再犯防止推進白書ロゴ

第1節 民間協力者の活動の促進等

2 民間ボランティアの活動に対する支援の充実

(1)少年警察ボランティア等の活動に対する支援の充実【施策番号91】

 警察は、少年を見守る社会気運を一層高めるため、自治会、企業、各種地域の保護者の会等に対して幅広く情報発信するとともに、少年警察ボランティア等の協力を得て、通学時の積極的な声掛け・あいさつ運動や街頭補導の実施、社会奉仕体験活動等を通じて大人と触れ合う機会の確保に努めている(【施策番号607888】参照)。こうした少年警察ボランティア等の活動を促進するため、当該活動に関する広報の充実を図るとともに、謝金や交通費等を必要に応じて支給するほか、研修の実施や民間団体等が実施する研修への協力を推進するなど、支援の充実を図っている。

(2)更生保護ボランティアの活動に対する支援の充実【施策番号92】

 法務省は、保護司、更生保護女性会員、BBS会員等の更生保護ボランティアが、それぞれの特性をいかして活動することを促進するため、各種研修の実施を始めとする支援を行っている。また、保護観察所は、各都道府県等に置かれた更生保護協会等の連絡助成事業者(2020年(令和2年)4月現在、全国で67事業者)と連携し、同事業者が行う保護司等の更生保護ボランティアの円滑な活動を支えるための助成、研修等のほか、犯罪予防や更生保護に関する広報活動等を推進している(コラム8参照)。

 2014年度(平成26年度)から、民間協力者による更生保護の諸活動を一層充実したものとするため、保護司会、更生保護女性会及びBBS会の相互の連携を強化することに焦点を当て、各団体の取組を共有するとともに、新たな連携方策を検討するための講義及びグループワークを行うことなどを主な内容とする三団体合同の研修も各地において行っており、同研修がきっかけとなって“社会を明るくする運動”における広報啓発活動等で具体的な連携が進むなど、効果を上げている。

 また、保護司の複数担当制(保護観察事件や生活環境調整事件について、1件の事件につき複数の保護司が事件担当として指名されるもの)(【施策番号98】参照)や地域処遇会議(複数の保護司が集まり、処遇や地域活動に関して情報の交換や共有を行うための会議や打合せ会)等、保護司相互の相談・研修機能を促進する制度を導入しているほか、保護司会が関係機関との連携を更に促進し広報啓発活動をより充実して行うことができるよう、引き続き、保護司及び保護司会活動への支援の充実を図っている。

 さらに、2019年度(令和元年度)においては、2018年度(平成30年度)に引き続き、法務省保護局、北海道沼田町及び特定非営利活動法人日本BBS連盟の共催により、沼田町就業支援センター※1(資6-92-1参照)において、BBS会員が同センターの入所少年と農業実習等を体験するプロジェクトを実施するなど、BBS活動の更なる充実を図るための支援を行った。

資6-92-1 沼田町就業支援センターの概要
資6-92-1 沼田町就業支援センターの概要

(3)更生保護サポートセンターの設置の推進【施策番号93】

 更生保護サポートセンター(資6-93-1参照)は、保護司会を始めとする更生保護関係団体と、地域の関係機関・団体及び地域住民との連携を強化し、更生保護活動の一層の充実強化を図ることを目的とした更生保護ボランティアの活動拠点である。多くの更生保護サポートセンターでは、保護司が保護観察対象者等との面接場所の確保が困難な場合に利用できるよう面接室も備えているほか、同センターは、保護司会活動の活発化や地域のネットワークの構築の拠点としても機能している。

