中部地方更生保護委員会のホームページ
最終更新:令和5年2月

中部地方更生保護委員会(法務合同庁舎B棟4階)の外観
業務概要
中部地方更生保護委員会は、名古屋市に置かれ、6県(愛知県、三重県、岐阜県、福井県、石川県及び富山県)を管轄して、仮釈放等を許すか否かに関する審理にかかる事務などに当たっています。
犯罪被害者等施策
平成19年12月1日から、犯罪被害者等の方々が、加害者の刑事施設からの仮釈放・少年院からの仮退院について意見を述べることができる「意見等聴取制度」がスタートしました。詳細については、更生保護における犯罪被害者等施策をご覧ください。
採用情報
中部地方更生保護委員会では、管轄する6県の更生保護官署(地方更生保護委員会及び保護観察所)における採用事務を一括して行っています。
法務省専門職員(人間科学)採用試験(保護観察官区分)及び国家公務員採用一般職試験の受験をお考えの方へ
○更生保護官署(地方更生保護委員会・保護観察所)の職員については、法務省専門職員(人間科学)採用試験(保護観察官区分)合格者から採用するほか、国家公務員採用一般職試験合格者からも採用しています。
○国家公務員採用試験の詳細については、次を参考にしてください。
・人事院中部事務局(別ウィンドウで開きます。
○更生保護官署に採用されると、法務事務官として一定期間勤務した後、保護観察官として犯罪をした人や非行のある少年の社会内処遇等の事務に従事します。
業務内容等については、次を参考にしてください。
・「更生保護」とは
・更生保護の組織
・更生保護を支える人々
・法務省専門職員(人間科学)採用試験について
・一般職試験について
○国家公務員採用試験の詳細については、次を参考にしてください。
・人事院中部事務局(別ウィンドウで開きます。
○更生保護官署に採用されると、法務事務官として一定期間勤務した後、保護観察官として犯罪をした人や非行のある少年の社会内処遇等の事務に従事します。
業務内容等については、次を参考にしてください。
・「更生保護」とは
・更生保護の組織
・更生保護を支える人々
・法務省専門職員(人間科学)採用試験について
・一般職試験について
業務説明会等のお知らせ
次のとおり、人事院中部事務局主催の業務説明会等に中部地方更生保護委員会も参加します。
更生保護官署、保護観察官の仕事に興味をお持ちの方の積極的なご参加をお待ちしております。
【一般職各府省合同業務説明会】
・日 時 令和5年3月10日(金) 午前9時30分から午後0時40分まで (Aグループ)
・場 所 愛知大学名古屋キャンパス(名古屋市中村区平池町4-60-6)
(中部地方更生保護委員会はAグループ(午前)の参加となります。
説明会等の詳細につきましては人事院中部事務局ホームページをご覧ください。)
※来場に当たっては事前予約が必要となります。人事院中部事務局ホームページからお申込みください。
【国家行政・官庁ツアー】
中部地方更生保護委員会及び金沢保護観察所を会場に開催します。業務説明のほか、
保護観察官との座談会や質疑応答などを予定しております。(会場によって内容が異なる場合が
ありますので御了承ください。)職場の雰囲気を知るのにも良い機会です。
・日時及び会場
➀令和5年3月15日(水)午後1時から午後2時30分 (金沢保護観察所)
➁令和5年3月16日(木)午前10時から午前11時30分 (中部地方更生保護委員会)
➂令和5年3月17日(金)午後3時30分から午後5時 (中部地方更生保護委員会)
※詳細は、人事院中部事務局ホームページにてご確認ください。
・予約方法
令和5年2月24日(金)午前10時から電子メールで予約を受け付けます。
(先着順。予約を受け付けた際には追ってその旨返信いたします。)
いずれの会場についても中部地方更生保護委員会が一括して予約を受け付けますので、
以下の事項を電子メールにて送信してください。
➀参加希望日及び会場(例:3月15日(金沢保護観察所)/3月17日(中部地方更生保護委員会)など)
➁氏名
➂連絡先(携帯電話番号等)
メールの送信先:tyubu-kouseihogo@i.moj.go.jp
※参加希望日の3日前(土・日を除く)をもって、予約の受付けを終了します。
※予約メールを送信した後、数日経っても返信がない場合や、その他ご不明な点等ありましたら
中部地方更生保護委員会総務課(電話052-951-2944)までお問合せください。
更生保護官署、保護観察官の仕事に興味をお持ちの方の積極的なご参加をお待ちしております。
【一般職各府省合同業務説明会】
・日 時 令和5年3月10日(金) 午前9時30分から午後0時40分まで (Aグループ)
・場 所 愛知大学名古屋キャンパス(名古屋市中村区平池町4-60-6)
(中部地方更生保護委員会はAグループ(午前)の参加となります。
