ICD NEWS掲載記事(ラオス)
※執筆者,講演者の肩書きは,掲載当時のものです。
- ラオス法制度の概要(第3号 2002年5月号)[PDF:655KB]
- ラオスにおける法学教育(第4号 2002年7月号)[PDF:646KB]
- 第8回ラオス法整備支援研修の概要(第13号 2004年1月号)[PDF:639KB]
- 講演「ラオスの司法改革と日本の支援」 ラオス最高人民裁判所副長官 ダヴォン・ワーンヴィチット(第14号 2004年3月号)[PDF:168KB]
- 各国法整備支援の状況~ラオス~(第16号 2004年7月号)[PDF:281KB]
- 法整備支援における民法整備支援の意義と課題(第27号 2006年6月号)[PDF:320KB]
- 事業事前評価表(技術協力プロジェクト)(第30号 2007年3月号)[PDF:379KB]
- ラオス法制度整備プロジェクトの実施概要とその成果について(第30号 2007年3月号)[PDF:1327KB]
- ラオス民法教科書作成支援について(第30号 2007年3月号)[PDF:469KB]
- ラオスの商法教科書作成支援について-企業法注釈書の作成と人材養成-(第30号 2007年3月号)[PDF:360KB]
- ラオス検察官マニュアル作成支援(第30号 2007年3月号)[PDF:530KB]
- ラオス法制度整備プロジェクト-民事判決書マニュアル-(第33号 2007年12月号)[PDF:494KB]
- ラオス民事判決書マニュアル及び附属判決例1-4(仮訳)(第33号 2007年12月号)[PDF:1258KB]
- ラオス法制度整備プロジェクトの成果物の普及活動の現状と課題 (第35号 2008年6月号)[PDF:450KB]
- 上記報告の資料[PDF:401KB]
- ラオス法律人材育成強化プロジェクト開始までの経緯及びプロジェクトの概要紹介(第44号 2010年9月号)[PDF:683KB]
- ラオス法律人材育成強化プロジェクト立上げにおける共通理解の形成-本案件形成プロセスの含意と教訓-(第44号 2010年9月号)[PDF:548KB]
- ラオス人留学生の協力による法整備支援ワークショップ(第44年 2010年9月号)[PDF:595KB]
- ラオスと日本の新たな法整備協力の意義と課題(第44号 2010年9月号)[PDF:563KB]
- ラオス法整備支援プロジェクト準備段階に参加して(第44号 2010年9月号)[PDF:543KB]
- ラオス法整備支援の準備調査から得られたもの(第44号 2010年9月号)[PDF:538KB]
- ラオス法整備支援・現地ワークショップに初めて参加して(第44号 2010年9月号)[PDF:860KB]
- 現地刑事訴訟法ワークショップに参加して(第44号 2010年9月号)[PDF:538KB]
- ラオスを愛する人のバーチャル座談会 ~「法律人材育成強化プロジェクト」の開始に当たって~(第44号 2010年9月号)[PDF:1160KB]
- ラオス法律人材育成強化プロジェクト第1回本邦研修(第47号 2011年6月号)[PDF:1065KB]
- ラオス法律人材育成強化プロジェクトにおける『民法基本問題集』作成支援から(第49号 2011年12月号)[PDF:684KB]
- ラオス現地セミナー便り(第49号 2011年12月号)[PDF:693KB]
- 第2回ラオス本邦研修(第50号 2012年3月号)[PDF:1024KB]
- 第3回ラオス本邦研修(第51号 2012年6月号)[PDF:1237KB]
- 第4回ラオス本邦研修(第53号 2012年12月号)[PDF:965KB]
- 隣国から学ぼう(第55号 2013年6月号)[PDF:640KB]
- 第5~7回ラオス本邦研修(第56号 2013年8月号)[PDF:1111KB]
- 第8回ラオス本邦研修(第57号 2013年11月号)[PDF:826KB]
- 第9回ラオス本邦研修(第58号 2014年2月号)[PDF:1046KB]
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
リンク先のサイトはAdobe Systems社が運営しています。
※上記プラグインダウンロードのリンク先は2011年1月時点のものです。
大阪市福島区福島1-1-60大阪中之島合同庁舎
法務省法務総合研究所国際協力部
TEL 06-4796-2153
FAX 06-4796-2157
E-mail icdmoj@moj.go.jp