資6-93-1 更生保護サポートセンターの概要
資6-93-1 更生保護サポートセンターの概要

 法務省は、2008年度(平成20年度)から、地方公共団体等と連携して同センターの整備を行い、2019年度(令和元年度)末までに全国の保護司会に整備した。

Column8 再犯防止を支える民間協力者の方々

 矯正施設や更生保護の分野で活動している民間協力者の方々に、その取組について伺いました。

1 篤志面接委員※2

東日本成人矯正医療センター 谷合 典子さん

Q:篤志面接委員になったきっかけを教えてください。

A:知り合いの八王子医療刑務所(現在は東日本成人矯正医療センター)職員の御家族から、「受刑者に茶道を教えてくださいませんか。」と要請があったのが始まりです。

Q:篤志面接委員のやりがいを教えてください。

A:茶道の初歩、歩き方、挨拶の仕方から始まり、参加者全員が何度も自分が納得するまで稽古をする態度に、私自身、身の引き締まる思いがします。月に1度の指導ですが、前回のことをよく覚えていて、進度の進み方に興味を持つ前向きな姿勢に打たれ、宿題を出すようになりました。参加者は、確実に技が進んでいき、現在はおてまえもできるようになりました。練習を重ねていくうちに固い表情が穏やかな表情になり、笑顔が見られることもあり、うれしくなります。世の中に出ても、礼儀的な所作が一つでも出てくれればと願っています。

Q:指導等を行う際に心掛けていることを教えてください。

A:まず、「あなたはいつ頃、茶の稽古をしたいと思いましたか。」という問いかけを行い、参加者との出会いを作ります。その後、てまえに入る前に、流派のこと、現代の表千家(おもてせんけ)の宗匠はどなたか、流派の違いなどを話します。そして、この会では、①健康であること、②一緒に会に入る人との和を持つこと、③参加させていただいた施設の担当者に感謝することを話します。最後に、てまえが上達したら、世の中に出てから、ここで稽古したことが一つでも生かされるようにしてほしいと結びます。

 また、茶道のてまえだけでなく部屋に掛けられた軸の説明、生けられた花の説明をし、自然の美しさを味わわせるようにしています。

茶道の指導の様子【写真提供:東日本成人矯正医療センター】
2 教誨師※3

広島刑務所 小林 克哉さん

Q:教誨師になったきっかけを教えてください。

A:私が十代の頃、教会に通って来るようになった暴力団の人が信仰を持ち、人生を変えられ更生するのを目の当たりにしました。その後、牧師になった私に「過去の自分のように救いを求めている者はいる、力になって欲しい。」と言われ、心に留めていました。先輩の教誨師からお誘いがあった時、これは神の御命令とお受けしました。

Q:教誨師のやりがいを教えてください。

A:やりがいについて考えたことはありませんでした。ただ目の前にいる被収容者に真剣に向き合うだけで精一杯です。人生をやり直したいと願う人への特効薬があるわけではありません。それでも、教誨を受けた人の顔つきや心、考え方が変わっていくのを見ると、良かったなぁと思います。「これまでは感情の赴くままだった。」、「その場さえ良ければ、の生き方だった。」などと自らを振り返る被収容者が、「今は少し変わってきたと思います。」と言うことがあります。

 それまでの人生で出会うことのなかった愛や許しなどの価値を受け入れることで悔い改め、その人にとって今までなかった芯のようなものができてきたと感じることがあります。

 出所後も持ち続けることができるものであるなら、同じ過ちを犯さないで生きて行くために意味があるに違いないと思うと、少しは自分もお役に立てているのかもしれないと感じます。

教誨の様子【写真提供:広島刑務所】

Q:教誨を行う際に心掛けていることを教えてください。

A:被収容者の方の話をできる限り真剣によく聞くことから始めることにしています。被収容者と向き合うとき、一人の人間と一人の人間として向き合うこと、神から命を与えられている大切な人として接することを心掛けています。

 「先生の前では安心して、本当の自分でいられます。」とか、「先生は一人の人間として自分に接してくれる。」と言う人がいます。教誨師はその人にとって数回しか会うことがない存在かもしれませんが、一人の人間として自分と向き合ってくれた人がいたという経験をしてもらえたらと思います。尊い一人の人格として愛され接せられる経験がない者が、どうして誰かを尊い一人の人格ある存在として愛し接することができるだろうか、と思うからです。そのような経験なしに過ちの深さに気付くことも難しいのかもしれません。

