日本国際仲裁ウィーク
日本国際仲裁ウィーク
皆様のお越しをお待ちしています。
開催概要
*時間は変更になる可能性があります。
11月18日(月)
♦11:30~13:00 Hybrid Hearing in Practice:Flexibility and Technology in Modern Arbitration Venues
・会場:東京都港区赤坂1丁目12-32 アーク森ビル36F
・形式:対面
・使用言語:英語
・登壇者
・Ricky Aringo Sabornay, Registered Foreign Attorney, Uryu & Itoga
詳細はこちら
♦16:30~18:30 パネルディスカッション with ICC Institute of World Business Law
テーマ 仲裁人の選定:選定過程における実務上の対応と課題
・会場:西村あさひ法律事務所・外国法共同事業(東京都千代田区大手町1丁目1-2大手門タワー)
・形式 :対面、オンライン
・使用言語:英語
・参加費用:無料
詳細及び参加登録はこちら
♦18:30~20:30 YSIAC Japan 主催イベント
テーマ アドバンテージとしての仲裁:ビジネス成功のための国際仲裁の戦略的利用
・会場:森・濱田松本法律事務所 東京オフィス(東京都千代田区丸の内2丁目6-1丸の内パークビルディング)
・形式 :対面(軽食付き)
・使用言語:英語
・参加費用:無料
11月19日(火)
♦10:00~12:00 パネルディスカッション with IPBA
テーマ 仲裁人による積極的なケースマネジメントは問題の解決策になるか?
・会場:コモレ四谷(東京都新宿区四谷1丁目6-1)
・形式:対面、オンライン
・使用言語:英語、日本語(同時通訳あり)
・参加費用:無料
・登壇者
参加登録はこちら
♦13:30~16:00 SIAC/SIMC共催イベント
テーマ 仲裁と調停が出会うとき:Arb-Med-Arbに関する模擬手続とディスカッション
・会場:コモレ四谷(東京都新宿区四谷1丁目6-1)
・形式:対面、オンライン
・使用言語:英語、日本語(同時通訳あり)
・参加費用:無料
11月18日(月)
♦11:30~13:00 Hybrid Hearing in Practice:Flexibility and Technology in Modern Arbitration Venues
・会場:東京都港区赤坂1丁目12-32 アーク森ビル36F
・形式:対面
・使用言語:英語
・登壇者
スピーカー
・Prof. Yoshihisa Hayakawa, Professor of Law, Rikkyo University
・Tony Andriotis, Partner, DLA Piper
モデレーター・Prof. Yoshihisa Hayakawa, Professor of Law, Rikkyo University
・Tony Andriotis, Partner, DLA Piper
・Ricky Aringo Sabornay, Registered Foreign Attorney, Uryu & Itoga
詳細はこちら
♦16:30~18:30 パネルディスカッション with ICC Institute of World Business Law
テーマ 仲裁人の選定:選定過程における実務上の対応と課題
・会場:西村あさひ法律事務所・外国法共同事業(東京都千代田区大手町1丁目1-2大手門タワー)
・形式 :対面、オンライン
・使用言語:英語
・参加費用:無料
詳細及び参加登録はこちら
♦18:30~20:30 YSIAC Japan 主催イベント
テーマ アドバンテージとしての仲裁:ビジネス成功のための国際仲裁の戦略的利用
・会場:森・濱田松本法律事務所 東京オフィス(東京都千代田区丸の内2丁目6-1丸の内パークビルディング)
・形式 :対面(軽食付き)
・使用言語:英語
・参加費用:無料
11月19日(火)
♦10:00~12:00 パネルディスカッション with IPBA
テーマ 仲裁人による積極的なケースマネジメントは問題の解決策になるか?
