推進課 推進係長 堀毛 忠弘 氏
特定非営利活動法人チェンジングライフ 理事長 野田 詠氏 氏
コーディネーター
立命館大学法学部教授 森久 智江 氏
【申込方法等】
・チラシ記載の二次元コードを読み込んで、必要事項を入力の上、お申し込みください。
※申込期限 令和7年1月22日(水)
詳細はこちら(シンポジウムのポスター(PDF))を御覧ください。
中国ブロック


中国ブロック再犯防止シンポジウムポスター
【日時】令和7年2月13日(木)13時30分~16時10分まで
【場所】ホテル広島ガーデンパレス 鳳凰の間
【テーマ】地域における“息の長い”支援の実現に向けて
【内容】
第1部 基調講演
『犯罪のない地域社会を目指し~多機関連携の効果~』
龍谷大学法学部法律学科教授 浜井 浩一 氏
第2部 討論会
パネリスト
(鳥取県)鳥取県更生保護給産会施設長 星見 豊 氏
(島根県)雲南地区保護司会事務局長 久我 卓央 氏
(岡山県)特定非営利活動法人 子どもシェルターモモ副理事長 西﨑 宏美 氏
(広島県)居住支援法人 居住支援センター長 岡崎 仁史 氏
(山口県)美祢社会復帰促進センター 二ノ宮 潮 氏
コーディネーター
中国地方更生保護委員会 事務局長 岡田 和也
【申込方法】
チラシ記載の二次元コードを読み込んで、必要事項を入力の上、お申し込みください。
※申込期限 令和7年1月31日(金)
詳細はこちら(シンポジウムのポスター(PDF))を御覧ください。
四国ブロック


四国ブロック再犯防止シンポジウムポスター
【日時】令和6年12月3日(火)13時00分から16時00分まで
【会場】レクザムホール小ホール(香川県県民ホール) 香川県高松市玉藻町9番10号
※オンライン(ZOOM)で同時配信
【テーマ】地域における“息の長い”支援の実現~罪を犯したある孤独・孤立な“人”の立ち直り~
【内容】
基調講演
「何度でもやり直せる社会へ」~愛媛県愛南町の実践より~
長野 敏宏 氏(公益財団法人正光会御荘診療所精神科医)
パネルディスカッション
パネリスト
徳島区検察庁 副検事 森 英太郎 氏
徳島少年鑑別所 所長 里見 聡 氏
高松刑務所 福祉専門官 岡﨑 陽子 氏
高松保護観察所 統括保護観察官 由良 徹 氏
徳島県三好地区保護司会 保護司 岩城 貞時 氏
観音寺市社会福祉協議会 在宅福祉課 課長 小西 マリ子 氏
コーディネーター
香川大学法学部 教授 平野 美紀 氏
【申込方法】
・シンポジウム申込みフォームはこちら
・チラシからの申込みは必要事項を記入の上、Fax:087-826-1286に送信
・メールでの申込みは(1)名前(ふりがな)(2)職業(3)電話番号(4)住所を記入の上、shikoku-hogo-common@i.moj.go.jpに送信
※申込期限 令和6年11月15日(金)
四国ブロック再犯防止シンポジウム事務局
九州ブロック


九州ブロック再犯防止シンポジウムポスター
【日時】令和7年1月30日(木)13時30分~16時30分まで
【場所】福岡市科学館 サイエンスホール
【テーマ】地域における“息の長い”支援の実現
【内容】
基調講演
「「ひとりにしない」という支援~抱樸の取組とい希望のまち~」
認定NPO法人抱樸 理事長 奥田 知志 氏
パネルディスカッション
「地域における“息の長い”支援の実現」
パネリスト
独立行政法人国立病院機構肥前精神医療センター精神科医 宇佐美 貴士 氏
認定NPO法人抱樸 理事長 奥田 知志 氏
福岡保護観察所北九州支部統括保護観察官 高橋 恭隆 氏
鹿児島県総務部男女共同参画局青少年男女共同参画課長 白男川 正守 氏
鹿児島県保護司会連合会事務局長 石川 しづ子 氏
鹿児島保護観察所企画調整課長 松下 章久 氏
コーディネーター
九州地方更生保護委員会更生保護管理官 梅木 採途子 氏
【申込方法等】
(1)メール件名(「シンポジウム申込」と御記入願います)(2)氏名・ふりがな(3)ご職業(4)電話番号を明記の上、下記の方法によりお申込みください。
・メール(アドレスはQRコードから読み取れるが直接入力も可能)
・ハガキ
・電話・FAX
※申込期限 令和7年1月9日(木)
詳細はこちら(シンポジウムのポスター(PDF))を御覧ください。