 教誨が、人生をやり直す一つの出会いになればと願っています。

3 矯正施設で活動するその他の民間協力者

ダンサー・俳優 甲田 真理さん

Q:少年院での活動を始めることになったきっかけを教えてください。

A:米国を中心にダンサーや俳優業をしており長年エンタメ業界におりましたが、御縁がありアジア、ヨーロッパ、南米などの孤児院や養護施設などで講師をしてきました。これからは日本のために、私が経験したことを大いに生かせるであろう少年院で授業をしたいと自然に思うようになりました。

少年院での授業の様子【写真提供:東北少年院】

Q:活動のやりがいを教えてください。

A:授業中、生徒さん全員の集中力の高さを感じられること、たくさんの笑顔を見られること、そして授業中にメモをとることが一切許されていないにもかかわらず、授業後の感想文には一人一人がそれぞれ授業で感じとったことをこと細かく、深く思いを書き伝えてくれることなどでも、とてもやりがいを感じます。

 常に生徒さん達の心のスイッチをオンにするお手伝いができたらと思い活動をしていますが、スイッチがオンになったことを感じ取れたときは本当に嬉しくなります。

 これまで9か所の少年院で授業を行いましたが、出院してからSNSを通して連絡をくれる生徒さん達がいて、授業のおかげで自分達の考え方が変わったことや、前向きになったことなどを伝えてくれます。これからも自分達と同じような境遇にいる生徒達のためにずっと授業を続けてほしいと言われることも多く、とても嬉しく思います。

Q:印象に残っているエピソードを教えてください。

A:私はそもそも、彼らにとって赤の他人だったわけですが、施設内で同じ時間を共有したことによって、社会に戻った生徒さん達から連絡があり、実際に会うことがあります。恋の悩みや、お仕事の相談など、ざっくばらんに色々な話ができ、楽しく「今」を頑張って生きていることを知れることはありがたいです。施設内での時間がどれほど有意義だったかも笑顔で語ってくれます。「甲田さんには絶対迷惑かけないから心配しないでね。」とか「たくさん仕事をしてお金を稼ぐから美味しいもの食べに行きましょう。」など、頼もしいなと思います。

 新型コロナウイルス感染症に関しての連日のニュースを聞き、海外で生活している私を心配し、SNSを通じ連絡を下さる生徒さん達もいて、改めて少年院にいた子達は心が温かいな〜と感じました。

4 保護司※4

北上地区保護司会 伊藤 惠子さん

Q:保護司になったきっかけを教えてください。

A:昔からPTA活動や子どもの健全育成に資する活動など、地域でのボランティア活動をしていました。保護司にならないかと声を掛けられた当初は、保護司活動がどういうものか知らず、お断りしましたが、何度もお声を掛けていただくうちに、地域の役に立つならと思うようになり、保護司になることを決めました。

Q:保護司のやりがいを教えてください。

A:保護観察対象者の前向きな笑顔が見られた時に、やりがいを感じます。保護観察対象者から、保護観察が終わった後に連絡があり、産まれた子どもの顔を見せに来てくれたこともありました。

 また、保護観察対象者から、誰にも話せなかったことを打ち明けられた時には、話してくれてありがとうと感謝の気持ちが湧くとともに、心と心で向き合うことの大切さを実感します。彼ら・彼女らが更生の道を歩むように願い、関わることが保護司の役目だと思っています。

Q:更生保護サポートセンターにおける取組とその効果について教えてください。

A:北上地区保護司会では、更生保護サポートセンター(注)を拠点に、様々な取組を行っています。一つ目は、保護司候補者検討協議会です。年に1、2回開催している同協議会は、地区交流センター(旧公民館)のセンター長に協力を依頼し、協議員として出席していただいています。最初は、センター長に保護司活動を知っていただくだけでも大変でしたが、2、3年経つと保護司活動を理解していただくことができ、センター長の人脈から、新任保護司の候補者の発掘、そして委嘱につながっていきました。保護司の候補者を見つけるためには、地域の協力が不可欠です。地域の方々に丁寧に説明をし、保護司活動について理解していただくこと、地道な活動を続けていくことの大切さを実感しました。

