法教育推進協議会(第54回)議事概要
1 日 時 令和7年3月4日(火)16時から17時45分まで
2 場 所 法務省第1会議室
3 出席者
(委員、敬称略・50音順)
磯山恭子、猪瀬宝裕、伊吹栄治、太田勝造、大山敏、小貫篤、窪直樹、近藤真史、斎藤圭祐、髙橋直哉、髙橋文郎、長戸雅子、野澤正充、張江亜希、比嘉里奈
4 議 題
(1) 各種報告
ア 令和5年度における法教育授業等の実施件数について
イ 法教育に関する広報活動について
ウ 高校生向けデジタル教材企画検討部会の活動報告について
(2) 協議事項
法教育の普及・促進に向けた令和7年度以降の取組事項について
5 配布資料
(1) 資料1 件数等報告(日本弁護士連合会作成)
(2) 資料2-1 件数等報告(日本司法支援センター作成)
(3) 資料2-2 取組事例集(日本司法支援センター作成)
(4) 資料3-1 「法教育」とは?【知っておきたい教育用語】
出典元サイト(「みんなの教育技術」)
(5) 資料3-2 契約、ルール、裁判…「法教育」をすぐ実践できる法務省制作の無料教材あります
出典元サイト(「みんなの教育技術」)
(6) 資料4 法教育リーフレット(改訂版)
(7) 資料5 高校生向けデジタル教材企画検討部会設置紙
(8) 資料6 令和6年度法教育セミナーリーフレット
(9) 資料7 小学校における法教育の実践状況に関する調査報告書(令和元年実施)
(10) 資料8 高等学校における法教育の実践状況に関する調査報告書(令和4年度実施)
6 議 事
(1) 各種報告
ア 令和5年度における法教育授業等の実施件数について
事務局から、令和6年度における法教育の広報活動について報告がなされた。その後、同報告について意見交換がなされた。
ウ 高校生向けデジタル教材企画検討部会の活動状況について
事務局から、標記部会の活動状況について報告がなされた。その後、活動内容に伴う解散の申し出がなされ、部会の解散について了承された。
(2) 法教育の普及・促進に向けた令和7年度以降の取組事項について
事務局から、令和7年度以降における取組事項の報告がなされた。その後、同報告について協議依頼がなされ、意見交換がなされた。
2 場 所 法務省第1会議室
3 出席者
(委員、敬称略・50音順)
磯山恭子、猪瀬宝裕、伊吹栄治、太田勝造、大山敏、小貫篤、窪直樹、近藤真史、斎藤圭祐、髙橋直哉、髙橋文郎、長戸雅子、野澤正充、張江亜希、比嘉里奈
4 議 題
(1) 各種報告
ア 令和5年度における法教育授業等の実施件数について
イ 法教育に関する広報活動について
ウ 高校生向けデジタル教材企画検討部会の活動報告について
(2) 協議事項
法教育の普及・促進に向けた令和7年度以降の取組事項について
5 配布資料
(1) 資料1 件数等報告(日本弁護士連合会作成)
(2) 資料2-1 件数等報告(日本司法支援センター作成)
(3) 資料2-2 取組事例集(日本司法支援センター作成)
(4) 資料3-1 「法教育」とは?【知っておきたい教育用語】
出典元サイト(「みんなの教育技術」)
(5) 資料3-2 契約、ルール、裁判…「法教育」をすぐ実践できる法務省制作の無料教材あります
出典元サイト(「みんなの教育技術」)
(6) 資料4 法教育リーフレット(改訂版)
(7) 資料5 高校生向けデジタル教材企画検討部会設置紙
(8) 資料6 令和6年度法教育セミナーリーフレット
(9) 資料7 小学校における法教育の実践状況に関する調査報告書(令和元年実施)
(10) 資料8 高等学校における法教育の実践状況に関する調査報告書(令和4年度実施)
6 議 事
(1) 各種報告
ア 令和5年度における法教育授業等の実施件数について
日本司法支援センター、日本弁護士連合会における法教育授業等の令和5年度における実施件数について、近藤委員、張江委員からそれぞれ報告がなされた。その後、同報告について意見交換がなされた。
イ 法教育に関する広報活動について事務局から、令和6年度における法教育の広報活動について報告がなされた。その後、同報告について意見交換がなされた。
ウ 高校生向けデジタル教材企画検討部会の活動状況について
事務局から、標記部会の活動状況について報告がなされた。その後、活動内容に伴う解散の申し出がなされ、部会の解散について了承された。
(2) 法教育の普及・促進に向けた令和7年度以降の取組事項について
事務局から、令和7年度以降における取組事項の報告がなされた。その後、同報告について協議依頼がなされ、意見交換がなされた。