研究部報告57
窃盗事犯者に関する研究
はしがき・要旨紹介・目次 PDFを開く ダウンロード
第1編 窃盗事犯の動向と処遇の状況 PDFを開く ダウンロード
第1章 窃盗事犯の動向
第1節 認知件数・検挙件数・検挙率
1 総数
2 手口別
第2節 検挙人員
1 総数
2 属性別
3 職業別構成比の推移
4 手口別
5 再犯者
第2章 窃盗事犯者の処遇
第1節 検挙後の措置(微罪処分)
第2節 検察
1 検察庁新規受理人員
2 起訴猶予人員・起訴猶予率
3 起訴人員・起訴率
第3節 裁判
1 通常第一審の終局処理人員
2 科刑状況
第4節 矯正
1 窃盗の入所受刑者
2 窃盗の初入者と再入者
3 出所受刑者の再入率
第5節 更生保護
1 窃盗の仮釈放者
2 窃盗の保護観察付執行猶予者
第2編 窃盗事犯者の実態と再犯状況(特別調査) PDFを開く ダウンロード
第1章 調査の概要
1 調査の目的
2 調査対象者の選定
3 調査の方法
4 統計的分析の方法
第2章 調査対象者全体の概要
第1節 調査対象者の実態
1 調査対象者の属性
2 調査対象事件の内容
3 前科の有無・内容
第2節 調査対象事件の裁判結果
1 認定罪名
2 処断刑
3 執行猶予者
4 懲役刑の実刑に処せられた者
第3章 罰金処分者
第1節 概要
1 罰金処分者の属性
2 調査対象事件の内容
3 科刑状況
第2節 罰金処分者の生活環境
1 婚姻状況
2 居住状況
3 就労状況
4 経済状況
5 精神疾患の既往歴
第3節 罰金処分者の前科・前歴関係
1 前科の有無・内容
2 前歴の有無・内容
第4章 侵入窃盗事犯者
第1節 侵入窃盗事犯者の実態
1 属性
2 犯行時の生活環境
3 調査対象事件の内容
4 前科・前歴関係
第2節 調査対象事件の裁判結果
1 認定罪名
2 処断刑
3 執行猶予者
4 懲役刑の実刑に処せられた者
第3節 侵入窃盗事犯者の再犯状況
1 総数
2 執行猶予者の再犯状況
第5章 車両関連盗事犯者
第1節 車両関連盗事犯者の実態
1 属性
2 犯行時の生活環境
3 調査対象事件の内容
4 前科・前歴関係
第2節 調査対象事件の裁判結果
1 認定罪名
2 処断刑
3 執行猶予者
4 懲役刑の実刑に処せられた者
第3節 車両関連盗事犯者の再犯状況
1 総数
2 執行猶予者の再犯状況
第6章 万引き事犯者
第1節 万引き事犯者の実態
1 属性
2 犯行時の生活環境
3 調査対象事件の内容
4 前科・前歴関係
第2節 調査対象事件の裁判結果
1 認定罪名
2 処断刑
3 罰金処分者
4 執行猶予者
5 懲役刑の実刑に処せられた者
第3節 万引き事犯者の再犯状況
1 概要
2 万引きの罰金処分者の再犯状況
3 執行猶予者の再犯状況
4 窃盗再犯の関連要因についての多角的分析
第3編 まとめ PDFを開く ダウンロード
第1章 窃盗事犯の増減の背景事情
1 人口の少子高齢化
2 雇用情勢の変化
3 各種の犯罪対策
第2章 窃盗事犯者の再犯防止に向けた課題
第1節 刑事処分の早い段階における処遇等の重要性
第2節 対象者の特性を踏まえた指導・支援の重要性
1 経済状況等が不良で生活困窮に陥っている者(生活困窮型)
2 社会的に孤立している者(社会的孤立型)
3 心身に問題を抱えている者
4 若年者
5 高齢者
6 女性
第3節 窃盗事犯者に対するプログラム等の処遇手法の開発の必要性
第4節 関係機関間の連携強化
第5節 今後の研究課題
凡例 PDFを開く ダウンロード
一括ダウンロード(全体ダウンロード)
第1編 窃盗事犯の動向と処遇の状況 PDFを開く ダウンロード
第1章 窃盗事犯の動向
第1節 認知件数・検挙件数・検挙率
1 総数
2 手口別