保護司候補者検討協議会の様子【写真提供:北上地区保護司会】

 二つ目は、保護司をもっと身近に感じてもらえないかという思いで始めた折り紙教室です。更生保護サポートセンターが入居している建物において、年1回、各団体のPRをするお祭りがあり、羽ばたき鶴の折り紙教室を開きました。折り紙を折りながら“社会を明るくする運動”や保護司活動について知ってもらったほか、更生保護サポートセンターという場所があることも広報することができ、非常に有意義であったことから、今は、保護司や更生保護女性会員のほか、時には保護観察対象者やその家族、更生保護について学ぶ大学生等も参加し、約10名で折り紙教室を開催しています。

 更生保護サポートセンターが開所してから、他機関との連携も活発になったと実感しています。例えば、社会福祉協議会やハローワーク、ジョブカフェ等の関係機関と定期的に意見交換を行うようになり、互いの制度を理解し、普段の保護司活動で抱えている悩み(保護観察対象者の就労意欲を継続する方法など)等について、相談することができるようになりました。更生保護サポートセンターの設置により、他機関の方々と顔の見える関係が築けているのではないかと思います。

 注 施策番号93参照。北上地区保護司会は、2013年(平成25年)に「更生保護サポートセンター北上」を設置した。企画調整保護司5名が駐在し、保護司会の活動拠点となっている。
5 更生保護女性会※5

徳島県更生保護女性連盟 猪尾 壽枝さん

Q:更生保護女性会員になったきっかけを教えてください。

A:約50年前になりますが、小学校のPTA役員をしていた際に「更生保護女性会の活動もしてみない?」と誘われたことがきっかけです。それまでは「更生保護」がどんな活動なのかも知らず、また子育てをしていたので何度かお断りしましたが、地域とつながりを持つことができるかなと思い、入会しました。

Q:更生保護女性会活動のやりがいについて教えてください。

A:徳島県更生保護女性連盟では、徳島刑務所で開催される矯正展に出展しています。その際の刑務所長との会話がきっかけで、約5年前から県内の地区更生保護女性会から古本を集めて1年に1回、毎年3月頃に刑務所に寄贈する活動を行っています。集まる古本は、小説、マンガ、文学全集など様々です。2020年(令和2年)は、徳島刑務所と更生保護施設「徳島自立会」に、集めた古本とともに新型コロナウイルス感染症対策として布製のマスクも一緒にお渡ししました。

 寄贈した本を受刑者や更生保護施設入所者の方が読んでいる姿を直接見ることはできませんが、本を読むことを通して、自身の罪を反省し立ち直りのきっかけになれば良いと思っています。私たちが使わなくなった本を寄贈することは、罪を犯した人と直接に接しなくてもできる立ち直り支援の一つであり、そのような形で役立てることは更生保護女性会活動のやりがいの一つだと思います。

 また2年に1回程度、「ふれあいフェスタ」を開催しています。このフェスタは、更生保護女性会活動の内容だけではなく、活動を行う私たち自身が楽しんでいることを知ってもらうこと、更には更生保護女性会の活動に興味を持ってもらい一緒に活動する仲間を増やすことも目的としています。フェスタのときに、「こういう活動があるんですね」、「大変な活動なのに、楽しく活動をされているんですね」と声を掛けてもらえると、この活動をやっていて良かったなと思います。

Q:更生保護施設で実施している食事サービスについて教えてください。

A:徳島県内の地区更生保護女性会の持ち回りで、更生保護施設「徳島自立会」で食事サービスを月に1回行っています。施設入所者に対して事前にアンケートを行ってメニューを決め、当日会員が食材を持ち寄って調理し、地域で採れたフルーツなどと共に提供しています。食事を食べた入所者から「美味しかった」、「ありがとうございました」などと声を掛けてもらえると、とても嬉しく思います。提供する食事や、食事中の何気ない会話を通して、彼らの立ち直りに少しでも貢献できればという思いで、今後もこの活動を続けていきたいと思っています。

