検索

検索

×閉じる
トップページ  >  法務省の概要  >  組織案内  >  地方支分部局  >  地方更生保護委員会  >  中国地方更生保護委員会のホームページ

中国地方更生保護委員会のホームページ

最終更新:令和7年9月

中国地方更生保護委員会(広島法務総合庁舎4階)の外観

業務概要

 中国地方更生保護委員会は、広島市に置かれ、5県(広島県、山口県、岡山県、鳥取県及び島根県)を管轄して、仮釈放等を許すか否かに関する審理にかかる事務などに当たっています。

犯罪被害にあわれた方へ

 犯罪被害にあわれた方々のための制度として、「意見等聴取制度」があります。この制度をご利用いただくことで、加害者の仮釈放等、生活環境の調整、保護観察に関するご意見や被害についてのお気持ちを、地方更生保護委員会に対して伝えることができます。
 詳細については、更生保護における犯罪被害者等施策をご覧ください。
 
なお、当委員会の被害者専用番号は0822240920です。

採用情報

法務省専門職員(人間科学)採用試験保護観察官区分、国家公務員採用一般職試験受験者の方へ

○中国地方更生保護委員会(以下「当委員会」という。)では、中国ブロックを管轄し、中国5県に置かれている更生保護官署(地方更生保護委員会及び保護観察所)の採用事務を一括して行っています。

○更生保護官署(地方更生保護委員会、保護観察所)の職員については、主に法務省専門職員(人間科学)採用試験保護観察官区分合格者から採用するほか、中国地方更生保護委員会においては、国家公務員採用一般職試験合格者からも若干名採用する予定です。
 
2025年度官庁合同業務説明会(高卒者試験)♦
※詳細は人事院中国事務局のHPをご覧ください。9月10日から人事院HPより受付開始。
日時:令和7年10月10日(金)13:25~17:00 のうち、当機関の説明時間(10分)
形式:Microsoft Teamsによるオンライン配信
 
★法務省の機関で、保護観察や仮釈放・仮退院に関わる事務を行っています。犯罪をした人や少年の立ち直りをどのように支援していくかを軸に様々な業務を行っています。人と関わることや話をすることが好きな人は、更生保護委員会または保護観察所で、「保護観察官」という職業を選択してみませんか。
 
♦2025年度公務員ガイダンス♦
※詳細は人事院中国事務局のHPをご覧ください。
(1)令和7年10月18日(土)  Microsoft Teamsを使用したオンラインガイダンス(60分)
事前登録:9月24日(水)午前10時から受付開始。詳細は次の♦参照。
(2)令和7年11月 8日(土) 12:30~17:00 広島大学(東広島キャンパス)
(3)令和7年11月12日(水) 13:00~17:00 岡山大学(津島キャンパス)
(4)令和7年12月10日(水) 12:40~17:15 島根大学(松江キャンパス)
(5)令和7年12月20日(土) 12:40~17:00 山口大学(吉田キャンパス)
(6)令和7年12月25日(木) 12:30~17:00 広島修道大学
 
★各県の保護観察所等で働く職員が各大学に出向いて、更生保護や保護観察官の魅力をお伝えします!世間ではあまり知られていない保護観察官の仕事ですが、他の人の人生にダイレクトに関わる、やりがいのある仕事です。
法律を学んでいる方、教育に関心のある方、カウンセリング・心理相談・分析などに興味のある方、犯罪者の立ち直りを支援することに関心がある方、人と話をするのが好きな方は、ぜひガイダンスに参加ください。
 
