モデル授業例
学校現場における法教育授業の実践を促進し、法教育の更なる普及を進めることを目的として、法教育教材を用いたモデル授業の実践内容とその成果について実践報告として公開しています。
小学校におけるモデル授業例
法務省(法教育推進協議会)作成の小学生向け視聴覚教材を用いたモデル授業の実践報告を御紹介します。
実践報告作成要領はこちら
実践報告作成要領はこちら
題材 | 授業実施校 | 授業実施日 | 実践報告 | 教材 |
けんかの解決方法を考えよう! | 静岡大学教育学部附属 静岡小学校 |
令和元年10月30日 | [PDF] | 視聴覚教材 冊子教材 (P7~30) |
約束って何だろう? | 東久留米市立 本村小学校 |
令和元年7月12日 | [PDF] | 視聴覚教材 冊子教材 (P31~44) |
本当のことって何だろう? | 静岡大学教育学部附属 静岡小学校 |
令和元年10月30日 | [PDF] | 視聴覚教材 冊子教材 (P45~68) |
きめきめ王国 | 東久留米市立 本村小学校 |
令和元年10月11日 | [PDF] | 視聴覚教材 冊子教材 (P69~90) |
書き込む前に考えよう! | 東久留米市立 本村小学校 |
令和元年10月11日 | [PDF] | 視聴覚教材 冊子教材 (P69~90) |
中学校におけるモデル授業例
法務省(法教育推進協議会)作成の中学生向け視聴覚教材を用いたモデル授業の実践報告を御紹介します。
実践報告作成要領はこちら
実践報告作成要領はこちら
題材 | 授業実施校 | 授業実施日 | 実践報告 | 教材 |
ルールづくり | 森町立森中学校 | 令和元年9月27日 | [PDF] | 視聴覚教材 冊子教材 (P5~44) |
私法と消費者保護 | 目黒区立東山中学校 | 令和元年11月27日 29日 |
[PDF] | 視聴覚教材 冊子教材 (P45~62) |
私たちのくらしと憲法 | 台東区立 御徒町台東中学校 |
令和元年9月6日 | [PDF] | 視聴覚教材 冊子教材 (P63~83) |
司法 | 袋井市立袋井中学校 | 令和元年10月10日 11日 15日 16日 17日 |
[PDF] | 視聴覚教材 冊子教材 (P85~115) |
高等学校におけるモデル授業例
法務省(法教育推進協議会)作成の高校生向け冊子教材を用いたモデル授業の実践報告を御紹介します。
実践報告作成要領はこちら
実践報告作成要領はこちら
題材 | 授業実施校 | 授業実施日 | 実践報告 | 教材 |
合意形成を図ろう ~どこに橋を作るべきか~ |
東京都立国際高等学校 | 令和元年10月2日 | [PDF] | 冊子教材 (P7~19) |
新たなルールを考えよう ~ルールのない村~ |
東京都立町田高等学校 | 令和元年10月2日 | [PDF] | 冊子教材 (P7~10) (P20~25) |
海水浴場のルールを作ろう | 神奈川県立 三浦初声高等学校 |
令和元年10月4日 | [PDF] | 冊子教材 (P7~10) (P26~33) |
大学入試のアファーマティブ・アクションについて考えよう | 京都府立莵道高等学校 | 令和元年10月16日 | [PDF] | 冊子教材 (P7~10) (P34~41) |
契約とは何か | 聖霊女子短期大学付属高等学校 | 令和元年7月17日 | [PDF] | 冊子教材 (P43~60) |
東京都立江北高等学校 | 令和元年10月23日 | [PDF] | 冊子教材 (P43~60) |
|
民事紛争解決(1) ~民事裁判・けがの責任をめぐって~ |
筑波大学附属 駒場高等学校 |
令和元年9月18日 | [PDF] | 冊子教材 (P61~76) |
民事紛争解決(2) ~模擬調停・臭いをめぐる争い~ |
秋田市立 御所野学院高等学校 |
令和元年6月3日 | [PDF] | 冊子教材 (P61~67) (P77~83) |
刑事模擬裁判 ~被告人は「犯人」なのか~ |
岡山県立 岡山芳泉高等学校 |
令和元年6月18日 | [PDF] | 冊子教材 (P61~67) (P84~102) |
PDF形式のファイルを御覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
リンク先のサイトはAdobe Systems社が運営しています。
※上記プラグインダウンロードのリンク先は2015年4月時点のものです。