更生保護施設での調理の様子【写真提供:徳島県更生保護女性連盟】
6 BBS会※6

東広島地区BBS会 久住 浩慈さん

Q:BBS会員になったきっかけを教えてください。

A:大学の友達が「ボランティア活動をしたい」と言って、説明会を一緒に聞きに行ったことです。そのとき私は既に部活動もしていたのですが、部活動がオフの日に活動しているBBS活動に参加してみることにしました。自分が想像していた活動と実際の活動は違う部分もありました.が、人と交流することに興味を持ち、BBS活動を面白いと思ったので続けることにしました。

Q:BBS活動のやりがいを教えてください。

A:活動を通して、いろんな子どもたちに「お兄さん・お姉さん」として関わることができることだと思います。出会う子どもたちの表情、活気、真剣に遊ぶ姿勢など、活動のたびに新たな気付きがあり、また、自分自身の勉強にもなるため、こうした点で面白さを感じます。

 あるとき、私がレクリエーションの企画、運営をしたことがありました。その過程で、子どもたちが一生懸命夢中になれる活動は何だろうか、と会員同士で意見を出し合いました。そのときは、「新聞紙」でどれだけ高いタワーを作れるか、というレクリエーションを行いましたが、予定していた時間が終わってからも、子どもたちが「こうすればもっと高くなるよ」、「こんな折り方はどうかな?」と試行錯誤する様子を見たときは、心の中がとてもあたたかくなりました。

 活動で関わる子どもたちの人生に、少しでも良い影響を与えることが、BBS活動のやりがいだと考えています。

Q:主な活動について教えてください。

A:主な活動は二つです。一つ目は、毎週1回、児童自立支援施設に学習ボランティアとして赴き、学習支援活動を行っています。同施設では、夏から冬にかけ、サマーレクリエーション、文化祭での野菜販売、クリスマス会などの活動も実施しています。

児童自立支援施設の文化祭における野菜販売の様子【写真提供:東広島地区BBS会】

 2つ目は、児童養護施設における交流活動です。この施設では、宿題の手伝いなどの学習支援や運動場で一緒に走り回ったりして時間を過ごしています。

 その他にも、近くの小学校での学童保育のお手伝いや広島少年院での餅つき大会のお手伝いなど、学生BBS会員として関わることができる範囲でお手伝いもしています。

7 協力雇用主※7

茨木地区更生保護協力雇用主会 吉岡 正宏さん(吉岡建設株式会社)

Q:協力雇用主になったきっかけを教えてください。

A:地元で保護司をしている知り合いから相談を受けて、保護観察を受けている人を何人か私の会社で雇用したことがきっかけで協力雇用主になりました。

 また、協力雇用主として活動していく中で、仕事を続けることが犯罪や非行をした人の立ち直りに役立つという思いから、賛同してくれる事業主と共に、協力雇用主会を立ち上げました。

Q:協力雇用主のやりがいを教えてください。

A:私が雇用した元保護観察対象者だった人が10年、20年と仕事を続け、大きな仕事を任せられるようになったり、家庭を持つようになったりした姿を見ることが一番心に響きます。

 また、協力雇用主会を立ち上げてからは、保護司を始め更生保護関係者との連携が強まり、保護司会のサポートで、茨木市にある浪速少年院の教育活動に参画させていただくようになりました。協力雇用主会に所属する協力雇用主3社が、全院生の前で、働く意義や仕事に必要な資格の話などをします。講座を聴いているときの院生の真剣な表情や、終了後のアンケートに「仕事を頑張り、今までとは違う生き方をしてやり直したい」と書かれた決意を読むと、協力雇用主としてのやりがいを実感します。

Q:力を入れている取組について教えてください。

A:協力雇用主会として、浪速少年院で全院生を対象とした「魅力発見講座 DAIJI(注)」という取組を年間2回から3回実施しています。3社の協力雇用主がスクリーンに映った資料を使い、①働くことの意義、②社会に出てから大切なこと、③どのような業種や仕事があるのか、④仕事に必要な技術や資格といった内容を院生に話します。また、出院を控えた院生に対して、毎月「NEXT講座」と名付けた講座を行っています。これは、協力雇用主が、①面接の受け方や履歴書の書き方、②仕事のルールを守ることの大切さ、③会社内での協調性などについて、対面で話をすることに特徴があります。

