山口刑務所
矯正局メニュー

表門
明治5年、旧山口藩明倫館の一部の兵学寮を改造して徒場又は懲役場として転用したことが当所の起源であり、その後、被収容者数の増加に伴い、庁舎が狭くなったため、明治20年4月12日、現在地に移転、明治36年に山口監獄と改称し、大正11年、山口刑務所と改称後、今日に至っています。
当所では、金属作業、洋裁作業、木工作業、プラスチック加工組立て等の各種提供作業を実施しているほか、事業部作業として、山口県の伝統工芸のひとつの萩焼の製作、各種木工製作を行っています。これらの製品については、いずれも高い人気を維持しています。
基本情報
住所 |
〒753-8525 山口県山口市松美町3-75 |
交通手段 |
●JR山陽新幹線「新山口駅」からJR山口線に乗り換え、「湯田温泉駅」下車徒歩10分 |
TEL |
083(922)1450 |
FAX |
083(934)1136 |
作業情報
〇実施作業
業種 |
主な機械設備 |
主な作業内容 |
木工 |
軸受斜横切丸鋸盤、高速手押鉋版、塗装設備等 |
各種木工製品製作等 |
洋裁 |
本縫いミシン、オーバーロックミシン等 |
各種洋裁縫製等 |
金属 |
|
各種金属製品製作等 |
その他 |
機械ロクロ、電動ロクロ、電気窯 |
萩焼製品製作、プラスチック加工組立、紙製品・加工品製作等 |
 |
 |
職業訓練棟外観 |
木工工場 |
展示場情報
当所製作のちゃぶ台等の木工製品、伝統工芸品の萩焼をはじめとし、全国の刑務所で製作している刑務所作業製品を展示する展示場を併設しております。展示品の販売も行われてますので、ぜひお越しください。
〇場所
〒753-8525 山口県山口市松美町3-75(山口刑務所内)
〇営業時間
9時~16時(平日のみ)
〇展示・販売品の例
作業製品動画の紹介
モザイクタイル鍋敷製作キット(山口)
ラワン合板を使用した鍋敷製作キットです。
動画は
こちら