・会場:コモレ四谷(東京都新宿区四谷1丁目6-1)
・形式:対面、オンライン
・使用言語:英語、日本語(同時通訳あり)
・参加費用:無料
・登壇者
スピーカー
・Ms. Sally Harpole, Independent Arbitrator, United States
・Ms. Christine Artero, Independent Arbitrator, Singapore
・Mr. Masafumi Kodama, Partner, Kitahama Partners, Osaka
・Mr. Fei Ning, Partner, Hui Zhong, Beijing
・Mr. Joseph Chung, Partner, Deacons, Hong Kong
・Mr. Joseph Chung, Partner, Deacons, Hong Kong
モデレーター
・Mr. Lars Markert, Partner, Nishimura & Asahi, Tokyo
詳細はこちら参加登録はこちら
♦13:30~16:00 SIAC/SIMC共催イベント
テーマ 仲裁と調停が出会うとき:Arb-Med-Arbに関する模擬手続とディスカッション
・会場:コモレ四谷(東京都新宿区四谷1丁目6-1)
・形式:対面、オンライン
・使用言語:英語、日本語(同時通訳あり)
・参加費用:無料
・登壇者
・Mr. Lok Vi Ming, SC, Deputy Chairman, SIMC
・Ms. Michele Sonen, Director & Head, North East Asia, SIAC
・Mr. Jay Shin, Strategy & Development Manager, North East Asia, SIAC
・Ms. Varsha Bhattacharya, Counsel, Nishimura & Asahi
・Mr. Brian Chi, General Counsel, Kyndryl Japan
・Ms. Niharika Dhall, Legal Counsel, Toyo Engineering Corporation
・Ms. Aiko Hosokawa, Partner, Oh-Ebashi LPC & Partners
・Prof. Shin Hi-Taek, Arbitrator, Twenty Essex Chambers
・Ms. Kaori Sugimoto, Partner, Nagashima Ohno & Tsunematsu
・Mr. Yoshihiro Takatori, Special Advisor, Nagashima Ohno & Tsunematsu
・Mr. Yoshinori Tatsuno, Partner, Mori Hamada & Matsumoto
詳細はこちら
参加登録はこちら
♦16:30~17:30 法務省イベント/パネルディスカッション
テーマ 国際仲裁・調停における日本の使命:強み、進展、展望
・会場:コモレ四谷(東京都新宿区四谷1丁目6-1)
・形式:対面、オンライン
・使用言語:英語、日本語(同時通訳あり)
・参加費用:無料
・登壇者
スピーカー
・細川慈子(大江橋法律事務所パートナー)
・宮﨑文康(法務省大臣官房国際課付)
・Mr. Lars Markert(西村あさひ法律事務所・外国法共同事業パートナー)
・田村充(ユニアデックス株式会社 監査役)
・小川新志(JCAA 仲裁調停部 仲裁調停課長)
・新田裕子(宇都宮中央法律事務所パートナー、シンガポール国際調停センター(SIMC)日本代表)
モデレーター
・高取芳宏(長島・大野・常松法律事務所顧問、日本仲裁人協会(JAA)常務理事、英国仲裁人協会(CIArb)日本支部共同代表)
詳細はこちら
参加登録はこちら
♦17:00~18:30 パネルディスカッションwith ICC YAAF
テーマ ビジネス交流と紛争解決における文化的多様性の位置(日本v. 他の法域)
・会場:東京ミッドタウン日比谷(東京都千代田区有楽町1丁目1-2)-渥美坂井法律事務所・外国法共同事業 後援
・形式:対面
・使用言語:英語、日本語(同時通訳あり)
・参加費用:無料
参加登録はこちら
♦18:45~21:00 ネットワーキングイベント
・会場:東京都港区赤坂4丁目3−27
・形式:対面
・参加費用:一人あたり3000円
11月20日(水)
♦13:30~17:40 JCAA主催国際仲裁セミナー(1日目)
テーマ グローバルビジョン: 国際仲裁における日本の役割の進化
<パネルディスカッション>
14:10-15:10 グローバルからローカルへ:日本における仲裁実務の進化
15:20-16:10 日本における仲裁:日本を拠点とする外国実務家の視点と文化
16:20-17:40 グローバル・インサイト:国際仲裁の発展における日本の今後の役割
