2015年フォトニュース
12月
■ラオス法律人材育成強化プロジェクトフェーズ2「経済紛争解決法」本邦研修(12月7日~12月18日)

ハンドブックの検討風景

講義の受講風景
■東ティモール現地調査及び現地セミナー(12月14日~12月22日)

現地セミナー風景

現地調査にご協力いただいたみなさん

ハンドブックの検討風景

講義の受講風景

現地セミナー風景

現地調査にご協力いただいたみなさん
11月
■ラオス法律人材育成強化プロジェクトフェーズ2「刑事関連法」本邦研修(11月9日~11月20日)

Q&A集の検討風景

熱心に受講する研修員
■ベトナム判例セミナー(11月19,20日(カントー),11月23,24日(ダナン),11月25,26日(ハノイ))

講師陣集合写真(カントー)

セミナー風景1(ダナン)

セミナー風景2(ハノイ)
■第5回ミャンマー本邦研修(11月23日~12月4日)

事実認定の演習の様子

模擬裁判における検察官役の冒頭陳述の様子

模擬講義における研修員の講義風景
■ネパール裁判所能力強化プロジェクト第4回本邦研修(11月30日~12月11日)

研修員による発表

検討会の様子

Q&A集の検討風景

熱心に受講する研修員

講師陣集合写真(カントー)

セミナー風景1(ダナン)

セミナー風景2(ハノイ)

事実認定の演習の様子

模擬裁判における検察官役の冒頭陳述の様子

模擬講義における研修員の講義風景

研修員による発表

検討会の様子
10月
■第16回日韓パートナーシップ共同研究(日本セッション)(10月12日~10月22日)

実務研究(個別協議)

総合発表

実務研究(個別協議)

総合発表
9月
■第7回カンボジア民法・民事訴訟法普及支援研修(9月8日~9月17日)

書式検討の風景1

書式検討の風景2

書式検討の風景1

書式検討の風景2
8月
■ラオス司法大臣招へい(8月31日~9月4日)

法務史料展示室見学

ブンクート・サンソムサック・ラオス司法大臣による赤根法務総合研究所長表敬

日本弁護士連合会訪問時の集合写真

JICA及び法務総合研究所関係者との記念撮影

シンポジウム「ラオスにおける法整備の現状及びアジアにおける経済紛争解決」
■ラオス法曹人材育成強化プロジェクトフェーズ2「法曹養成」本邦研修(8月24日~9月1日)

講義風景

講義中の一場面

法務史料展示室見学

ブンクート・サンソムサック・ラオス司法大臣による赤根法務総合研究所長表敬

日本弁護士連合会訪問時の集合写真

JICA及び法務総合研究所関係者との記念撮影

シンポジウム「ラオスにおける法整備の現状及びアジアにおける経済紛争解決」

講義風景

講義中の一場面
7月
■ミャンマー現地出張(7月22日~8月1日)

連邦最高裁判所での中間レビュー協議

中間レビュー署名後の集合写真(連邦法務長官府)
■ラオス現地出張(7月23日~8月2日)

司法省にて経済紛争解決センター長との協議

タラートでのカリキュラム検討会議
■東ティモール共同法制研究(7月27日~7月31日)

研究員による発表

意見交換

連邦最高裁判所での中間レビュー協議

中間レビュー署名後の集合写真(連邦法務長官府)

司法省にて経済紛争解決センター長との協議

タラートでのカリキュラム検討会議

研究員による発表

意見交換
6月
■ミャンマー第4回本邦研修(6月29日~7月10日)

名古屋大学大学院法学研究科 松中准教授及び長島・大野・常松法律事務所 黒田弁護士による事例研究

総合発表準備

名古屋大学大学院法学研究科 松中准教授及び長島・大野・常松法律事務所 黒田弁護士による事例研究

総合発表準備
3月
■ミャンマー第3回本邦研修(3月2日~13日)

早稲田大学大学院法務研究科 長谷部教授による講義

東京大学先端科学技術研究センター 牧原教授による講義

早稲田大学大学院法務研究科 長谷部教授による講義

東京大学先端科学技術研究センター 牧原教授による講義
1月
■第16回法整備支援連絡会(1月23日)

赤根所長による開会挨拶

基調講演及び質疑
講演者:デイビッド・マローン氏(国際連合大学学長・国際連合事務次長)
コメンテイター:横田 洋三氏(法務省特別顧問)

国連開発計画 アレハンドロ・アルバレス氏による報告

全体討議の風景

赤根所長による開会挨拶

基調講演及び質疑
講演者:デイビッド・マローン氏(国際連合大学学長・国際連合事務次長)
コメンテイター:横田 洋三氏(法務省特別顧問)

国連開発計画 アレハンドロ・アルバレス氏による報告

全体討議の風景
東京都昭島市もくせいの杜2-1-18国際法務総合センター
法務省法務総合研究所国際協力部
TEL 042-500-5150
FAX 042-500-5195
E-mail icdmoj@i.moj.go.jp