広島法務少年支援センター
矯正局メニュー

広島法務少年支援センター(広島少年鑑別所)
広島法務少年支援センターの支援

法務少年支援センターシンボルマーク
・能力・性格の調査
・問題行動の分析や指導方法の提案
・子供や保護者に対する心理相談
・事例検討会等への参加
・研修・講演
・法教育授業等
・地域の関係機関等が主催する協議会への参画
・成人に対する心理相談、問題行動の分析
などの支援を心理学等の専門家が行っています。
各種支援の詳しい説明については、下記パンフレットを御覧ください。
法務少年支援センター地域援助パンフレット(一般の方向け)[PDF]
法務少年支援センター地域援助パンフレット(関係機関の方向け)[PDF]
相談の受付は電話、メールにて行っていますので、下記問い合わせ先に御連絡下さい。
広島法務少年支援センターのトピックス

広島法務少年支援センター外観
【相談例】
〇保護者「子どもがお金を持ち出す。」、「万引きしているかも。」
〇学校等「暴言暴力への指導の助言がほしい。」
〇施設等「性的な問題行動をやめさせたい。」
【対応例】
〇心理検査や知能検査を実施し、問題性を見立てます。
〇必要に応じ、継続的な面談も行います。
〇問題行動に焦点を当てたワークブックを使用して、直接指導します(性、暴力、盗み、薬物、友だち、ルール)。
【相談方法】
〇電話相談(約30分)も対応可能です。
〇メールによる相談受付もしております(本ページ下部)。
〇じっくり話すには来所しての直接の面談(約60分)が望ましいです。
2 出前授業(児童生徒への非行・違法薬物の防止教室等)
【活動方針】
〇犯罪心理や矯正教育などの知見を生かして授業します。
〇先生方の指導の効果が増すよう、内容を工夫します。
〇年齢や課題、理解力などにあった教材を準備します。
〇分散型の授業にも講師複数派遣等で可能な限り対応します。
【活動例】
〇加害や被害を予防する長期休暇前の非行防止教室
〇怒りのコントロールを学ぶアンガーマネジメント講座
〇違法薬物の心と身体への悪影響を考える乱用防止指導
〇加害者にも被害者にもならないためにSNSの危険について学ぶ授業
【近況の一部】
R5.1 呉市内高等学校「薬物乱用防止教室」
R5.5 広島市内中学校「アンガーマネジメント」
R5.6 広島市内中学校「非行防止教室-スマホ・SNSの危険性-」
【活動方針】
〇犯罪心理や矯正教育などの知見を生かして授業します。
〇先生方の指導の効果が増すよう、内容を工夫します。
〇年齢や課題、理解力などにあった教材を準備します。
〇分散型の授業にも講師複数派遣等で可能な限り対応します。
【活動例】
〇加害や被害を予防する長期休暇前の非行防止教室
〇怒りのコントロールを学ぶアンガーマネジメント講座
〇違法薬物の心と身体への悪影響を考える乱用防止指導
〇加害者にも被害者にもならないためにSNSの危険について学ぶ授業

出前授業の様子
【近況の一部】
R5.1 呉市内高等学校「薬物乱用防止教室」
R5.5 広島市内中学校「アンガーマネジメント」
R5.6 広島市内中学校「非行防止教室-スマホ・SNSの危険性-」
3 講演・研修(多様なテーマで実施可能)
【活動方針】
〇時間や人数、テーマは可能な限り御要望に応じます。
〇ニーズに合った職員を講師派遣します。
〇少年鑑別所での研修にも対応します(施設見学も可能)。
【活動方針】
〇相互の強みを生かし合える関係作りに努めます。
〇県や市町村と連携して、再犯防止を実現します。
〇虐待の早期発見に取り組みます。
【活動実績】
〇児童養護施設・児童自立支援施設における個別ケース検討会への職員派遣
〇広島県警察本部との協定締結(少年サポートセンターとの連携)
県警との協定締結式の様子
【活動方針】
〇時間や人数、テーマは可能な限り御要望に応じます。
〇ニーズに合った職員を講師派遣します。
〇少年鑑別所での研修にも対応します(施設見学も可能)。
![]() |
研修会の様子 |
【テーマの具体例】
〇「非行に走る少年の心理」
〇「虐待と非行」
〇「心理面接のコツ」
〇「非行を防ぐ家庭での声掛け」
【近況の一部】
R5.2 広島県人権擁護委員会連合会研修
R5.3 広島市教育委員会研修
R5.5 広島県警察本部新任少年育成官研修(施設見学も実施)
4 他機関連携
〇相互の強みを生かし合える関係作りに努めます。
〇県や市町村と連携して、再犯防止を実現します。
〇虐待の早期発見に取り組みます。

〇児童養護施設・児童自立支援施設における個別ケース検討会への職員派遣
〇広島県警察本部との協定締結(少年サポートセンターとの連携)
県警との協定締結式の様子