やまがた法務少年支援センター(小白川青少年心理相談室)
矯正局メニュー

やまがた法務少年支援センター(山形少年鑑別支所)
やまがた法務少年支援センターの支援

法務少年支援センターのシンボルマーク
・能力・性格の調査
・問題行動の分析や指導方法の提案
・子供や保護者に対する心理相談
・事例検討会等への参加
・研修・講演
・法教育授業等
・地域の関係機関等が主催する協議会への参画
・成人に対する心理相談、問題行動の分析
などの支援を心理学等の専門家が行っています。
各種支援の詳しい説明については、下記パンフレットを御覧ください。
相談の受付は電話、メールにて行っています。
やまがた法務省年支援センター(📞023-642-3445)「相談専用ダイヤル」までご連絡ください。
法務少年支援センター地域援助リーフレット(一般の方向け)[PDF]
法務少年支援センター地域援助リーフレット(関係機関の方向け)[PDF]
やまがた法務少年支援センターパンフレット[PDF]
やまがた法務少年支援センターのトピックス
地域援助に関係する機関をお招きし、「地域援助推進協議会」を開催しました。
積極的に意見交換が行われ、関係機関同士の連携が図られました。

2 薬物乱用防止教育
高校生に対し、「薬物乱用防止教育」を実施しました。
生徒と先生合わせて60名以上に対し、薬物乱用に至る流れや依存性の高さについてお話ししました。

悩みごとを相談してみませんか?(一般相談の受付)
やまがた法務少年支援センター(小白川青少年心理相談室)では、非行に関する悩みごと等の御相談
を随時受け付けております。御本人、御家族の方、学校の先生などどなたでも御利用できます。まずは
電話で御予約ください。
【相談例】
○子どもが家のお金を持ち出すようになり、注意しても収まらず困っています(母親から)
○学校内で暴言・暴力を繰り返す児童・生徒への指導方針を相談したい(学校から)
○性的な問題行動が発覚した利用者のケース検討会に参加してほしい(福祉施設から)


■やまがた法務少年支援センター(小白川青少年心理相談室)

当センターでは、非行・犯罪の予防や子どもの健全育成に関連した講演・研修等の講師派遣を行っております。
近年は、以下の例のとおり、講師派遣等を実施しております(下表参照)。
御依頼に応じて、研修の目的や参加者の興味・関心に合わせた内容を準備させていただきますので、御相談ください。


施設参観については、随時受付中です。
施設参観(見学会)は、随時受付中です。
充実した参観実施のため、1回の参観は数名から10名程度が適しています。20名を超えるご希望がある場合、実施方法をご相談することがあります。
施設参観をご希望の場合は、山形少年鑑別支所(📞023-642-3444)まで、お電話ください。

■「施設参観」場面

1 Jリーグと連携した健全育成支援
J2モンテディオ山形でクラブコミュニケーターを務める岡崎建哉さんが当所を訪れ、
入所していた少年と、講話やワークショップ、運動で交流してくださいました。講話の中
で、「『生き方は選べる』という言葉が大好きな言葉です。」と、お話しされていました。
2 「業務説明会」
本年度、「業務説明会」を実施しました。
詳しくは、「業務説明会案内パンフレット」をご覧ください。
業務説明会案内パンフレット
3 「キャリア教育」
非行・犯罪領域に興味を持った生徒の希望により、当所において、高校生へのキャリア
教育を実施しました。当日は、地域援助で実施している「法教育」や、在所者の希望で実
施している当所独自の「ヤマカン講座」(仕事について)の受講体験をしていただきました。
4 マスコット・キャラクター「コジラ」誕生
やまがた法務少年支援センターに、マスコット・キャラクターが誕生しました。山形市小白川町(こじらかわまち)生まれの、「コジラ」と言う名前の怪獣です。山形県の花「紅花」をイメージする色使いで、山形を連想しやすいように、花笠踊りの「花笠」と、県の特産品で、日本一の生産量を誇る、「さくらんぼ」を配置しました。どうぞ、よろしくお願いします。

やまがた法務少年支援センターの所在地案内

やまがた法務少年支援センター(山形少年鑑別支所)の所在地案内
電話番号:023-642-3445
メールでの相談受付はこちら


(1)JR山形駅から山形駅前バスターミナル 「宝沢」又は「関沢」行きバス 「水源地」バス停下車 徒歩3分 (2)山形自動車道路「山形蔵王インターチェンジ」から最初の信号を右折(「市内小白川町方面」) 700m 案内図(拡大版)