中部地方更生保護委員会のホームページ

中部地方更生保護委員会(法務合同庁舎B棟4階)の外観
業務概要
中部地方更生保護委員会は、名古屋市に置かれ、6県(愛知県、三重県、岐阜県、福井県、石川県及び富山県)を管轄して、仮釈放等を許すか否かに関する審理に係る事務などに当たっています。
犯罪被害にあわれた方へ
犯罪被害にあわれた方々のための制度として、「意見等聴取制度」があります。この制度をご利用いただくことで、加害者の仮釈放等、生活環境の調整、保護観察に関するご意見や被害についてのお気持ちを、地方更生保護委員会に対して伝えることができます。
詳細については、更生保護における犯罪被害者等施策をご覧ください。
詳細については、更生保護における犯罪被害者等施策をご覧ください。
採用情報
中部地方更生保護委員会では、管轄する6県の更生保護官署(地方更生保護委員会及び保護観察所)における採用事務を一括して行っています。
法務省専門職員(人間科学)採用試験(保護観察官区分)及び国家公務員採用一般職試験の受験をお考えの方へ
○更生保護官署(地方更生保護委員会・保護観察所)の職員については、法務省専門職員(人間科学)採用試験(保護観察官区分)合格者から採用するほか、国家公務員採用一般職試験合格者からも採用しています。
○国家公務員採用試験の詳細については、次を参考にしてください。
・人事院中部事務局(別ウィンドウで開きます。)
○更生保護官署に採用されると、法務事務官として一定期間勤務した後、保護観察官として犯罪をした人や非行のある少年の社会内処遇等の事務に従事します。業務内容等については、次を参考にしてください。
・更生保護の基本
・更生保護の組織・職員
・更生保護を支える人々
・法務省専門職員(人間科学)採用試験について
・一般職試験について
○令和2年度以降における国家公務員試験からの採用実績
令和 2年 4月 1日付け採用:計5名(法務省専門職員(人間科学)保護観察官区分4名、一般職(大卒)1名)
令和 3年 4月 1日付け採用:計6名(法務省専門職員(人間科学)保護観察官区分3名、一般職(大卒)3名)
令和 4年 4月 1日付け採用:計4名(法務省専門職員(人間科学)保護観察官区分2名、一般職(大卒)2名)
令和 5年 4月 1日付け採用:計7名(法務省専門職員(人間科学)保護観察官区分6名、一般職(高卒)1名)
令和 6年 4月 1日付け採用:計5名(法務省専門職員(人間科学)保護観察官区分5名)
令和 6年11月 1日付け採用:計1名(法務省専門職員(人間科学)保護観察官区分1名)
令和 7年 4月 1日付け採用:計5名(法務省専門職員(人間科学)保護観察官区分4名、一般職(大卒)1名)
○国家公務員採用試験の詳細については、次を参考にしてください。
・人事院中部事務局(別ウィンドウで開きます。)
○更生保護官署に採用されると、法務事務官として一定期間勤務した後、保護観察官として犯罪をした人や非行のある少年の社会内処遇等の事務に従事します。業務内容等については、次を参考にしてください。
・更生保護の基本
・更生保護の組織・職員
・更生保護を支える人々
・法務省専門職員(人間科学)採用試験について
・一般職試験について
○令和2年度以降における国家公務員試験からの採用実績
令和 2年 4月 1日付け採用:計5名(法務省専門職員(人間科学)保護観察官区分4名、一般職(大卒)1名)
令和 3年 4月 1日付け採用:計6名(法務省専門職員(人間科学)保護観察官区分3名、一般職(大卒)3名)
令和 4年 4月 1日付け採用:計4名(法務省専門職員(人間科学)保護観察官区分2名、一般職(大卒)2名)
令和 5年 4月 1日付け採用:計7名(法務省専門職員(人間科学)保護観察官区分6名、一般職(高卒)1名)
令和 6年 4月 1日付け採用:計5名(法務省専門職員(人間科学)保護観察官区分5名)
令和 6年11月 1日付け採用:計1名(法務省専門職員(人間科学)保護観察官区分1名)
令和 7年 4月 1日付け採用:計5名(法務省専門職員(人間科学)保護観察官区分4名、一般職(大卒)1名)
業務説明会のお知らせ
次のとおり、業務説明会を行います。一般職試験(大卒程度)又は法務省専門職員(人間科学)採用試験保護観察官区分を本年度受験した学生等の積極的な御参加をお待ちしております(将来的に受験を考えている学生等でも構いません。)。
【業務説明会】
・日時及び会場等
(1)令和7年6月13日(金)午後2時~午後3時30分(予定) (場所:中部地方更生保護委員会)
(2)令和7年6月13日(金)午後4時30分~午後5時30分(予定)(オンライン)
・実施内容
業務説明、模擬面接(対面実施の上記(1)の日時のみ)、職員との座談会及び質疑応答などを実施し、業務内容、職場環境及びキャリアパスなどについて御説明することを予定しています。
・予約方法
電子メールにて予約を受け付けます。次のとおり送信してください(送信いただいた個人情報は、本業務説明会に限って使用します。)。
メールの送信先:tyubu-kouseihogo@i.moj.go.jp
メールの件名:令和7年6月開催業務説明会参加予約
メール本文:(1)氏名、(2)ふりがな、(3)連絡先(携帯電話番号等)、(4)参加希望時間(例:午後2時~(対面)/午後4時30分~(オンライン)、(5)当日聞きたいこと(任意)、(6)受験(予定)試験(例:一般職(大卒)/専門職)を記載してください。
・受付終了日時
(1)対面方式(午後2時~):令和7年6月9日(月)午後5時まで
(2)オンライン方式(午後4時30分~):令和7年6月10日(火)午後5時まで
※ オンライン形式の場合は、「Microsoft Teams」を利用して実施します。予約いただいたメールアドレス宛てウェブ会議URL及びミーティング情報を送信しますので、開始時刻までに接続してください。
※ 予約メールを送信した後、翌日(同日が土・日曜日・祝日の場合は翌開庁日)夕方になっても返信がない場合や、その他御不明な点等ありましたら、中部地方更生保護委員会事務局総務課採用担当(電話052-951-2944)までお問合せください。

