法教育推進協議会(第25回)議事概要
1 日時 平成23年7月29日(金)午後1時30分から午後3時32分まで
2 場所 法務省第一会議室
3 出席者
	 (委員,敬称略・50音順)
	  相原雄三,磯山恭子,氏本厚司,江口勇治,大杉昭英,沖野眞已,
	  笠井正俊,神谷説子,北岡克哉,髙橋文郎,樋口雅夫,村松剛
	  (事務局)
	    (司法法制部)
	      後藤博司法法制部長,丸山嘉代官房付,布施京子司法法制部付
	  
	4 議題
	  (1) 座長選出
	  (2) 法教育推進協議会委員の紹介
	  (3) 各委員からの報告
	    ア.江口委員・磯山委員からの報告
	    イ.神谷委員からの報告
	    ウ.樋口委員からの報告
	  
	5 配布資料
	  (1)   法教育推進協議会開催要領【PDF】
	  (2)   法教育推進協議会委員名簿【PDF】 
	  (3)   法教育推進協議会法教育普及検討部会構成員名簿【PDF】
	  (4)   法教育推進協議会法教育懸賞論文コンクール実施規程【PDF】
	      平成23年度法教育に関する懸賞論文応募要領【PDF】
	  (5)   韓国の法教育の現状【PDF】
	  (6)   アメリカの法教育事情【PDF】
	  (7)   新学習指導要領の円滑な実施に向けた取組の状況【PDF】
	  
	  参考資料 
	      「法を教えて,法を学ぶ」(法学セミナー2011年7月号記事)(掲載省略)
	              2011年7月13日朝日新聞記事等(掲載省略)
6 議事
	 (1) 座長選出
	    法教育推進協議会委員(以下「委員」という。)の互選により,笠井委員が座長に選出された。
	 (2) 委員の紹介
	    本年5月で委員の任期が終了し,新たに委員が選任されたことから,各委員の紹介がされた。
	 (3) 各委員から報告
	   ア 江口委員及び磯山委員から韓国における法教育の取組について説明がなされた。
	   イ 神谷委員からアメリカの法教育事情について説明がなされた。
	   ウ 樋口委員から新学習指導要領の実施に向けた取組等について説明がなされた。
	    他の委員からは
	   ○韓国の高等学校の教材が難しいというのは,どのような意味においてか。
	   ○ソロモンローパークはどのように利活用されているのか。
	   ○韓国における法教育に対する法律実務家等の関与の割合はどの程度のものか。
	   ○韓国における法教育に対する法科大学院の関与の割合はどのようなものか。
	   ○アメリカの貧困地域において法教育は積極的に実施されているのか。
	   ○日本及びアメリカの法教育推進上の課題は,類似した面があるのではないか。
	   ○アメリカの企業が法教育に積極的に関与する背景には,どのようなものがあるか。
	   ○今後教員養成課程における法教育が重要になっていくのではないか。
	   などの質問及び意見が出された。                                                                                                                                                                                                                       以上


