国際仲裁の活性化に向けた取組について
国際仲裁とは

「日本国際仲裁ウィーク2024」におけるパネルディスカッションの様子
国際仲裁の活性化に向けた政府の取組について
政府は、平成29年9月、内閣官房副長官補を議長とし、法務省及び経済産業省を事務局とする「国際仲裁の活性化に向けた関係府省連絡会議」を設置しました。
関係府省連絡会議においては、仲裁機関や民間企業からヒアリング等を行いながら、日本における国際仲裁の活性化に向けた課題や施策について検討を行い、平成30年4月、「国際仲裁の活性化に向けて考えられる施策」(中間とりまとめ)を策定しました。その中では、人材育成、広報・意識啓発等のインフラ整備を官民が連携して進めるとともに、最新の国際基準に見合った法制度の整備も検討すべきこととされました。
これを受けて、法務省では、平成31年から5年間、仲裁人・仲裁代理人等の人材育成をはじめとする各施策を包括的に行いながら国際仲裁の活性化に向けた有効な施策の在り方について調査分析する調査等委託事業を実施しました。
法制面においては、令和2年5月に外国弁護士による法律事務の取扱いに関する特別措置法が改正され、国際仲裁代理の範囲拡大等がされました。
また、令和5年4月には、仲裁法が改正され、UNCITRALが策定する最新のモデル法に対応する法制度が整備されるなどの措置が講じられたほか、調停による国際的な和解合意に関する国際連合条約の実施に関する法律が成立しました。これらの法律は、令和6年4月1日に施行され、我が国は、調停による国際的な和解合意に関する国際連合条約(いわゆる調停に関するシンガポール条約)の12番目の締約国となりました。
令和5年7月には、今後の国際仲裁の活性化のためのより効果的な施策を検討するために、「国際仲裁の活性化に向けた関係府省連絡会議」幹事会の下に、「我が国における国際仲裁の活用の着実な推進を考える実務研究会」が設置され、令和6年1月に報告書が取りまとめられました。
以上の経緯及びこれまでの取組で得られた知見等を踏まえ、令和6年5月に開催された「国際仲裁の活性化に向けた関係府省連絡会議」において、今後政府が重点的に取り組むべき国際仲裁の活性化に向けた施策を示すものとして、「国際仲裁の活性化に向けて考えられる施策(令和6年指針)」が策定されました。
法務省においては、令和6年指針に基づき、関係機関・関係団体と連携しながら、国際仲裁の活性化に取り組んでいます。
関係府省連絡会議においては、仲裁機関や民間企業からヒアリング等を行いながら、日本における国際仲裁の活性化に向けた課題や施策について検討を行い、平成30年4月、「国際仲裁の活性化に向けて考えられる施策」(中間とりまとめ)を策定しました。その中では、人材育成、広報・意識啓発等のインフラ整備を官民が連携して進めるとともに、最新の国際基準に見合った法制度の整備も検討すべきこととされました。
これを受けて、法務省では、平成31年から5年間、仲裁人・仲裁代理人等の人材育成をはじめとする各施策を包括的に行いながら国際仲裁の活性化に向けた有効な施策の在り方について調査分析する調査等委託事業を実施しました。
法制面においては、令和2年5月に外国弁護士による法律事務の取扱いに関する特別措置法が改正され、国際仲裁代理の範囲拡大等がされました。
また、令和5年4月には、仲裁法が改正され、UNCITRALが策定する最新のモデル法に対応する法制度が整備されるなどの措置が講じられたほか、調停による国際的な和解合意に関する国際連合条約の実施に関する法律が成立しました。これらの法律は、令和6年4月1日に施行され、我が国は、調停による国際的な和解合意に関する国際連合条約(いわゆる調停に関するシンガポール条約)の12番目の締約国となりました。
令和5年7月には、今後の国際仲裁の活性化のためのより効果的な施策を検討するために、「国際仲裁の活性化に向けた関係府省連絡会議」幹事会の下に、「我が国における国際仲裁の活用の着実な推進を考える実務研究会」が設置され、令和6年1月に報告書が取りまとめられました。
以上の経緯及びこれまでの取組で得られた知見等を踏まえ、令和6年5月に開催された「国際仲裁の活性化に向けた関係府省連絡会議」において、今後政府が重点的に取り組むべき国際仲裁の活性化に向けた施策を示すものとして、「国際仲裁の活性化に向けて考えられる施策(令和6年指針)」が策定されました。