○ 官庁訪問(大卒程度試験)等のルールは、人事院において定められています。
官庁訪問等のルールについてはこちら(令和7年2月12日(水)付け各省庁人事担当課長会議申合せ「2025年度大学等卒業予定者等の採用について」)
【業務説明会】
・日時及び会場等
(1)令和7年6月13日(金)午後2時~午後3時30分(予定) (場所:中部地方更生保護委員会)
(2)令和7年6月13日(金)午後4時30分~午後5時30分(予定)(オンライン)
・実施内容
業務説明、模擬面接(対面実施の上記(1)の日時のみ)、職員との座談会及び質疑応答などを実施し、業務内容、職場環境及びキャリアパスなどについて御説明することを予定しています。
・予約方法
電子メールにて予約を受け付けます。次のとおり送信してください(送信いただいた個人情報は、本業務説明会に限って使用します。)。
メールの送信先:tyubu-kouseihogo@i.moj.go.jp
メールの件名:令和7年6月開催業務説明会参加予約
メール本文:(1)氏名、(2)ふりがな、(3)連絡先(携帯電話番号等)、(4)参加希望時間(例:午後2時~(対面)/午後4時30分~(オンライン)、(5)当日聞きたいこと(任意)、(6)受験(予定)試験(例:一般職(大卒)/専門職)を記載してください。
・受付終了日時
(1)対面方式(午後2時~):令和7年6月9日(月)午後5時まで
(2)オンライン方式(午後4時30分~):令和7年6月10日(火)午後5時まで
※ オンライン形式の場合は、「Microsoft Teams」を利用して実施します。予約いただいたメールアドレス宛てウェブ会議URL及びミーティング情報を送信しますので、開始時刻までに接続してください。
※ 予約メールを送信した後、翌日(同日が土・日曜日・祝日の場合は翌開庁日)夕方になっても返信がない場合や、その他御不明な点等ありましたら、中部地方更生保護委員会事務局総務課採用担当(電話052-951-2944)までお問合せください。

○ 官庁訪問(大卒程度試験)等のルールは、人事院において定められています。
官庁訪問等のルールについてはこちら(令和7年2月12日(水)付け各省庁人事担当課長会議申合せ「2025年度大学等卒業予定者等の採用について」)
社会復帰調整官採用情報
○当地方更生保護委員会では、管轄する6県の保護観察所に勤務する社会復帰調整官の採用事務を行っています。
○社会復帰調整官は、平成17年7月からスタートした医療観察制度を担う専門職です。
○社会復帰調整官の採用情報については、「社会復帰調整官の採用案内」を参照願います。
○社会復帰調整官は、平成17年7月からスタートした医療観察制度を担う専門職です。
○社会復帰調整官の採用情報については、「社会復帰調整官の採用案内」を参照願います。
所在地案内

中部地方更生保護委員会へのアクセス
名古屋市中区三の丸4-3-1 名古屋法務合同庁舎B棟4階
電話番号:
052-951-2944(代表:総務課)
052-951-2964(更生保護管理官室直通電話)
052-951-2945(審査部門直通電話)
052-951-2951(被害者専用電話)
(1) 地下鉄
名古屋駅から東山線「藤が丘」行きに乗車、「栄」で名城線(環状線)右回りに乗り換え。
または、名古屋駅から桜通線「徳重」行きに乗車、「久屋大通」で名城線(環状線)右回りに乗り換え。
いずれも「名古屋城」で下車し、1番出口を出て東方へ徒歩5分。
(2) 市バス
名古屋駅バスターミナルから(基幹2)「猪高車庫」行きに乗車、「市役所」で下車、徒歩4分。
(3)名鉄瀬戸線
東大手駅で下車、徒歩3分。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
リンク先のサイトはAdobe Systems社が運営しています。
※上記プラグインダウンロードのリンク先は2011年1月時点のものです。