説明会等の詳細につきましては人事院中部事務局ホームページをご覧ください。)
※来場に当たっては事前予約が必要となります。人事院中部事務局ホームページからお申込みください。
【国家行政・官庁ツアー】
中部地方更生保護委員会及び金沢保護観察所を会場に開催します。業務説明のほか、
保護観察官との座談会や質疑応答などを予定しております。(会場によって内容が異なる場合が
ありますので御了承ください。)職場の雰囲気を知るのにも良い機会です。
・日時及び会場
➀令和5年3月15日(水)午後1時から午後2時30分 (金沢保護観察所)
➁令和5年3月16日(木)午前10時から午前11時30分 (中部地方更生保護委員会)
➂令和5年3月17日(金)午後3時30分から午後5時 (中部地方更生保護委員会)
※詳細は、人事院中部事務局ホームページにてご確認ください。
・予約方法
令和5年2月24日(金)午前10時から電子メールで予約を受け付けます。
(先着順。予約を受け付けた際には追ってその旨返信いたします。)
いずれの会場についても中部地方更生保護委員会が一括して予約を受け付けますので、
以下の事項を電子メールにて送信してください。
➀参加希望日及び会場(例:3月15日(金沢保護観察所)/3月17日(中部地方更生保護委員会)など)
➁氏名
➂連絡先(携帯電話番号等)
メールの送信先:tyubu-kouseihogo@i.moj.go.jp
※参加希望日の3日前(土・日を除く)をもって、予約の受付けを終了します。
※予約メールを送信した後、数日経っても返信がない場合や、その他ご不明な点等ありましたら
中部地方更生保護委員会総務課(電話052-951-2944)までお問合せください。
○平成30年度以降における国家公務員試験からの採用実績
平成30年 4月 1日付け採用 : 計5名 (法務省専門職員(人間科学)保護観察官区分3名、一般職(大卒)2名)
平成30年11月 1日付け採用 : 計1名 (法務省専門職員(人間科学)保護観察官区分1名)
平成31年 4月 1日付け採用 : 計5名 (法務省専門職員(人間科学)保護観察官区分4名、一般職(大卒)1名)
令和 2年 4月 1日付け採用 : 計5名 (法務省専門職員(人間科学)保護観察官区分4名、一般職(大卒)1名)
令和 3年 4月 1日付け採用 : 計6名 (法務省専門職員(人間科学)保護観察官区分3名、一般職(大卒)3名)
令和 4年 4月 1日付け採用 : 計4名 (法務省専門職員(人間科学)保護観察官区分2名、一般職(大卒)2名)
平成30年 4月 1日付け採用 : 計5名 (法務省専門職員(人間科学)保護観察官区分3名、一般職(大卒)2名)
平成30年11月 1日付け採用 : 計1名 (法務省専門職員(人間科学)保護観察官区分1名)
平成31年 4月 1日付け採用 : 計5名 (法務省専門職員(人間科学)保護観察官区分4名、一般職(大卒)1名)
令和 2年 4月 1日付け採用 : 計5名 (法務省専門職員(人間科学)保護観察官区分4名、一般職(大卒)1名)
令和 3年 4月 1日付け採用 : 計6名 (法務省専門職員(人間科学)保護観察官区分3名、一般職(大卒)3名)
令和 4年 4月 1日付け採用 : 計4名 (法務省専門職員(人間科学)保護観察官区分2名、一般職(大卒)2名)
社会復帰調整官採用情報
○当地方更生保護委員会では、管轄する6県の保護観察所に勤務する社会復帰調整官の採用事務を行っています。
○社会復帰調整官は、平成17年7月からスタートした医療観察制度を担う専門職です。
○社会復帰調整官の採用情報については、「社会復帰調整官の採用案内」を参照願います。
所在地案内

中部地方更生保護委員会へのアクセス
名古屋市中区三の丸4-3-1 名古屋法務合同庁舎B棟4階
電話番号:
052-951-2944(代表:総務課)
052-951-2964(更生保護管理官室直通電話)
052-951-2945(審査部門直通電話)
052-951-2951(被害者専用電話)
(1) 地下鉄
名古屋駅から東山線「藤が丘」行きに乗車、「栄」で名城線(環状線)右回りに乗り換え。
または、名古屋駅から桜通線「徳重」行きに乗車、「久屋大通」で名城線(環状線)右回りに乗り換え。
いずれも「名古屋城」で下車し、1番出口を出て東方へ徒歩5分。
(2) 市バス
名古屋駅バスターミナルから(基幹2)「猪高車庫」行きに乗車、「市役所」で下車、徒歩4分。
(3)名鉄瀬戸線
東大手駅で下車、徒歩3分。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
リンク先のサイトはAdobe Systems社が運営しています。
※上記プラグインダウンロードのリンク先は2011年1月時点のものです。