法務省においては、令和6年指針に基づき、関係機関・関係団体と連携しながら、国際仲裁の活性化に取り組んでいます。
「動画」でわかる国際仲裁
1)研修教材
本調査業務の一環として、JIDRCでは、以下の研修動画を作成しました。
JIDRCのイーラーニング(ビデオ教材)のコーナーでご覧いただけます。
ア 商事仲裁初級編(全10回)
イ 商事仲裁中級編(全15回)
ウ スポーツ仲裁編(全13回)
エ アンチ・ドーピング編(全10回)
2)模擬仲裁動画
法務省は、高取芳宏弁護士(長島・大野・常松法律事務所顧問、英国仲裁人協会日本支部共同代表)にご協力いただき、国際仲裁・調停の利用を検討されている企業法務担当者や弁護士の方を対象として、国際模擬仲裁・調停動画を作成しました。詳しくはこちら。
3)資格認定コースのプレ講座
英国仲裁人協会(CIArb)日本支部(日本仲裁人協会(JAA)及びJIDRCは共同スポンサー)は、我が国における国際仲裁人材の育成を目的として、令和4年3月から、短期集中・資格認定コースを日本国内で実施することになりました。
同コースの実施に先立ち、コースの内容やCIArbの資格認定システム等の紹介を行うプレ講座が実施されています。
■令和4年アソシエイト(初級)コースのプレ講座についてはこちら(令和4年2月24日(木)実施)
■令和4年メンバー(中級)コースのプレ講座についてはこちら(令和4年6月13日(月)実施)
■令和5年アソシエイト(初級)コースのプレ講座についてはこちら(令和5年2月6日(月)実施)
本調査業務の一環として、JIDRCでは、以下の研修動画を作成しました。
JIDRCのイーラーニング(ビデオ教材)のコーナーでご覧いただけます。
ア 商事仲裁初級編(全10回)
イ 商事仲裁中級編(全15回)
ウ スポーツ仲裁編(全13回)
エ アンチ・ドーピング編(全10回)
2)模擬仲裁動画
法務省は、高取芳宏弁護士(長島・大野・常松法律事務所顧問、英国仲裁人協会日本支部共同代表)にご協力いただき、国際仲裁・調停の利用を検討されている企業法務担当者や弁護士の方を対象として、国際模擬仲裁・調停動画を作成しました。詳しくはこちら。
3)資格認定コースのプレ講座
英国仲裁人協会(CIArb)日本支部(日本仲裁人協会(JAA)及びJIDRCは共同スポンサー)は、我が国における国際仲裁人材の育成を目的として、令和4年3月から、短期集中・資格認定コースを日本国内で実施することになりました。
同コースの実施に先立ち、コースの内容やCIArbの資格認定システム等の紹介を行うプレ講座が実施されています。
■令和4年アソシエイト(初級)コースのプレ講座についてはこちら(令和4年2月24日(木)実施)
■令和4年メンバー(中級)コースのプレ講座についてはこちら(令和4年6月13日(月)実施)
■令和5年アソシエイト(初級)コースのプレ講座についてはこちら(令和5年2月6日(月)実施)
NEWS
「日本国際仲裁ウィーク2025」を開催します!(令和7年11月25日(火)から同月28日(金)まで)
東京都内各所で「日本国際仲裁ウィーク」を開催しました(令和6年11月18日(月)から同月22日(金)まで)
DIS(ドイツ仲裁協会)等と連携した国際仲裁セミナーを開催しました(令和6年10月16日)
国連国際商取引法委員会(UNCITRAL)及び投資紛争解決国際センター(ICSID)と共同で「法的紛争解決に関する東京フォーラム2024(2024 Tokyo Forum on Dispute Resolution)」を開催しました(令和6年3月13日(水))。
国際仲裁・調停に関するセミナーが開催されました(令和5年10月19日(木))
東京都内各所で「日本国際仲裁ウィーク」を開催しました(令和6年11月18日(月)から同月22日(金)まで)
DIS(ドイツ仲裁協会)等と連携した国際仲裁セミナーを開催しました(令和6年10月16日)
国連国際商取引法委員会(UNCITRAL)及び投資紛争解決国際センター(ICSID)と共同で「法的紛争解決に関する東京フォーラム2024(2024 Tokyo Forum on Dispute Resolution)」を開催しました(令和6年3月13日(水))。
国際仲裁・調停に関するセミナーが開催されました(令和5年10月19日(木))
