法制審議会民法(成年後見等関係)部会第19回会議(令和7年5月13日開催)
議題等
1 法定後見の開始の要件及び効果における現行法の法定後見制度の枠組み
2 民法第13条第1項各号
3 法定後見の開始の要件及び効果等
4 法定後見の終了
5 保護者に関する検討事項
6 法定後見制度に関するその他の検討事項
7 任意後見制度における監督に関する検討事項
8 任意後見制度と法定後見制度との関係
9 任意後見制度に関するその他の検討
10 その他
2 民法第13条第1項各号
3 法定後見の開始の要件及び効果等
4 法定後見の終了
5 保護者に関する検討事項
6 法定後見制度に関するその他の検討事項
7 任意後見制度における監督に関する検討事項
8 任意後見制度と法定後見制度との関係
9 任意後見制度に関するその他の検討
10 その他
議事概要
1 法定後見の開始の要件及び効果における現行法の法定後見制度の枠組みについて
部会資料15に基づき、法定後見制度の枠組み、事理弁識能力の考慮の方法並びに保護開始の審判の方式及び効果に関して、現行法の規律の基本的な枠組みを維持する案について審議がされた。
2 民法第13条第1項各号について
部会資料15に基づき、民法第13条第1項各号の見直しの要否及び具体的な見直しの内容について審議がされた。
3 法定後見の開始の要件及び効果等について
部会資料16-1及び16-2に基づき、中間試案の取りまとめに向けて、次の事項について審議がされた。
(1) 法定後見の開始の要件及び効果等
(2) 法定後見の終了
(3) 保護者に関する検討事項
(4) 法定後見制度に関するその他の検討事項
(5) 任意後見制度における監督に関する検討事項
(6) 任意後見制度と法定後見制度との関係
(7) 任意後見制度に関するその他の検討
(8) その他
部会資料15に基づき、法定後見制度の枠組み、事理弁識能力の考慮の方法並びに保護開始の審判の方式及び効果に関して、現行法の規律の基本的な枠組みを維持する案について審議がされた。
2 民法第13条第1項各号について
部会資料15に基づき、民法第13条第1項各号の見直しの要否及び具体的な見直しの内容について審議がされた。
3 法定後見の開始の要件及び効果等について
部会資料16-1及び16-2に基づき、中間試案の取りまとめに向けて、次の事項について審議がされた。
(1) 法定後見の開始の要件及び効果等
(2) 法定後見の終了
(3) 保護者に関する検討事項
(4) 法定後見制度に関するその他の検討事項
(5) 任意後見制度における監督に関する検討事項
(6) 任意後見制度と法定後見制度との関係
(7) 任意後見制度に関するその他の検討
(8) その他
議事録等
議事録(準備中)
資 料
部会資料15 現行法の法定後見制度の枠組み等に関する補充的検討
部会資料16-1 中間試案のたたき台
部会資料16-2 中間試案のたたき台(説明付き)
参考資料9 代理行為目録
参考資料10 同意行為目録
参考資料11 代理権目録 任意後見契約に関する法律第3条の規定による証書の様式に関する省令 附録第1号様式
参考資料12 代理権目録 任意後見契約に関する法律第3条の規定による証書の様式に関する省令 附録第2号様式
参考資料13 任意後見契約公正証書等文例(日本公証人連合会編「新版証書の作成と文例 家事関係編〔改訂版〕」立花書房・令和7年1月31日第5刷)
会議用資料 法制審議会民法(成年後見等関係)部会委員等名簿
資 料
部会資料15 現行法の法定後見制度の枠組み等に関する補充的検討
部会資料16-1 中間試案のたたき台
部会資料16-2 中間試案のたたき台(説明付き)
参考資料9 代理行為目録
参考資料10 同意行為目録
参考資料11 代理権目録 任意後見契約に関する法律第3条の規定による証書の様式に関する省令 附録第1号様式
参考資料12 代理権目録 任意後見契約に関する法律第3条の規定による証書の様式に関する省令 附録第2号様式
参考資料13 任意後見契約公正証書等文例(日本公証人連合会編「新版証書の作成と文例 家事関係編〔改訂版〕」立花書房・令和7年1月31日第5刷)
会議用資料 法制審議会民法(成年後見等関係)部会委員等名簿