法務少年支援センターふくおか(福岡少年鑑別所)

法務少年支援センターふくおか(福岡少年鑑別所)
法務少年支援センターふくおかの支援

地域援助業務シンボルマーク
・能力・性格の調査
・問題行動の分析や指導方法の提案
・こどもや保護者に対する心理相談
・事例検討会等への参加
・研修・講演
・法教育授業等
・地域の関係機関等が主催する協議会への参画
・成人に対する心理相談、問題行動の分析
などの支援を心理学等の専門家が行っています。
各種支援の詳しい説明については、下記パンフレットを御覧ください。
法務少年支援センター地域援助パンフレット(一般の方向け)[PDF]
法務少年支援センター地域援助パンフレット(関係機関の方向け)[PDF]
相談の受付は電話、メールにて行っていますので、下記問い合わせ先に御連絡下さい。
法務少年支援センターふくおかのトピックス
感染防止策を徹底の上、心理相談、心理検査を行っています。

相談室に遮蔽カーテンを設置しました!
御相談の概要をおうかがいします。
御本人、保護者の方、学校の先生など、お困りの方はお気軽にお電話ください。
例えば、
- 家のお金を持ち出す。
- かっとなりやすく、家族に暴言を吐く。
- 性的な問題行動がある。
2 来所して面接
御本人との面接のほか、保護者の方や学校の先生方などとの面接も行っております。
また、必要に応じて以下のような心理検査を行います。
検査を通して特徴を客観的に見ることで、自己理解を深められたり、周囲は関わり方のヒントが得られたりすることがあります。
- 個別式知能検査
- 職業適性検査
- 運転適性検査
3 終了又は継続して相談
御希望があれば継続して相談をお受けします。
なお、現在は新型コロナウイルス感染症感染防止策を行いながら心理相談等を行っています。
詳しくは、下記リンクからチラシを御覧ください。

(↑クリックするとチラシ(PDF)が開きます。)
非行・犯罪防止等に関する研修・講演等を行っています。

当所玄関前に咲いたひまわり
テーマの例は以下のとおりです。
- 少年鑑別所の役割
- 最近の非行少年の特徴
- 非行少年との向き合い方 など

(↑クリックするとチラシ(PDF)が開きます。)
御希望の団体の方は、お電話で御相談ください。
福岡県内の小学校で法教育を実施しました。

小学校6年生のクラスでの授業の様子
ルールはなぜ守らないといけないのか、ルールを守れなかったときにはどうしたらいいかなど、みんなで一緒に考えました。特に、ルールを破ったときには、目の前の人だけでなく、その場にいない誰かを傷つけてしまうこともあるのだと知ってもらうことができました。
福岡少年鑑別所では、こどもが非行に及ぶ前の段階での予防活動の一環として、小学校や中学校、高校等での法教育を重視しています。我々職員一同、先生方からご意見をいただきつつ、よりわかりやすく有意義な授業ができるよう自己研さんしていきます!
御依頼がありましたら、いつでも御連絡、御相談をいただければと思います。

シンボルマーク ふくたまちゃん
法務少年支援センターふくおか(福岡少年鑑別所)の所在地案内

法務少年支援センターふくおか(福岡少年鑑別所)の地図
福岡市南区若久6丁目75番2号
092-541-7934(代表)
092-541-5288(相談専用)
メールでの相談受付はこちら
(1)西鉄大橋駅から西鉄バス「大橋駅前」1番のりばから7番線(東若久行き)に乗車,「和田四丁目」で下車,徒歩1分
(2)西鉄大橋駅からタクシーで約10分(約3km)