法務少年支援センターさっぽろ
矯正局メニュー

法務少年支援センターさっぽろ(札幌少年鑑別所)
法務少年支援センターさっぽろの支援

相談室(外観)
法務少年支援センターさっぽろでは、一般の方や関係機関からの依頼に応じて、
- 能力・性格の調査
- 問題行動の分析や指導方法の提案
- 子供や保護者に対する心理相談
- 事例検討会等への参加
- 研修・講演
- 法教育授業等
- 地域の関係機関等が主催する協議会への参画
- 成人に対する心理相談、問題行動の分析
各種支援の詳しい説明については、下記パンフレットを御覧ください。
相談の受付は電話、メールにて行っていますので、下記問い合わせ先に御連絡下さい。
法務少年支援センター地域援助パンフレット(一般の方向け)[PDF]
法務少年支援センター地域援助パンフレット(関係機関の方向け)[PDF]
法務少年支援センターさっぽろのトピックス
1 法務少年支援センター相談棟の紹介
(1) 法務少年支援センターさっぽろ
札幌少年鑑別所の門を通ると、すぐ右側にあります。御用のある方は、入り口ガラス扉左横にあるインターホンを押してください
(御相談は予約制です。予約・お問い合わせはお電話にて承っております。)。
(2) 面接室1
面接室は複数あります。明るく、落ち着いた雰囲気になっています。
(3) プレイルーム
簡単な遊びや箱庭等を行うスペースが確保されています。2 施設参観・研修について
- 施設参観
少年鑑別所や法務少年支援センターの業務内容に関心のある団体等に向けて、当所での施設参観を実施しておりますので、お問い合わせください。また、定期的に一般の方を対象にした参観も企画しております。 - 研修・講演の実施
関係機関から依頼を受けて、研修や講演会を実施しています。心理学や教育学等の専門家である当所職員が担当しています。
内容や時期は御相談に応じますので、御興味のある方はお問合せください。
研修・講演のテーマ一例:- 少年鑑別所における地域援助の取組
- 最近の非行少年の特徴
- 薬物乱用防止教室
- 問題行動のある児童・生徒への対応
- 中学校・高等学校
- 青少年育成団体
- 福祉関係機関

令和元年11月に一般の方及び学生を対象にした施設見学会を行いました。
3 個別の御相談について
- 関係機関からの御相談
学校や保健・福祉関係、就労支援機関などから、お困りの事例について御相談を受けています。最初に概要をおうかがいした後、当所で対応可能な方策を御提案します。
御相談の例、- 学校内で対人トラブルを繰り返している生徒がいる。対応に困っているため、問題の原因や対策について助言が欲しい。
- 就労が長続きせず、生活が安定しない支援対象者がいる。背景に知的能力の偏りなどがあるかもしれないため、資質面の特徴についてアセスメントを行ってほしい。
- アセスメントの実施(各種性格検査や知能検査などの実施)
- アセスメントの結果を踏まえた,指導方針の御提案
- 事例検討会への参加
- 継続的な面接
- 一般の方からの御相談
一般の方から、非行に関する悩み事や、家庭・学校での問題行動などに関する御相談も受け付けています。悩んでいらっしゃる御本人はもちろん、その御家族などどなたでも御利用いただけます。
当センターに来ていただく場合は、事前に予約をいただいておりますので、まずは電話かメールでお問合せください。
御相談の例、- 子どもが家から親のお金を持ち出すことを繰り返している。いくら注意しても効果がないが、何か良い指導方法はないか。
- 子どもの暴言や暴力に困っている。ちょっとしたことですぐにイライラするようだが、対応方法について相談したい。
- 保護者の方との定期的な面接の実施
- 対象の方との面接、性格や能力に関する各種検査の実施
*状況に応じて、他の相談機関を紹介したり、連携をとらせていただく場合もあります。
- 新型コロナウイルス感染症防止対策について
皆さまに安心してご来談いただけるよう、以下の取組を行っています。- 職員のマスク着用
- 相談室の消毒,定期的な換気
- マスクの着用
- 来所時の手指のアルコール消毒

面接室の様子
法務少年支援センターさっぽろ(札幌少年鑑別所)の所在地案内
法務少年支援センターさっぽろ(札幌少年鑑別所)の地図
札幌市東区東苗穂2条1丁目1-25
電話 011-787-0111
メールでの相談受付はこちら
市営地下鉄東豊線「環状通東」駅で下車、北15条線「東60」、本町線「東62」、北札苗線「東69」のいずれかに乗車し、「本町2条6丁目」で下車 徒歩3分
※ 相談室は別棟となっています。