◆2025年度中国地区『WEB国家公務員ガイダンス』事前申込みのご案内◆
 当委員会では、2025年度中国地区「WEB国家公務員ガイダンス」の事前申込みを、以下のとおり受け付けます。
 事前申込みは、令和7年9月24日(水)10:00から令和7年10月3日(金)10:00までです。
【ガイダンス日時及び実施回】
  令和7年10月18日(土)  
第4回 14:30~15:30  (60分)
第5回 16:00~17:00  (60分)
【対象とする試験及び試験区分】
一般職試験(大卒程度試験) 行政
法務省専門職員(人間科学)試験 保護観察官区分
【実施内容】
 ・業務内容、職員の体験談、質疑応答  など
【参加に当たっての使用ツール】
 ・Microsoft Teams
(URLについては、申込みをいただいた方にメールにて連絡します。Teamsの操作方法については参加者自身で事前に確認をお願いします。)
【事前申込方法】
 件名を「WEB国家公務員ガイダンス(参加希望)」とし、以下の(1)~(4)までの必要事項を記載の上、令和7年10月3日(金)午前10時までに、こちらのアドレス宛てにメールでお申し込みください(tyugoku-kouseihogo@i.moj.go.jp)。
(1)氏名及びふりがな  (2)電話番号(携帯可)  (3)メールアドレス (4) 参加希望回(第4回又は第5回)
   ※ 参加をキャンセルする場合は、必ず電話(082-221-4497)で連絡してください。
   ※ 申込完了メールの送付については申込から数日いただく可能性があります。
   ※ 参加希望多数の場合は、途中で予約を締め切らせていただく可能性があります。
   ※ 説明会途中に接続中断等のトラブルが発生した場合は、中止となる場合がありますので、あらかじめ御了承ください。
 【ガイダンス当日参加方法】
  申込みいただいた方にMicrosoft TeamsのURLをメールでお送りしますので、開始10分前までにログインしてください。
 
 
           【お問い合わせ先】
            中国地方更生保護委員会事務局総務課 総務課長補佐 岡
             電話番号:082-221-4497(または4498、6622)

○採用実績
 令和3年度採用:専門職員(人間科学)2名、一般職(高卒)1名
 令和4年度採用:専門職員(人間科学)2名、一般職(大卒)2名、一般職(高卒)1名
 令和5年度採用:専門職員(人間科学)3名、一般職(大卒)1名
 令和6年度採用:専門職員(人間科学)3名、一般職(高卒)1名
 令和7年度採用:専門職員(人間科学)2名、一般職(高卒)1名、中途採用者選考1名
 
○更生保護官署の業務内容等については、次を参考にしてください。
 ・更生保護の基本 
 ・更生保護の組織・職員
 ・更生保護を支える人々
 ・法務省専門職員(人間科学)採用試験について
 ・一般職試験について

○国家務員採用試験の詳細については、次を参考にしてください。
 ・人事院中国事務局(別ウインドウで開きます。) 

社会復帰調整官を希望される方へ

○当地方更生保護委員会では、管轄する5県の保護観察所に勤務する社会復帰調整官の採用事務を行っています。
 
【採用面接等の問合せ先】
 中国地方更生保護委員会 総務課長補佐 
   電 話:082-221-4497(月~金、8:30~17:15)
   メール:tyugoku-kouseihogo@i.moj.go.jp

○社会復帰調整官は、平成17年7月からスタートした医療観察制度を担う専門職です。
○社会復帰調整官の採用情報については、「社会復帰調整官の採用案内」 を参照願います。

所在地案内


中国地方更生保護委員会へのアクセス
郵便番号:730-0012
 広島市中区上八丁堀2-31 広島法務総合庁舎4階
電話番号:082-221-4497



➀広島駅から
 南口駅前バスターミナルBホーム8番乗場からバスセンター経由の広島交通・JRバスに乗車し、「合同庁舎前」で下車(約5分)、徒歩3分。
 (広島駅から徒歩の場合は、栄橋を通って約15分。)。

➁広島港(宇品)から
 広島港前宇品電停で1番標示(紙屋町経由広島駅行き)の電車に乗車、 「八丁堀」で9番標示の白島線に乗り換え、「縮景園前」で下車、徒歩2分。



 


中国地方の更生保護を応援するキャラクター「更生保護支援隊ホゴレンジャー」

Adobe Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
リンク先のサイトはAdobe Systems社が運営しています。

※上記プラグインダウンロードのリンク先は2022年7月時点のものです。