各種試験に係る保有個人情報開示請求について
令和6年9月5日
各種試験に係る保有個人情報開示請求について
司法試験ファイル、司法試験予備試験ファイル及び旧司法試験ファイルに係る開示請求について
1 開示請求の対象
⑴ 司法試験ファイルは、平成18年以降
⑵ 旧司法試験第二次試験ファイルは、昭和58年度以降
⑶ 司法試験予備試験ファイルは、平成23年以降
の出願者に係るものです。
2 開示請求書様式
⑴ 司法試験ファイルに係る保有個人情報開示請求書 【Word形式】 【PDF形式】
⑵ 旧司法試験ファイルに係る保有個人情報開示請求書 【Word形式】 【PDF形式】
⑶ 司法試験予備試験ファイルに係る保有個人情報開示請求書 【Word形式】 【PDF形式】
※別紙「年度」欄には、請求するファイル記録項目の該当する試験年度を( )内に記入し(複数記入可)、「開示請求する記録項目」欄には、請求する項目の番号を○で囲んでください。項目の指定がない場合は、全ての項目を開示の対象とします。
ただし、司法試験ファイルの記録項目のうち「30論文式問別成績区分」については、平成27年までのものは保有していません。また、旧司法試験第二次試験ファイルの記録項目のうち、「21論文式合計点」及び「22論文式成績」については、平成4年度以降のものを保有しています。
3 開示請求に係る必要書類等
⑴ 開示請求書:上記2の各種請求書様式
⑵ 本人等確認書類:詳しくはこちらを御確認ください。
⑶ 返信用封筒:下記4⑵を参照ください。
⑷ その他
・ 代理人による請求の場合には、委任状等が必要になりますので、こちらを御確認ください。
・ 婚姻等の理由により、受験時の氏名と請求者の氏名とが異なる場合には、開示請求書の氏名欄に受験時の氏名も記載し、その経緯が分かるもの(戸籍抄本など)を添付してください。
4 開示の実施方法について
開示請求書の「2 求める開示の実施方法等」の記載は任意で、あらかじめ以下のとおり記載いただくことで円滑な開示の実施が可能となります。
⑴ 「ア 事務所における開示の実施を希望する。」の場合
「実施の希望日」の欄は、開示請求の日から14日以降の日付を記入してください。
⑵ 「イ 写しの送付を希望する。」の場合
開示請求書を提出する際に、郵便切手(110円分)を貼った返信用封筒(送付先明記)を添えてください。
なお、郵送で請求された場合には、請求書及び本人等確認書類に記載されている住所等以外への送付はできませんので、御注意ください。
5 開示請求先
請求先:法務省大臣官房秘書課公文書監理室個人情報保護係
住所 :〒100-8977 東京都千代田区霞が関1-1-1[案内図]
電話 :03-3580-4111 (内線)2034
受付 :午前9時30分から正午、午後1時から午後5時(土日祝祭日を除く。)
⑴ 司法試験ファイルは、平成18年以降
⑵ 旧司法試験第二次試験ファイルは、昭和58年度以降
⑶ 司法試験予備試験ファイルは、平成23年以降
の出願者に係るものです。
2 開示請求書様式
⑴ 司法試験ファイルに係る保有個人情報開示請求書 【Word形式】 【PDF形式】
⑵ 旧司法試験ファイルに係る保有個人情報開示請求書 【Word形式】 【PDF形式】
⑶ 司法試験予備試験ファイルに係る保有個人情報開示請求書 【Word形式】 【PDF形式】
※別紙「年度」欄には、請求するファイル記録項目の該当する試験年度を( )内に記入し(複数記入可)、「開示請求する記録項目」欄には、請求する項目の番号を○で囲んでください。項目の指定がない場合は、全ての項目を開示の対象とします。
ただし、司法試験ファイルの記録項目のうち「30論文式問別成績区分」については、平成27年までのものは保有していません。また、旧司法試験第二次試験ファイルの記録項目のうち、「21論文式合計点」及び「22論文式成績」については、平成4年度以降のものを保有しています。
3 開示請求に係る必要書類等
⑴ 開示請求書:上記2の各種請求書様式
⑵ 本人等確認書類:詳しくはこちらを御確認ください。
⑶ 返信用封筒:下記4⑵を参照ください。
⑷ その他
・ 代理人による請求の場合には、委任状等が必要になりますので、こちらを御確認ください。
・ 婚姻等の理由により、受験時の氏名と請求者の氏名とが異なる場合には、開示請求書の氏名欄に受験時の氏名も記載し、その経緯が分かるもの(戸籍抄本など)を添付してください。
4 開示の実施方法について
開示請求書の「2 求める開示の実施方法等」の記載は任意で、あらかじめ以下のとおり記載いただくことで円滑な開示の実施が可能となります。
⑴ 「ア 事務所における開示の実施を希望する。」の場合
「実施の希望日」の欄は、開示請求の日から14日以降の日付を記入してください。
⑵ 「イ 写しの送付を希望する。」の場合
開示請求書を提出する際に、郵便切手(110円分)を貼った返信用封筒(送付先明記)を添えてください。
