研究部報告22
児童虐待に関する研究(第3報告)
第1 研究の実施概要
1 目的
2 方法
第2 結果
1 有効回答者の属性
2 被害の実態
3 援助・サポート
4 被害の影響
5 法知識やしつけ意見
第3 考察
第4 まとめ
引用文献
資料
第1 研究の実施概要
1 目的
2 方法
3 分析の意義と制約
第2 被害の実態
1 身体的暴力
2 ネグレクト
3 性的暴力
4 心理的暴力
5 間接的暴力
6 その他の被害
7 むすび
第3 面接対象者の家族
1 分析の視点
2 虐待の程度に及ぼす様々な要因
3 家族史からの分析
4 むすび
第4 面接対象者の逸脱行動等
1 犯罪とのかかわり
2 家出等の家から離れる現象
3 学校不適応
4 自己毀損現象等
5 逸脱行動等の方向性
6 むすび
第5 面接対象者の現在及び現在までの経過
1 当時の被害状況とその影響の経過及び現在症
2 被害体験や加害者の現在のとらえ方
3 他者との関係の持ち方や他者への思い
4 虐待の連鎖
5 今日に至ることができた理由やそれに影響したと思われる要因
6 むすび
第6 面接対象者のニーズ
1 面接対象者の被害当時のニーズと周囲のサポート
2 面接対象者の現在のニーズ
3 「児童虐待の防止等に関する意見」にうかがえるニーズ
4 むすび
第7 まとめ
引用文献
第3部 「児童虐待問題に関する研究会」外部参加者による論文 PDFを開く ダウンロード
岩井 宜子「児童虐待対策への法的課題」
奥山眞紀子「本研究から見えてきた子どもや家族への治療やケアに対する示唆」
柏女 霊峰「児童虐待防止市町村ネットワークの可能性」
松原 康雄「児童虐待における心理的虐待の位置」
西嶋 嘉彦「児童虐待:連鎖模様」
大原美知子「児童虐待-親アプローチの現状と課題」
一括ダウンロード(全体ダウンロード)
千葉県浦安市日の出2丁目1番16号 法務省浦安総合センター内
法務総合研究所研究部
電話047-382-1013 FAX047-382-1014