18:00-20:00 交流レセプション
・会場:綱町三井倶楽部(東京都港区三田2丁目3-7)
・形式:対面、オンライン
・使用言語:英語(日本語同時通訳あり)
・参加費用:無料
詳細はこちら
11月21日(木)
♦10:00~17:30 JCAA主催国際仲裁セミナー(2日目)
テーマ 柔軟なハーモナイゼーション: ベストプラクティスのための協力
<パネルディスカッション>
10:15-11:15 仲裁人と仲裁機関について:より良いユーザーエクスペリエンスのために
11:30-12:30 アジアの機関:グローバル・ベストプラクティスのための協力の在り方
14:00-15:00 日本および海外からの洞察:各国における仲裁判断の執行について
15:15-16:15 AIを含むテクノロジーの実戦活用、倫理的考察、および展望
16:30-17:30 企業の法務責任者の洞察:危機管理と紛争管理のベストプラクティス
・会場:綱町三井倶楽部(東京都港区三田2丁目3-7)
・形式:対面、オンライン
・使用言語:英語(日本語同時通訳あり)
・参加費用:無料
詳細はこちら
♦16:00~17:00 英国仲裁人協会(CIArb)資格認定講座フェロー(上級)コースプレ講座
・会場:森・濱田松本法律事務所 東京オフィス(東京都千代田区丸の内2丁目6-1丸の内パークビルディング)
・形式:対面、オンライン
・使用言語:英語
♦18:30~21:00 ネットワーキングレセプション
・会場:東京都千代田区丸の内2丁目6-1 丸の内パークビルディング8F
・形式:立食パーティー
・参加費:無料、事前登録不要
11月22日(金)
♦10:00~17:15 JCAA主催国際仲裁セミナー(3日目)
テーマ :海外とのビジネスを成功させるために
<パネルディスカッション>
10:00-12:00 海外ビジネス展開支援について
スピーカー1:我が国企業のグローバルビジネス展開と政府の取組み
スピーカー2:中堅・中小企業等の海外展開支援
スピーカー3:中小企業の海外販路開拓支援
スピーカー4:海外ビジネスにおける貿易保険
スピーカー5:日本商事仲裁協会(JCAA)の取り組み
13:00-15:00 海外ビジネスと紛争解決(仲裁の活用)
スピーカー6:海外取引におけるトラブル事例と紛争解決
スピーカー7:仲裁とは
パネルディスカッション
15:15-17:15 海外ビジネスにおけるリスクマネジメント
スピーカー8:海外ビジネスにおける契約の留意点
スピーカー9:海外ビジネスにおける会計及びコンプライアンス上の留意点
スピーカー10:グローバルでビジネスを展開する上で検討・対応すべきビジネスリスク
スピーカー11:メディア対応
・会場 : 綱町三井倶楽部(東京都港区三田2丁目3-7)
・形式 : 対面、オンライン
・使用言語 : 日本語
・参加費用 : 無料
詳細はこちら
♦ 10:00~18:00 英国仲裁人協会(CIArb)資格認定講座アソシエイト(初級)コース
・会場 : 森・濱田松本法律事務所 東京オフィス(東京都千代田区丸の内2丁目6-1丸の内パークビルディング)
・形式 : 対面、オンライン
・使用言語 : 英語
・Mr. Lok Vi Ming, SC, Deputy Chairman, SIMC
・Ms. Michele Sonen, Director & Head, North East Asia, SIAC
・Mr. Jay Shin, Strategy & Development Manager, North East Asia, SIAC
・Ms. Varsha Bhattacharya, Counsel, Nishimura & Asahi
・Mr. Brian Chi, General Counsel, Kyndryl Japan
・Ms. Niharika Dhall, Legal Counsel, Toyo Engineering Corporation
・Ms. Aiko Hosokawa, Partner, Oh-Ebashi LPC & Partners
・Prof. Shin Hi-Taek, Arbitrator, Twenty Essex Chambers
・Ms. Kaori Sugimoto, Partner, Nagashima Ohno & Tsunematsu
・Mr. Yoshihiro Takatori, Special Advisor, Nagashima Ohno & Tsunematsu
・Mr. Yoshinori Tatsuno, Partner, Mori Hamada & Matsumoto
詳細はこちら
参加登録はこちら
♦16:30~17:30 法務省イベント/パネルディスカッション
テーマ 国際仲裁・調停における日本の使命:強み、進展、展望
・会場:コモレ四谷(東京都新宿区四谷1丁目6-1)
・形式:対面、オンライン