司法外交閣僚フォーラム会場において、「仲裁地としての日本の魅力」を紹介する展示企画を実施しました(令和5年7月6日(木)、7日(金))
高見法務大臣政務官がベトナムに拠点のある企業等を対象とした国際仲裁ウェビナーにビデオメッセージを送りました(令和4年10月18日(火))
加田法務大臣政務官がタイ及びその周辺国の企業等を対象とした国際仲裁ウェビナーにビデオメッセージを送りました(令和4年2月22日)
古川法務大臣,津島法務副大臣及び加田法務大臣政務官が国際仲裁専用施設である日本国際紛争解決センター(東京)を視察しました(令和3年12月2日)
オンラインセミナー「知的財産紛争をめぐる国際仲裁と訴訟の戦略的活用 ―法務省掲載のビデオ動画を参照して」を開催しました(令和3年11月4日)
田所法務副大臣が中国関連日系企業向けウェビナーにビデオメッセージを送りました(令和3年7月1日)
小野田法務大臣政務官が在シンガポール日系企業向けウェビナーにビデオメッセージを送りました(令和3年5月31日)
小野田法務大臣政務官が日本国際紛争解決センター(大阪)の移転記念イベントにビデオメッセージを送りました(令和3年4月21日)
京都コングレスにおいて「法の支配と国際仲裁・調停」をテーマとするサイドイベントを実施しました(令和3年3月11日)
田所法務副大臣が国際仲裁専用施設である日本国際紛争解決センター(東京)を視察しました(令和2年12月24日)
上川法務大臣が日本国際紛争解決センター(東京)のオープニングセレモニー及び「仲裁の日」記念行事に出席しました(令和2年10月12日)
日本国際紛争解決センター(東京)の内覧会が実施されました(令和2年10月8日,9日)
上川法務大臣及び小野田法務大臣政務官が国際仲裁専用施設である日本国際紛争解決センター(東京)を視察しました(令和2年10月7日)
プラーンティップ・ガーンジャナハッタキット在京タイ王国大使館公使が日本国際紛争解決センター(東京)を訪問しました(令和2年10月7日)
企業向け国際仲裁セミナー「国際仲裁の活性化に向けて」を開催しました(令和2年9月24日)
ピーター・タン駐日シンガポール共和国大使が日本国際紛争解決センター(東京)を訪問しました(令和2年9月18日)
宮﨑法務大臣政務官が国際仲裁専用施設である日本国際紛争解決センター(東京)を視察しました(令和2年8月19日(水))
DIS(ドイツ仲裁協会)等と連携した国際仲裁セミナーを開催しました(令和元年9月12日)
山下法務大臣が、国際仲裁活性化のための大阪中之島合同庁舎を活用したパイロットプロジェクトの様子を視察しました(令和元年7月3日)
国際仲裁・調停に関するセミナーが開催されました(令和元年5月13日)
「国際仲裁シンポジウム」を開催しました(平成31年1月10日)
「京都国際調停センターオープニングセレモニー」において,山下法務大臣からのビデオメッセージが発信されました(平成30年11月20日)
「国際模擬仲裁・調停」を開催しました(平成30年5月25日)
「日本国際紛争解決センターオープニングセレモニー」において,上川法務大臣からのビデオメッセージが発信されました(平成30年4月26日)
リンク
【関係省庁】
経済産業省
スポーツ庁
特許庁(知財仲裁ポータルサイト)
【仲裁関係機関等】
一般社団法人日本国際紛争解決センター(JIDRC)
公益社団法人日本仲裁人協会(JAA)
一般社団法人日本商事仲裁協会(JCAA)
日本知的財産仲裁センター(JIPAC)
一般社団法人東京国際知的財産仲裁センター(IACT)
公益財団法人日本スポーツ仲裁機構(JSAA)
一般社団法人日本海運集会所
京都国際調停センター
経済産業省
スポーツ庁
特許庁(知財仲裁ポータルサイト)
【仲裁関係機関等】
一般社団法人日本国際紛争解決センター(JIDRC)
公益社団法人日本仲裁人協会(JAA)
一般社団法人日本商事仲裁協会(JCAA)
日本知的財産仲裁センター(JIPAC)
一般社団法人東京国際知的財産仲裁センター(IACT)
公益財団法人日本スポーツ仲裁機構(JSAA)
一般社団法人日本海運集会所
京都国際調停センター
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
リンク先のサイトはAdobe Systems社が運営しています。
※上記プラグインダウンロードのリンク先は2011年1月時点のものです。