中部地方更生保護委員会のホームページ

中部地方更生保護委員会(法務合同庁舎B棟4階)の外観
業務概要
中部地方更生保護委員会は、名古屋市に置かれ、6県(愛知県、三重県、岐阜県、福井県、石川県及び富山県)を管轄して、仮釈放等を許すか否かに関する審理にかかる事務などに当たっています。
犯罪被害者等施策
平成19年12月1日から、犯罪被害者等の方々が、加害者の刑事施設からの仮釈放・少年院からの仮退院について意見を述べることができる「意見等聴取制度」がスタートしました。詳細については、更生保護における犯罪被害者等施策をご覧ください。
採用情報
中部地方更生保護委員会では、管轄する6県の更生保護官署(地方更生保護委員会及び保護観察所)における採用事務を一括して行っています。
法務省専門職員(人間科学)採用試験(保護観察官区分)及び国家公務員採用一般職試験の受験をお考えの方へ
○更生保護官署(地方更生保護委員会・保護観察所)の職員については、法務省専門職員(人間科学)採用試験(保護観察官区分)合格者から採用するほか、国家公務員採用一般職試験合格者からも採用しています。
○国家公務員採用試験の詳細については、次を参考にしてください。
・人事院中部事務局(別ウィンドウで開きます。)
【業務説明会について】
<官庁合同業務説明会(東海北陸地域)>
国家公務員採用一般職試験(大卒程度試験)第1次試験合格者を対象に、人事院中部事務局の主催により合同業務説明会が開催されます。
中部地方更生保護委員会も参加しますので、来場をお待ちしております。(詳細は人事院中部事務局ホームページを御覧ください。)
(名古屋会場)
・日 時 令和4年7月7日(木) 9時30分~12時30分 (午前の部に参加)
・会 場 名古屋コンベンションホール(名古屋市中村区平池町4-60-12)
(金沢会場)
・日 時 令和4年7月7日(木) 10時00分~16時00分
・会 場 金沢勤労者プラザ(金沢市北安江3-2-20)
<オンライン業務説明会>
官庁合同業務説明会に参加されない方向けに、オンラインでも説明会を開催します。
こちらについても積極的にお申込みください。(説明内容は官庁合同業務説明会と同じです。)
➁令和4年7月7日(木) 午後6時30分から
第1次試験の合格を確認いただいた後、以下のとおり電子メールを送信してください。
メールの送信先 : tyubu-kouseihogo@i.moj.go.jp
メールの件名 : オンライン説明会申込
メール本文 : 第1次試験地、受験番号、氏名、連絡先(携帯電話番号等)、参加希望日(7月6日又は7月7日)
申 込 締 切 : 参加希望日の午後3時
※Zoomを利用して説明会を実施します。
参加希望日の午後5時までに申込みいただいたメールアドレス宛てに業務説明会へのリンク(URL)を送信しますので、開始時刻になりましたら接続してください。
なお、参加希望日の午後5時になっても中部地方更生保護委員会からのメールが届いていない場合は、お手数ですが、中部地方更生保護委員会総務課採用担当(電話052-951-2944)までお問い合わせください。
【国家公務員採用一般職試験(大卒程度試験)第1次試験合格者の官庁訪問について】
中部管内の更生保護官署(地方更生保護委員会・保護観察所)への採用を希望する方の官庁訪問は、中部地方更生保護委員会において行います。
予約申込は、第1次試験合格発表日である7月6日(水)午前9時以降、電子メールにて受け付けます。
【 日 時 】7月8日(金)、11日(月)、12日(火) 午前9時30分から随時
【 会 場 】中部地方更生保護委員会 名古屋市中区三の丸4-3-1 名古屋法務合同庁舎B棟4階
電話 052-951-2944 (担当:総務課)
【持 ち 物】履歴書(顔写真貼付)、筆記用具
※履歴書の様式は問いません。学校名等が入ったものでも可。
【 服 装 】夏季軽装(上着やネクタイは不要です。)
【予約方法】以下のとおり電子メールを送信してください。(送信いただいた個人情報は、官庁訪問の事務に限って使用します。)
・メールの送信先 : tyubu-kouseihogo@i.moj.go.jp
・メールの件名 : 官庁訪問申込
・メール本文 : 第1次試験地、受験番号、氏名、ふりがな、携帯電話番号、官庁訪問希望日時(希望する時間帯があれば時間帯もあわせて)を記載してください。
