検索

検索

×閉じる

令和6年度人権啓発資料法務大臣表彰

令和6年12月3日
 人権啓発資料法務大臣表彰は、人権思想の普及高揚と基本的人権の擁護の促進を図り、地方公共団体における今後の人権啓発活動をより一層充実させることを目的に、地方公共団体が作成する人権に関する啓発資料について、法務大臣が表彰するものです。
 令和5年度中に全国の地方公共団体が作成した人権啓発資料から991点の作品の応募があり、その中から最優秀賞及び優秀賞を選定しました。

【最優秀賞 出版物】

<タイトル>
青空Ⅶ
<制作者>
 近江八幡市(滋賀県)

■受賞理由
 様々な人権課題について、全国中学生人権作文コンテストの作品の引用や読み手への問いかけ等を盛り込むことで、分かりやすく解説された啓発冊子である。
 読者が様々な人権課題を身近な問題として捉えることができるよう工夫されている。
 また、各人権課題の「問いかけ」では、答えを提示するのではなく、読者一人一人の思考を促すことで、互いの人権に配慮した行動に繋げてもらうような構成になっており、教育現場等で活用することにより、高い啓発効果が期待できる内容となっている。

■問合せ先
近江八幡市 市民部人権・市民生活課
所在地:〒523-8501 滋賀県近江八幡市桜宮町236番地
電話:0748-36-5881

【優秀賞 ポスター部門】

<タイトル>
「なにげない一言で、傷つく人がいます。」
<制作者>
香川県
 
■受賞理由
 悪意なく発せられる差別的な言葉や行動である「マイクロアグレッション」を写真や吹き出し等を用いて、迫真的に表現したポスターである。
 日常生活における何気ない言動が「マイクロアグレッション」に当たり得るものであることを見る者に気づかせる内容となっている。「マクロアグレッション」という言葉を知らない者であっても、このポスターを通じて自身の言動を振り返り、行動変容を促すきっかけとなることが期待できる。
 
■問合せ先
香川県 総務部人権・同和政策課
所在地:〒760-8570 香川県高松市番町四丁目1番10号
電話:087-832-3201

【優秀賞 出版物部門】


<タイトル>
「相談対応者のためのレインボーガイドブック~知ってほしい性の多様性のこと~」
<制作者>
愛知県

■受賞理由
 自身が抱える不安などを相談できずに生きづらさを抱えている性的マイノリティの若者が安心して相談できるよう、相談対応者向けに作成されたガイドブックである。
 性の多様性に関する基礎知識や実際に相談対応に当たる際のポイント等が事例等を交えながら丁寧かつ分かりやすく解説され、また、性的マイノリティの若者が相談しやすい環境づくりに有益な情報が豊富に盛り込まれていることから、教育現場や企業等幅広い場面での活用も期待できる優れた啓発教材である。

■問合せ先
愛知県 県民文化局人権推進課
所在地:〒460-0001 愛知県名古屋市中区三の丸三丁目2番1号
電話:052-954-6749
 

【優秀賞 新聞広告部門】

 
   新聞広告 11月は『秋のこどもまんなか月間』です ~あなたしか 気づいてないかも そのサイン~【PDF】

<タイトル>
新聞広告 11月は『秋のこどもまんなか月間』です ~あなたしか 気づいてないかも そのサイン~
<制作者>
登別市(北海道)

■受賞理由
 重要な人権課題の一つである児童虐待について、地域住民の協力の必要性につき、限られたスペースの中で、イラストや簡潔な文章で目を引くデザインを用いて表現しており、訴求力が高い広告である。
 また、当事者である、こどもやその親に対して気づきを促す内容も取り入れ、さらに、相談窓口の案内をするなど、多様な視点での構成となっており、読者が児童虐待を自分事として捉えやすい内容となっている。
 
■問合せ先
登別市 保健福祉部こども家庭グループこども相談室
所在地:〒059-8701 北海道登別市中央町6丁目11番地
電話:0143-85-6677

【優秀賞 映像作品部門】


<タイトル>
啓発動画「バイアス、ミナオス?」
<制作者>
鳥取県

■受賞理由
 「アンコンシャス・バイアス(無意識の思い込み)」について、親しみやすいタッチの絵柄を用いて分かりやすく紹介したアニメーション作品である。
 バイアス(思い込み)を完全に無くすことは困難であることを十分に自覚した上で、できるだけこれを減らすためには、バイアスと上手に付き合いながら見直していくことが大切であることなどを説明している。バイアスに起因する人権問題に対する気づきや行動変容を得られることが期待できる。

■問合せ先
公益社団法人鳥取県人権文化センター
所在地:〒680-0846 鳥取県鳥取市扇町21番地 鳥取県立生涯学習センター2階
電話:0857-21-1712
 

過去の受賞作品

Adobe Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
リンク先のサイトはAdobe Systems社が運営しています。

※上記プラグインダウンロードのリンク先は2022年7月時点のものです。