第2節 検挙人員
1 総数
2 属性別
3 職業別構成比の推移
4 手口別
5 再犯者
第2章 窃盗事犯者の処遇
第1節 検挙後の措置(微罪処分)
第2節 検察
1 検察庁新規受理人員
2 起訴猶予人員・起訴猶予率
3 起訴人員・起訴率
第3節 裁判
1 通常第一審の終局処理人員
2 科刑状況
第4節 矯正
1 窃盗の入所受刑者
2 窃盗の初入者と再入者
3 出所受刑者の再入率
第5節 更生保護
1 窃盗の仮釈放者
2 窃盗の保護観察付執行猶予者
第2編 窃盗事犯者の実態と再犯状況(特別調査) PDFを開く ダウンロード
第1章 調査の概要
1 調査の目的
2 調査対象者の選定
3 調査の方法
4 統計的分析の方法
第2章 調査対象者全体の概要
第1節 調査対象者の実態
1 調査対象者の属性
2 調査対象事件の内容
3 前科の有無・内容
第2節 調査対象事件の裁判結果
1 認定罪名
2 処断刑
3 執行猶予者
4 懲役刑の実刑に処せられた者
第3章 罰金処分者
第1節 概要
1 罰金処分者の属性
2 調査対象事件の内容
3 科刑状況
第2節 罰金処分者の生活環境
1 婚姻状況
2 居住状況
3 就労状況
4 経済状況
5 精神疾患の既往歴
第3節 罰金処分者の前科・前歴関係
1 前科の有無・内容
2 前歴の有無・内容
第4章 侵入窃盗事犯者
第1節 侵入窃盗事犯者の実態
1 属性
2 犯行時の生活環境
3 調査対象事件の内容
4 前科・前歴関係
第2節 調査対象事件の裁判結果
1 認定罪名
2 処断刑
3 執行猶予者
4 懲役刑の実刑に処せられた者
第3節 侵入窃盗事犯者の再犯状況
1 総数
2 執行猶予者の再犯状況
第5章 車両関連盗事犯者
第1節 車両関連盗事犯者の実態
1 属性
2 犯行時の生活環境
3 調査対象事件の内容
4 前科・前歴関係
第2節 調査対象事件の裁判結果
1 認定罪名
2 処断刑
3 執行猶予者
4 懲役刑の実刑に処せられた者
第3節 車両関連盗事犯者の再犯状況
1 総数
2 執行猶予者の再犯状況
第6章 万引き事犯者
第1節 万引き事犯者の実態
1 属性
2 犯行時の生活環境
3 調査対象事件の内容
4 前科・前歴関係
第2節 調査対象事件の裁判結果
1 認定罪名
2 処断刑
3 罰金処分者
4 執行猶予者
5 懲役刑の実刑に処せられた者
第3節 万引き事犯者の再犯状況
1 概要
2 万引きの罰金処分者の再犯状況
3 執行猶予者の再犯状況
4 窃盗再犯の関連要因についての多角的分析
第3編 まとめ PDFを開く ダウンロード
第1章 窃盗事犯の増減の背景事情
1 人口の少子高齢化
2 雇用情勢の変化
3 各種の犯罪対策
第2章 窃盗事犯者の再犯防止に向けた課題
第1節 刑事処分の早い段階における処遇等の重要性
第2節 対象者の特性を踏まえた指導・支援の重要性
1 経済状況等が不良で生活困窮に陥っている者(生活困窮型)
2 社会的に孤立している者(社会的孤立型)
3 心身に問題を抱えている者
4 若年者
5 高齢者
6 女性
第3節 窃盗事犯者に対するプログラム等の処遇手法の開発の必要性
第4節 関係機関間の連携強化
第5節 今後の研究課題
凡例 PDFを開く ダウンロード
一括ダウンロード(全体ダウンロード)
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
リンク先のサイトはAdobe Systems社が運営しています。
※上記プラグインダウンロードのリンク先は2011年1月時点のものです。
千葉県浦安市日の出2丁目1番16号 法務省浦安総合センター内
法務総合研究所研究部
電話047-382-1013 FAX047-382-1014