検索

検索

×閉じる
トップページ  >  法務省の概要  >  組織案内  >  内部部局  >  大臣官房  >  大臣官房国際課 (International Affairs Division, Minister's Secretariat) >  国際知財司法シンポジウム >  国際知財司法シンポジウムフォローアップセミナー(ASEAN-Japan Good Practice Seminar on Intellectual Property 2024)を開催しました(令和6年12月4日、5日)。

国際知財司法シンポジウムフォローアップセミナー(ASEAN-Japan Good Practice Seminar on Intellectual Property 2024)を開催しました(令和6年12月4日、5日)。

法務省は、ASEAN事務局、公益財団法人アジア刑政財団(ACPF)及び独立行政法人国際協力機構(JICA)と共催して、国際知財司法シンポジウム(JSIP)2023のフォローアップセミナーとして、令和6年12月4日(水)及び同月5日(木)に「日ASEAN知財グッドプラクティスセミナー(JSIPフォローアップセミナー)」をジャカルタ(インドネシア)で開催しました。

本セミナーは、知的財産紛争解決の法制度に関する情報やグッドプラクティスの共有をASEAN地域で広く促進することを目的としたものです。東アジア・アセアン経済研究センター(ERIA)、弁護士知財ネット(IPLNET)、独立行政法人日本貿易振興機構(JETRO)、日本弁護士連合会(JFBA)及び特許庁(JPO)の後援を得て、令和5年7月に日ASEAN特別法務大臣会合で承認された「日ASEAN法務・司法ワークプラン」に基づく日本とASEANの協力案件として、日・ASEAN統合基金(Japan-ASEAN Integration Fund(JAIF))を用いて運営されました。

ASEAN加盟10か国及び東ティモール民主共和国から知的財産を専門とする裁判官・行政官・弁護士らが参加し、JSIP2023でも討議されたEコマース上の模倣品対策に焦点を当てて、「商標権侵害訴訟をめぐる課題」「商標権のエンフォースメント」の2つのテーマについて各国法制度・実務の紹介や意見交換等が行われました。

12月4日(水)

開会挨拶


ナラリヤ・ソエプラプトASEAN事務次長(左)、紀谷昌彦ASEAN日本政府代表部大使(右)

集合写真


 

プレ・セッション:日本(法務省・特許庁)及びASEAN商標タスクフォースによるプレゼンテーション


法務省(左)、特許庁(中央)、ASEAN商標タスクフォース(右)

セッション1:商標権侵害訴訟をめぐる課題


モデレーター補助:法務省法務総合研究所国際協力部・樋口瑠惟教官(左)、モデレーター:弁護士法人御堂筋法律事務所・矢部耕三パートナー弁護士(右)

12月5日(木)

プレ・セッション:世界知的所有権機関(WIPO)によるプレゼンテーション


 

セッション2:商標権のエンフォースメント


モデレーター:森・濱田松本法律事務所・小野寺良文パートナー弁護士

閉会挨拶


ERIA・古市徹総局長(左)、JETROシンガポール事務所・西尾元宏知的財産部長(中央)、JICAインドネシア事務所・岡村健司次長(右)