検索

検索

×閉じる

法務少年支援センターあおもり


法務少年支援センターあおもり(青森少年鑑別所)
 法務少年支援センターあおもり(青森少年鑑別所)は、少年鑑別所法第131条に基づき、児童福祉機関、学校・教育機関などの青少年の健全育成に携わる関係機関・団体と連携を図りながら、地域における非行及び犯罪の防止に関する活動や健全育成に関する活動などに取り組んでいます。

法務少年支援センターあおもりの支援


法務少年支援センターのシンボルマーク
 法務少年支援センターあおもりでは、一般の方や関係機関からの依頼に応じて、
 ・能力・性格の調査
 ・問題行動の分析や指導方法の提案
 ・子供や保護者に対する心理相談
 ・事例検討会等への参加
 ・研修・講演
 ・法教育授業等
 ・地域の関係機関等が主催する協議会への参画
 ・成人に対する心理相談、問題行動の分析
などの支援を心理学等の専門家が行っています。
各種支援の詳しい説明については、下記パンフレットを御覧ください。
相談の受付は電話にて行っていますので、下記問い合わせ先に御連絡下さい。

法務少年支援センター地域援助パンフレット(一般の方向け)[PDF]

法務少年支援センター地域援助パンフレット(関係機関の方向け)[PDF]
 

法務少年支援センターあおもりのトピックス


 

❑お子様や御家族の問題でお困りの方

 子どもが万引きをしてしまった、家のお金を持ち出して困っている等、非行や犯罪に関わる問題をはじめ、主に思春期から青年期にかけての子育てでお悩みの方の御相談に応じております。御相談の対象は子どもに限らず、成人の方の問題にも対応しております。もちろん、ご本人からの心理相談も受け付けています。 

❑子ども・若者の健全育成及び非行・犯罪の防止等に携わる関係機関の方

例えば、以下のような内容について、関係機関からの御相談に応じています。

●心理相談・各種心理検査
 学校等関係機関からの依頼を受け、児童・生徒や保護者への指導等に関する助言を行います。そのほか、必要に応じて知能検査や性格検査などの各種心理検査を行うなどして、対象者の方の理解に関する援助を行います。

●事例検討会(指導方法の提案等)
 (これまでの例)
  対象者の見立てに関する助言
  問題行動を繰り返す生徒への指導方法の提案

●研修・講演
 (これまでの例)
  「発達障害を持つ子どもへのかかわり方」(中学校のスクールカウンセラー対象)
  「非行をする心理」(中学・高校の先生方対象)
  「少年鑑別所の業務や非行の心理」(大学生対象)

●法教育授業(出前授業)
 (これまでの例)
  「ルールを守ることについて」(小学生対象)
  「万引きがなぜいけないか、するとどうなるか」(小・中学生対象)
  「薬物乱用防止教室」(小学生・高校生対象)
  「SNSをより楽しく使うには」(中学生対象)
  「少年司法手続(少年司法の流れ)」(PTA・保護司会対象)

《講座:インターネット・SNS取扱い講座》

 県内の若者サポートステーションで、インターネットやSNSの正しい取扱い方について講座を実施しています。コミュニケーションのすれ違いやいじめへの発展などについて紹介し、適切に使う方法をみんなと一緒に考えました。
 こうしたインターネット上の対人関係だけでなく、アサーションやアンガーマネジメントといった、実際の対人関係におけるスキルを身に付けるものも実施しています。

 

《法教育(出前授業)》

 青森市内の小学校で、ルールを守ることの大切さや、なぜルールを守らなければならないのかといったことに関する出前授業を実施しました。
 また、県内の高校で、薬物乱用防止教室として、少年鑑別所や少年院の事例を通じて、薬物や依存の問題についての法教育を実施しました。



● その他、非行・犯罪の防止、青少年の健全育成のための活動について、御相談があれば、まずは、御電話ください。

❑公認心理師養成に係る実習の実施について

 青森少年鑑別所では、公認心理師に必要な実習を実施できます。学生(院生含む)の司法・犯罪分野での実習を希望される大学等におかれましては、電話でお問い合わせください。
 

法務少年支援センターあおもりの所在地


法務少年支援センターあおもり(青森少年鑑別所)の所在地案内図
住所:〒030-0853
 青森県青森市金沢1-5-38
 電話番号:017-723-6677

新青森駅から国道7号線を経由して約8.5km

青森駅から南東方向に約2km

 *タクシーで・・・・・・約5分
 *徒歩で・・・・・・・・約25分

案内図(拡大版)

Adobe Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
リンク先のサイトはAdobe Systems社が運営しています。

※上記プラグインダウンロードのリンク先は2011年1月時点のものです。