 当会としては、茨木市における地域に密着した更生保護の事業に取り組むこととしており、これからも更生保護関係者や矯正施設、地方公共団体の理解と協力を得て活動を展開してまいります。

 注 「DAIJI」とは、D:DISCOVER、A:ATTRACTION、I:INTEREST、J:JOB、I:INFORMATIONの頭文字をとったもの。
少年院での活動の様子【写真提供:茨木地区更生保護協力雇用主会】
8 更生保護協会※8

沖縄県更生保護協会事務局長 武富 秀世さん

Q:沖縄県更生保護協会の組織概要を教えてください。

A:沖縄県更生保護協会は、1974年(昭和49年)3月に財団法人として発足し、1996年(平成8年)4月に更生保護法人となり、現在に至ります。役員の構成は理事10名、評議員22名、監事2名であり、経済界や更生保護団体、弁護士の方々で構成されています。

Q:活動内容を教えてください。

A:主な活動は三つあります。

 一つ目は、生活が不安定な保護観察対象者や更生緊急保護対象者に対して援助や支援を行う一時保護事業です。年間20名から50名程度の者に対して生活費の援助等を行っています。

 二つ目は、更生を助けることを目的とする団体に対する助成を行う連絡助成事業です。沖縄県保護司会連合会や各保護区保護司会、沖縄県更生保護女性連盟等の団体及び沖縄県内に2つある更生保護施設に対してそれぞれ助成を行っています。

 三つ目は、犯罪予防及び世論啓発に関する活動です。機関紙「更生保護おきなわ」を年3回発行して、沖縄県内の全保護司や関係機関・団体に配布しています。

ワークショップ後の家族相談会の様子【写真提供:沖縄県更生保護協会】

Q:沖縄県更生保護協会が実施したクラウドファンディングについて教えてください。

A:沖縄県においては飲酒の問題が地域的に大きな課題となっており、犯罪や非行との関連も高いことから、沖縄県更生保護協会はこれに着目して飲酒の問題を軽減するため、お酒の問題で困っている家族等に有用なプログラムとされる「CRAFT(クラフト)」を沖縄で広める事業を連絡助成事業として計画しました。

 事業を行うに当たっては、クラウドファンディングを活用してインターネットを介して寄附を集め、沖縄県内外の皆様の御厚意により目標額を上回ることができました。この寄附金を活用し、2020年(令和2年)2月14日、沖縄県浦添市の社会福祉センターにおいて「アルコール依存症者の家族支援」講演・ワークショップ及び家族相談会を実施しました。当日の参加は60名を超え、参加者の方にとって有意義な場となり、更生保護事業に対する理解促進を図ることができました。

 クラウドファンディングを活用した事業の成功には、御支援いただいた全国の皆様、那覇保護観察所や独立行政法人福祉医療機構の担当者の方々のサポートが大きな力となりました。

  1. ※1 沼田町就業支援センター
    2007年(平成19年)に北海道雨竜郡沼田町に開所した、旭川保護観察所沼田駐在官事務所に付設する宿泊施設に少年院を仮退院となった少年等を宿泊させて保護観察を実施するとともに、沼田町が設置運営する農業実習施設において、専門指導員の下で農業に関する訓練を実施することにより、農業を中心とした就業、自立を促進し、改善更生を図ることを目的とする施設。
  2. ※2 篤志面接委員
    施策番号98】参照。
  3. ※3 教誨師
    施策番号98】参照。
  4. ※4 保護司
    施策番号59】参照。
  5. ※5 更生保護女性会
    施策番号59】参照。
  6. ※6 BBS会
    施策番号59】参照。
  7. ※7 協力雇用主
    施策番号12】参照。
  8. ※8 更生保護協会
    保護司、協力雇用主、更生保護女性会、BBS、更生保護法人等更生保護に協力する民間人・団体に対して助成、研修会の実施、顕彰等を行い、その活動を支援する団体。全国組織である日本更生保護協会と、各保護観察所に対応する形で都道府県単位の更生保護協会がある。