・使用言語:英語、日本語(同時通訳あり)
・参加費用:無料
・登壇者
スピーカー
・細川慈子(大江橋法律事務所パートナー)
・宮﨑文康(法務省大臣官房国際課付)
・Mr. Lars Markert(西村あさひ法律事務所・外国法共同事業パートナー)
・田村充(ユニアデックス株式会社 監査役)
・小川新志(JCAA 仲裁調停部 仲裁調停課長)
・新田裕子(宇都宮中央法律事務所パートナー、シンガポール国際調停センター(SIMC)日本代表)
モデレーター
・高取芳宏(長島・大野・常松法律事務所顧問、日本仲裁人協会(JAA)常務理事、英国仲裁人協会(CIArb)日本支部共同代表)
詳細はこちら
参加登録はこちら
♦17:00~18:30 パネルディスカッションwith ICC YAAF
テーマ ビジネス交流と紛争解決における文化的多様性の位置(日本v. 他の法域)
・会場:東京ミッドタウン日比谷(東京都千代田区有楽町1丁目1-2)-渥美坂井法律事務所・外国法共同事業 後援
・形式:対面
・使用言語:英語、日本語(同時通訳あり)
・参加費用:無料
参加登録はこちら
♦18:45~21:00 ネットワーキングイベント
・会場:東京都港区赤坂4丁目3−27
・形式:対面
・参加費用:一人あたり3000円
11月20日(水)
♦13:30~17:40 JCAA主催国際仲裁セミナー(1日目)
テーマ グローバルビジョン: 国際仲裁における日本の役割の進化
<パネルディスカッション>
14:10-15:10 グローバルからローカルへ:日本における仲裁実務の進化
15:20-16:10 日本における仲裁:日本を拠点とする外国実務家の視点と文化
16:20-17:40 グローバル・インサイト:国際仲裁の発展における日本の今後の役割
18:00-20:00 交流レセプション
・会場:綱町三井倶楽部(東京都港区三田2丁目3-7)
・形式:対面、オンライン
・使用言語:英語(日本語同時通訳あり)
・参加費用:無料
詳細はこちら
11月21日(木)
♦10:00~17:30 JCAA主催国際仲裁セミナー(2日目)
テーマ 柔軟なハーモナイゼーション: ベストプラクティスのための協力
<パネルディスカッション>
10:15-11:15 仲裁人と仲裁機関について:より良いユーザーエクスペリエンスのために
11:30-12:30 アジアの機関:グローバル・ベストプラクティスのための協力の在り方
14:00-15:00 日本および海外からの洞察:各国における仲裁判断の執行について
15:15-16:15 AIを含むテクノロジーの実戦活用、倫理的考察、および展望
16:30-17:30 企業の法務責任者の洞察:危機管理と紛争管理のベストプラクティス
・会場:綱町三井倶楽部(東京都港区三田2丁目3-7)
・形式:対面、オンライン
・使用言語:英語(日本語同時通訳あり)
・参加費用:無料
詳細はこちら
♦16:00~17:00 英国仲裁人協会(CIArb)資格認定講座フェロー(上級)コースプレ講座
・会場:森・濱田松本法律事務所 東京オフィス(東京都千代田区丸の内2丁目6-1丸の内パークビルディング)
・形式:対面、オンライン
・使用言語:英語
♦18:30~21:00 ネットワーキングレセプション
・会場:東京都千代田区丸の内2丁目6-1 丸の内パークビルディング8F
・形式:立食パーティー
・参加費:無料、事前登録不要
11月22日(金)
♦10:00~17:15 JCAA主催国際仲裁セミナー(3日目)
テーマ :海外とのビジネスを成功させるために
<パネルディスカッション>
10:00-12:00 海外ビジネス展開支援について
スピーカー1:我が国企業のグローバルビジネス展開と政府の取組み
スピーカー2:中堅・中小企業等の海外展開支援
スピーカー3:中小企業の海外販路開拓支援
スピーカー4:海外ビジネスにおける貿易保険
スピーカー5:日本商事仲裁協会(JCAA)の取り組み
13:00-15:00 海外ビジネスと紛争解決(仲裁の活用)
スピーカー6:海外取引におけるトラブル事例と紛争解決
スピーカー7:仲裁とは
パネルディスカッション
15:15-17:15 海外ビジネスにおけるリスクマネジメント
スピーカー8:海外ビジネスにおける契約の留意点
スピーカー9:海外ビジネスにおける会計及びコンプライアンス上の留意点
スピーカー10:グローバルでビジネスを展開する上で検討・対応すべきビジネスリスク
スピーカー11:メディア対応
・会場 : 綱町三井倶楽部(東京都港区三田2丁目3-7)
・形式 : 対面、オンライン
・使用言語 : 日本語
・参加費用 : 無料
詳細はこちら
♦ 10:00~18:00 英国仲裁人協会(CIArb)資格認定講座アソシエイト(初級)コース
・会場 : 森・濱田松本法律事務所 東京オフィス(東京都千代田区丸の内2丁目6-1丸の内パークビルディング)
・形式 : 対面、オンライン
・使用言語 : 英語