「更生保護・福祉連携シンポジウム」~福祉的視点から犯罪者の立ち直りを考える~を開催します!! → 終了しました。御来場,誠にありがとうございました。
平成23年6月16日
近年,犯罪や非行をした人の中に,高齢・障害などの問題を抱え,自助努力だけでは立ち直りが困難な人が多くいるなど,福祉と更生保護の連携の重要性が高まっています。そこで,福祉に従事している又は今後従事する予定の方々に更生保護制度への理解を深めていただき,ともに犯罪や非行をした人が抱える課題を解決する方策を考え,その立ち直りを支える輪を広げるため,「更生保護・福祉連携シンポジウム」を開催したいと考えます。 参加を希望される方は,参加申込書に必要事項を記載の上,下記までFAX,郵送,またはE-Mailにてお送り下さい。皆様の御参加,お待ちしております!
【シンポジウム概要】
1 主催
“社会を明るくする運動”中央推進委員会
2 共催
法務省
社団法人日本社会福祉士会
社団法人日本社会福祉教育学校連盟
社団法人日本社会福祉士養成校協会
社団法人日本精神保健福祉士協会
社団法人日本精神保健福祉士養成校協会
3 日時
平成23年9月3日(土) 12時45分~16時00分(開場 12時)
4 場所
文京学院大学(本郷キャンパス) 仁愛ホール
〒113-8668 東京都文京区向丘1-19-1 (東京メトロ南北線「東大前」駅下車(2番出口)徒歩0分)
5 参加対象者
下記のいずれかに該当する方
(1)社会福祉士または精神保健福祉士の方
(2)社会福祉士または精神保健福祉士を目指している方
(3)保護司等の更生保護関係者
(4)上記以外に福祉分野と更生保護分野の連携に関心のある方
6 定員等
700名・参加費無料
7 申込締切
平成23年8月10日(水) ※申込締切前でも定員となり次第締切ります。
8 参加申込先
(1)郵送先
〒100-8977千代田区霞が関1-1-1
“社会を明るくする運動”中央推進委員会事務局
(法務省保護局更生保護振興課内) 宛て
(2)FAX送付先
03-3592-8628
(3)E-Mail
shamei@moj.go.jp
9 プログラム: (プログラムは変更の可能性があります)
【シンポジウム概要】
1 主催
“社会を明るくする運動”中央推進委員会
2 共催
法務省
社団法人日本社会福祉士会
社団法人日本社会福祉教育学校連盟
社団法人日本社会福祉士養成校協会
社団法人日本精神保健福祉士協会
社団法人日本精神保健福祉士養成校協会
3 日時
平成23年9月3日(土) 12時45分~16時00分(開場 12時)
4 場所
文京学院大学(本郷キャンパス) 仁愛ホール
〒113-8668 東京都文京区向丘1-19-1 (東京メトロ南北線「東大前」駅下車(2番出口)徒歩0分)
5 参加対象者
下記のいずれかに該当する方
(1)社会福祉士または精神保健福祉士の方
(2)社会福祉士または精神保健福祉士を目指している方
(3)保護司等の更生保護関係者
(4)上記以外に福祉分野と更生保護分野の連携に関心のある方
6 定員等
700名・参加費無料
7 申込締切
平成23年8月10日(水) ※申込締切前でも定員となり次第締切ります。
8 参加申込先
(1)郵送先
〒100-8977千代田区霞が関1-1-1
“社会を明るくする運動”中央推進委員会事務局
(法務省保護局更生保護振興課内) 宛て
(2)FAX送付先
03-3592-8628
(3)E-Mail
shamei@moj.go.jp
9 プログラム: (プログラムは変更の可能性があります)
時間 | 内容 |
12:00 | 開場 |
12:45 | 開会 |
12:50 | 基調講演 「刑務所出所者等をとりまく現状と課題 ~罪を犯した人が立ち直ることのできる寛容な社会を目指して~」(仮) 浜井 浩一 龍谷大学大学院法務研究科教授 |
14:00 | パネルディスカッション 「立ち直りを支える地域の連携について」(仮) 地域生活定着支援センター職員・保護司等を予定 |
16:00 | 閉会 |
- シンポジウムのご案内[PDF:239KB]
- 参加申込書[PDF:256KB]
- 参加申込書[WORD:61KB]
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
リンク先のサイトはAdobe Systems社が運営しています。
※上記プラグインダウンロードのリンク先は2011年1月時点のものです。
“社会を明るくする運動”中央推進委員会事務局(法務省保護局更生保護振興課内)あて
TEL:03-3580-4111(内線2615)
FAX:03-3592-8628