(予約受付後、中部地方更生保護委員会から電話し、具体的な訪問日時等を調整させていただきます。
メール送信後、半日程度経っても返事がない場合は電話でお問い合せください。(土・日曜日を除く))
・申 込 締 切 : 希望日の前日(土・日曜日を除く)正午まで
※官庁訪問(大卒程度試験)のルールは人事院において定められています。
官庁訪問のルールについてはこちら
https://www.jinji.go.jp/jinjika/2022mousiawasehonbun.pdf
<新型コロナウイルス感染症対策について>
・官庁訪問で来庁される際は、必ずマスクを着用するとともに、入庁時の検温及び手指等の消毒に御協力ください。
また、発熱、風邪症状等が認められる場合には参加をお断りさせていただく場合がありますので、御留意ください。
○国家公務員採用試験の詳細については、次を参考にしてください。
・人事院中部事務局(別ウィンドウで開きます。)
【業務説明会について】
<官庁合同業務説明会(東海北陸地域)>
国家公務員採用一般職試験(大卒程度試験)第1次試験合格者を対象に、人事院中部事務局の主催により合同業務説明会が開催されます。
中部地方更生保護委員会も参加しますので、来場をお待ちしております。(詳細は人事院中部事務局ホームページを御覧ください。)
(名古屋会場)
・日 時 令和4年7月7日(木) 9時30分~12時30分 (午前の部に参加)
・会 場 名古屋コンベンションホール(名古屋市中村区平池町4-60-12)
(金沢会場)
・日 時 令和4年7月7日(木) 10時00分~16時00分
・会 場 金沢勤労者プラザ(金沢市北安江3-2-20)
<オンライン業務説明会>
官庁合同業務説明会に参加されない方向けに、オンラインでも説明会を開催します。
こちらについても積極的にお申込みください。(説明内容は官庁合同業務説明会と同じです。)
・対 象 国家公務員採用一般職試験(大卒程度試験)第1次試験合格者
・日 時 ➀令和4年7月6日(水) 午後6時30分から➁令和4年7月7日(木) 午後6時30分から
*説明時間はいずれも40分程度の予定です。
・申込方法第1次試験の合格を確認いただいた後、以下のとおり電子メールを送信してください。
メールの送信先 : tyubu-kouseihogo@i.moj.go.jp
メールの件名 : オンライン説明会申込
メール本文 : 第1次試験地、受験番号、氏名、連絡先(携帯電話番号等)、参加希望日(7月6日又は7月7日)
申 込 締 切 : 参加希望日の午後3時
※Zoomを利用して説明会を実施します。
参加希望日の午後5時までに申込みいただいたメールアドレス宛てに業務説明会へのリンク(URL)を送信しますので、開始時刻になりましたら接続してください。
なお、参加希望日の午後5時になっても中部地方更生保護委員会からのメールが届いていない場合は、お手数ですが、中部地方更生保護委員会総務課採用担当(電話052-951-2944)までお問い合わせください。
【国家公務員採用一般職試験(大卒程度試験)第1次試験合格者の官庁訪問について】
予約申込は、第1次試験合格発表日である7月6日(水)午前9時以降、電子メールにて受け付けます。
【 日 時 】7月8日(金)、11日(月)、12日(火) 午前9時30分から随時
【 会 場 】中部地方更生保護委員会 名古屋市中区三の丸4-3-1 名古屋法務合同庁舎B棟4階
電話 052-951-2944 (担当:総務課)
【持 ち 物】履歴書(顔写真貼付)、筆記用具
※履歴書の様式は問いません。学校名等が入ったものでも可。
【 服 装 】夏季軽装(上着やネクタイは不要です。)
【予約方法】以下のとおり電子メールを送信してください。(送信いただいた個人情報は、官庁訪問の事務に限って使用します。)
・メールの送信先 : tyubu-kouseihogo@i.moj.go.jp
・メールの件名 : 官庁訪問申込
・メール本文 : 第1次試験地、受験番号、氏名、ふりがな、携帯電話番号、官庁訪問希望日時(希望する時間帯があれば時間帯もあわせて)を記載してください。
(予約受付後、中部地方更生保護委員会から電話し、具体的な訪問日時等を調整させていただきます。
メール送信後、半日程度経っても返事がない場合は電話でお問い合せください。(土・日曜日を除く))
