法務省政策評価懇談会(第42回)の開催について
法務省政策評価懇談会(第42回)を以下のとおり開催します。
傍聴を希望される方は,「4 応募要領」を確認いただき,申込み願います。
傍聴を希望される方は,「4 応募要領」を確認いただき,申込み願います。
1 日時
平成27年2月23日(月)午後1時30分から(2時間程度)
2 場所
法務省地下1階 大会議室
【法務省の所在地】
東京都千代田区霞が関1-1-1中央合同庁舎6号館A棟(別添案内図参照)[PDF]
03-3580-4111(代表)
【法務省への最寄り駅】
東京メトロ霞ヶ関駅(丸ノ内線・日比谷線・千代田線)A1又はB1a出口
東京メトロ日比谷駅(日比谷線・千代田線)及び都営三田線日比谷駅A10出口
東京メトロ桜田門駅(有楽町線)5番出口
※駐車場は利用できませんので,公共交通機関を利用願います。
【法務省の所在地】
東京都千代田区霞が関1-1-1中央合同庁舎6号館A棟(別添案内図参照)[PDF]
03-3580-4111(代表)
【法務省への最寄り駅】
東京メトロ霞ヶ関駅(丸ノ内線・日比谷線・千代田線)A1又はB1a出口
東京メトロ日比谷駅(日比谷線・千代田線)及び都営三田線日比谷駅A10出口
東京メトロ桜田門駅(有楽町線)5番出口
※駐車場は利用できませんので,公共交通機関を利用願います。
3 議題
平成27年度法務省事後評価の実施に関する計画(案)について
4 応募要領(*傍聴の受付は終了いたしました。)
・会場設営の関係上,事前の申込みが必要です。
・傍聴申込書[PDF]に必要事項を明記の上,FAX(FAX番号:03-3592-7009)にて,平成27年2月13日(金)午後1時(必着)までに法務省大臣官房秘書課政策評価企画室宛て申込み願います。
・応募者多数の場合は,会場の都合により,受付順で人数を制限させていただく場合もありますので,予めご承知おき願います。
・傍聴の可否については,平成27年2月17日(火)正午までに,事前に申込みしていただいた連絡先に回答いたします。
・傍聴申込書[PDF]に必要事項を明記の上,FAX(FAX番号:03-3592-7009)にて,平成27年2月13日(金)午後1時(必着)までに法務省大臣官房秘書課政策評価企画室宛て申込み願います。
・応募者多数の場合は,会場の都合により,受付順で人数を制限させていただく場合もありますので,予めご承知おき願います。
・傍聴の可否については,平成27年2月17日(火)正午までに,事前に申込みしていただいた連絡先に回答いたします。
5 傍聴について
・懇談会当日は,午後1時20分までに法務省東玄関(日比谷公園側)傍聴者受付までお越し願います(法務省西門(赤れんが棟側)からは入門できません。)。傍聴者の方が全員そろいましたら,会場まで係員が案内いたします。
・当日は,本人確認をさせていただきますので,当方から回答した申込書(受付番号記入ありのもの)及び写真付身分証明書(運転免許証,社員証等)を持参願います。
・危険な物を持っている方,酒気を帯びている方,その他秩序維持の観点から支障があると認められる方の入場はお断りいたします。
・当日は,本人確認をさせていただきますので,当方から回答した申込書(受付番号記入ありのもの)及び写真付身分証明書(運転免許証,社員証等)を持参願います。
・危険な物を持っている方,酒気を帯びている方,その他秩序維持の観点から支障があると認められる方の入場はお断りいたします。
6 傍聴の際の留意事項
傍聴の際は,以下の事項に留意願います。
・会議中の入退室(やむを得ない場合を除く)は遠慮願います。
・限られた時間内で円滑に審議を進行させるため,係員の誘導・指示に従ってください。
・審議の妨害になるような行為は,厳に慎んでください。
・会場における言論に対して,賛否を表明したり,拍手をしたりすることは慎んでください。また,傍聴の方からの質問は,受けられません。
・会場での録画・録音及び撮影は,遠慮願います。また,携帯電話等の音の出る機器は,電源を切るかマナーモードに設定願います。
・手荷物・貴重品等は,ご自身で管理願います。
・会場での食事は,遠慮願います。また,庁舎内では喫煙できません。
・事務局の指示した場所以外には,立ち入らないでください。
・会議中の入退室(やむを得ない場合を除く)は遠慮願います。
・限られた時間内で円滑に審議を進行させるため,係員の誘導・指示に従ってください。
・審議の妨害になるような行為は,厳に慎んでください。
・会場における言論に対して,賛否を表明したり,拍手をしたりすることは慎んでください。また,傍聴の方からの質問は,受けられません。
・会場での録画・録音及び撮影は,遠慮願います。また,携帯電話等の音の出る機器は,電源を切るかマナーモードに設定願います。
・手荷物・貴重品等は,ご自身で管理願います。
・会場での食事は,遠慮願います。また,庁舎内では喫煙できません。
・事務局の指示した場所以外には,立ち入らないでください。
電話:03-3580-4111(代表)