「令和7年版人権教育・啓発白書」が刊行されました!
「令和7年版人権教育・啓発白書」が本年7月に刊行されました。
皆様、ご覧いただけましたか。
この白書は、「人権教育及び人権啓発の推進に関する法律」(平成12年法律第147号)に基づき、毎年、前年度に政府が講じた人権教育・啓発に関する施策について国会に提出している年次報告を国民の皆様向けに刊行しているものです。「女性」、「こども」を始め、「外国人」、「インターネット上の人権侵害」など様々な人権課題に対する取組について幅広く紹介しています。
本年度は、現代的課題として「『人権教育アーカイブ』の開設」を始めとする7つのトピックスのほか、特集として、「障害のある人に対する偏見や差別のない共生社会の実現に向けた取組」を掲載しています。
また、白書では、「ヘイトスピーチに焦点を当てた啓発活動」についても紹介しており、法務省の人権擁護機関の取組として、屋外ビジョンにおける啓発動画の放映、ポスター・リーフレットによる啓発、インターネットバナー広告の実施等について掲載しています。ヘイトスピーチの解消に向けた啓発動画へアクセスできる二次元バーコードも掲載していますので、ぜひご覧ください。
なお、白書は、こちらのページでも公開しています。
また、白書の概要版として、今年も啓発冊子「人権の擁護」を作成し、法務省ウェブサイトで公開する予定です。こちらの冊子もぜひご覧ください。
法務省の人権擁護機関では、「『誰か』のこと じゃない。」をテーマに、様々な人権問題を、他人事ではなく、自分のこととして考えてもらうための人権啓発活動に取り組んでいます。多様性が尊重され、全ての人々がお互いの人権や尊厳を大切にし、生き生きとした人生を享受できる共生社会を実現するためには、ヘイトスピーチは解消されなければなりません。そのためには、一人一人がヘイトスピーチを自分自身の問題として捉え、「ヘイトスピーチを許さない」というき然とした態度をとることが重要です。
本コラムや白書が、ヘイトスピーチがあってはならないということの理解を促進し、人権を尊重した行動をとるきっかけとなれば幸いです。

令和7年版人権教育・啓発白書
皆様、ご覧いただけましたか。
この白書は、「人権教育及び人権啓発の推進に関する法律」(平成12年法律第147号)に基づき、毎年、前年度に政府が講じた人権教育・啓発に関する施策について国会に提出している年次報告を国民の皆様向けに刊行しているものです。「女性」、「こども」を始め、「外国人」、「インターネット上の人権侵害」など様々な人権課題に対する取組について幅広く紹介しています。
本年度は、現代的課題として「『人権教育アーカイブ』の開設」を始めとする7つのトピックスのほか、特集として、「障害のある人に対する偏見や差別のない共生社会の実現に向けた取組」を掲載しています。
また、白書では、「ヘイトスピーチに焦点を当てた啓発活動」についても紹介しており、法務省の人権擁護機関の取組として、屋外ビジョンにおける啓発動画の放映、ポスター・リーフレットによる啓発、インターネットバナー広告の実施等について掲載しています。ヘイトスピーチの解消に向けた啓発動画へアクセスできる二次元バーコードも掲載していますので、ぜひご覧ください。
なお、白書は、こちらのページでも公開しています。
また、白書の概要版として、今年も啓発冊子「人権の擁護」を作成し、法務省ウェブサイトで公開する予定です。こちらの冊子もぜひご覧ください。
法務省の人権擁護機関では、「『誰か』のこと じゃない。」をテーマに、様々な人権問題を、他人事ではなく、自分のこととして考えてもらうための人権啓発活動に取り組んでいます。多様性が尊重され、全ての人々がお互いの人権や尊厳を大切にし、生き生きとした人生を享受できる共生社会を実現するためには、ヘイトスピーチは解消されなければなりません。そのためには、一人一人がヘイトスピーチを自分自身の問題として捉え、「ヘイトスピーチを許さない」というき然とした態度をとることが重要です。
本コラムや白書が、ヘイトスピーチがあってはならないということの理解を促進し、人権を尊重した行動をとるきっかけとなれば幸いです。
令和7年版人権教育・啓発白書