・申 込 締 切 : 希望日の前日(土・日曜日を除く)正午まで
※官庁訪問(大卒程度試験)のルールは人事院において定められています。
官庁訪問のルールについてはこちら
https://www.jinji.go.jp/jinjika/2022mousiawasehonbun.pdf
<新型コロナウイルス感染症対策について>
・官庁訪問で来庁される際は、必ずマスクを着用するとともに、入庁時の検温及び手指等の消毒に御協力ください。
また、発熱、風邪症状等が認められる場合には参加をお断りさせていただく場合がありますので、御留意ください。
○更生保護官署に採用されると、法務事務官として一定期間勤務した後、保護観察官として犯罪をした人や非行のある少年の社会内処遇等の事務に従事します。
業務内容等については、次を参考にしてください。
・「更生保護」とは
・更生保護の組織
・更生保護を支える人々
・法務省専門職員(人間科学)採用試験について
・一般職試験について
○平成30年度以降における国家公務員試験からの採用実績
平成30年 4月 1日付け採用 : 計5名 (法務省専門職員(人間科学)保護観察官区分3名、一般職(大卒)2名)
平成30年11月 1日付け採用 : 計1名 (法務省専門職員(人間科学)保護観察官区分1名)
平成31年 4月 1日付け採用 : 計5名 (法務省専門職員(人間科学)保護観察官区分4名、一般職(大卒)1名)
令和 2年 4月 1日付け採用 : 計5名 (法務省専門職員(人間科学)保護観察官区分4名、一般職(大卒)1名)
令和 3年 4月 1日付け採用 : 計6名 (法務省専門職員(人間科学)保護観察官区分3名、一般職(大卒)3名)
令和 4年 4月 1日付け採用 : 計4名 (法務省専門職員(人間科学)保護観察官区分2名、一般職(大卒)2名)
業務内容等については、次を参考にしてください。
・「更生保護」とは
・更生保護の組織
・更生保護を支える人々
・法務省専門職員(人間科学)採用試験について
・一般職試験について
○平成30年度以降における国家公務員試験からの採用実績
平成30年 4月 1日付け採用 : 計5名 (法務省専門職員(人間科学)保護観察官区分3名、一般職(大卒)2名)
平成30年11月 1日付け採用 : 計1名 (法務省専門職員(人間科学)保護観察官区分1名)
平成31年 4月 1日付け採用 : 計5名 (法務省専門職員(人間科学)保護観察官区分4名、一般職(大卒)1名)
令和 2年 4月 1日付け採用 : 計5名 (法務省専門職員(人間科学)保護観察官区分4名、一般職(大卒)1名)
令和 3年 4月 1日付け採用 : 計6名 (法務省専門職員(人間科学)保護観察官区分3名、一般職(大卒)3名)
令和 4年 4月 1日付け採用 : 計4名 (法務省専門職員(人間科学)保護観察官区分2名、一般職(大卒)2名)
社会復帰調整官採用情報
○当地方更生保護委員会では、管轄する6県の保護観察所に勤務する社会復帰調整官の採用事務行っています。
○社会復帰調整官は、平成17年7月から新たにスタートした医療観察制度を担う専門職です。
○社会復帰調整官の採用情報については、「社会復帰調整官の採用案内」を参照願います。
所在地案内

中部地方更生保護委員会へのアクセス
名古屋市中区三の丸4-3-1 名古屋法務合同庁舎B棟4階
電話番号:
052-951-2944(代表:総務課)
052-951-2964(更生保護管理官室直通電話)
052-951-2945(審査部門直通電話)
052-951-2951(被害者専用電話)
FAX番号:052-968-2709
(1) 地下鉄
名古屋駅から東山線「藤が丘」行きに乗車、「栄」で名城線(環状線)右回りに乗り換え。
または、名古屋駅から桜通線「徳重」行きに乗車、「久屋大通」で名城線(環状線)右回りに乗り換え。
いずれも「市役所」で下車し、1番出口を出て東方へ徒歩5分。
(2) 市バス
名古屋駅バスターミナルから(基幹2)「猪高車庫」行きに乗車、「市役所」で下車、徒歩4分。
(3)名鉄瀬戸線
東大手駅で下車、徒歩3分。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
リンク先のサイトはAdobe Systems社が運営しています。
※上記プラグインダウンロードのリンク先は2011年1月時点のものです。