なお、郵送で請求された場合には、請求書及び本人等確認書類に記載されている住所等以外への送付はできませんので、御注意ください。
5 開示請求先
請求先:法務省大臣官房秘書課公文書監理室個人情報保護係
住所 :〒100-8977 東京都千代田区霞が関1-1-1[案内図]
電話 :03-3580-4111 (内線)2034
受付 :午前9時30分から正午、午後1時から午後5時(土日祝祭日を除く。)
司法書士試験、土地家屋調査士試験及び簡裁訴訟代理等能力認定考査の答案用紙に係る開示請求について
1 開示請求の対象
⑴ 司法書士試験の答案用紙(多肢択一式答案用紙及び記述式答案用紙)
⑵ 土地家屋調査士試験の答案用紙(多肢択一式答案用紙及び記述式答案用紙)
⑶ 簡裁訴訟代理等能力認定考査の答案用紙
※ 各試験の答案用紙の保存期間は、それぞれ当該試験を実施した日からおおむね1年となります。
開示の請求は、筆記試験結果発表後から行うことができます。
2 開示請求書様式
⑴ 司法書士試験の答案用紙に係る保有個人情報開示請求書 【Word形式】 【PDF形式】
⑵ 土地家屋調査士試験の答案用紙に係る保有個人情報開示請求書 【Word形式】 【PDF形式】
⑶ 簡裁訴訟代理等能力認定考査の答案用紙に係る保有個人情報開示請求書 【Word形式】 【PDF形式】
3 開示請求に係る必要書類等
⑴ 開示請求書:上記2請求書様式
⑵ 本人等確認書類:詳しくはこちらを御確認ください。
⑶ 返信用封筒:下記4⑵を参照ください。
⑷ その他
・ 代理人による請求の場合には、委任状等が必要になりますので、こちらを御確認ください。
・ 婚姻等の理由により、受験時の氏名と請求者の氏名とが異なる場合には、開示請求書の氏名欄に受験時の氏名も記載し、その経緯が分かるもの(戸籍抄本など)を添付してください。
4 開示の実施方法について
開示請求書の「2 求める開示の実施方法等」の記載は任意で、あらかじめ以下のとおり記載いただくことで円滑な開示の実施が可能となります。
⑴ 「ア 事務所における開示の実施を希望する。」の場合
「実施の希望日」の欄は、開示請求の日から14日以降の日付を記入してください。
⑵ 「イ 写しの送付を希望する。」の場合
開示請求書を提出する際に、郵便切手(110円分)を貼った返信用封筒(送付先明記)を添えてください。
なお、郵送で請求された場合には、請求書及び本人等確認書類に記載されている住所等以外への送付はできませんので、御注意ください。
5 開示請求先
請求先:法務省大臣官房秘書課公文書監理室個人情報保護係
住所 :〒100-8977 東京都千代田区霞が関1-1-1[案内図]
電話 :03-3580-4111 (内線)2034
受付 :午前9時30分から正午、午後1時から午後5時(土日祝祭日を除く。)
⑴ 司法書士試験の答案用紙(多肢択一式答案用紙及び記述式答案用紙)
⑵ 土地家屋調査士試験の答案用紙(多肢択一式答案用紙及び記述式答案用紙)
⑶ 簡裁訴訟代理等能力認定考査の答案用紙
※ 各試験の答案用紙の保存期間は、それぞれ当該試験を実施した日からおおむね1年となります。
開示の請求は、筆記試験結果発表後から行うことができます。
2 開示請求書様式
⑴ 司法書士試験の答案用紙に係る保有個人情報開示請求書 【Word形式】 【PDF形式】
⑵ 土地家屋調査士試験の答案用紙に係る保有個人情報開示請求書 【Word形式】 【PDF形式】
⑶ 簡裁訴訟代理等能力認定考査の答案用紙に係る保有個人情報開示請求書 【Word形式】 【PDF形式】
3 開示請求に係る必要書類等
⑴ 開示請求書:上記2請求書様式
⑵ 本人等確認書類:詳しくはこちらを御確認ください。
⑶ 返信用封筒:下記4⑵を参照ください。
⑷ その他
・ 代理人による請求の場合には、委任状等が必要になりますので、こちらを御確認ください。
・ 婚姻等の理由により、受験時の氏名と請求者の氏名とが異なる場合には、開示請求書の氏名欄に受験時の氏名も記載し、その経緯が分かるもの(戸籍抄本など)を添付してください。
4 開示の実施方法について
開示請求書の「2 求める開示の実施方法等」の記載は任意で、あらかじめ以下のとおり記載いただくことで円滑な開示の実施が可能となります。
⑴ 「ア 事務所における開示の実施を希望する。」の場合
「実施の希望日」の欄は、開示請求の日から14日以降の日付を記入してください。
⑵ 「イ 写しの送付を希望する。」の場合
開示請求書を提出する際に、郵便切手(110円分)を貼った返信用封筒(送付先明記)を添えてください。
なお、郵送で請求された場合には、請求書及び本人等確認書類に記載されている住所等以外への送付はできませんので、御注意ください。
5 開示請求先
請求先:法務省大臣官房秘書課公文書監理室個人情報保護係
住所 :〒100-8977 東京都千代田区霞が関1-1-1[案内図]
電話 :03-3580-4111 (内線)2034
受付 :午前9時30分から正午、午後1時から午後5時(土日祝祭日を除く。)