うつのみや法務少年支援センター
矯正局メニュー

うつのみや法務少年支援センター(宇都宮少年鑑別所)
うつのみや法務少年支援センターの支援

法務少年支援センターのシンボルマーク
・能力・性格の調査
・問題行動の分析や指導方法の提案
・こどもや保護者に対する心理相談
・事例検討会等への参加
・研修・講演
・法教育授業等
・地域の関係機関等が主催する協議会への参画
・成人に対する心理相談、問題行動の分析
などの支援を心理学等の専門家が行っています。
各種支援の詳しい説明については、下記パンフレットを御覧ください。
相談の受付は電話、メールにて行っていますので、下記問い合わせ先に御連絡下さい。
法務少年支援センター地域援助パンフレット(一般の方向け)[PDF]
法務少年支援センター地域援助パンフレット(関係機関の方向け)[PDF]
■ うつのみや法務少年支援センターへの相談方法

NEW!!

☟メールでの相談受付フォームはこちら☟

メール相談受付フォームQRコード
うつのみや法務少年支援センターのトピックス
◆栃木県警察本部が主催する出張少年相談室「あしたルーム」への参加
2020年10月に、栃木県警察と「少年の立ち直り支援活動に関する協定」を締結し、連携体制が強化されました。
定例の活動として、栃木県警察少年サポートセンターの出張少年相談室「あしたルーム」に参加しています。「あしたルーム」とは、青少年のSNS等のトラブルや薬物乱用といった非行・犯罪を未然に防ぐための取組で、家庭や学校生活、友人関係の悩みについての相談を県警スタッフが実施し、当所職員は簡易的な性格検査を行うことで、自分の性格や特徴を知り、自己理解を深める手助けを行っています。


*「あしたルーム」の様子*
定例の活動として、栃木県警察少年サポートセンターの出張少年相談室「あしたルーム」に参加しています。「あしたルーム」とは、青少年のSNS等のトラブルや薬物乱用といった非行・犯罪を未然に防ぐための取組で、家庭や学校生活、友人関係の悩みについての相談を県警スタッフが実施し、当所職員は簡易的な性格検査を行うことで、自分の性格や特徴を知り、自己理解を深める手助けを行っています。
*「あしたルーム」の様子*
◆講演・研修、法教育
関係機関・団体等を対象として、非行・犯罪防止等に関する講演や研修を実施しています。少年非行の現状や問題を解決・改善するためのヒントなど、御依頼の趣旨や対象の方に合うような内容で行います。若者の自立支援機関等の利用者様向けの研修・体験講座等も行っています。
法教育は、学校等に当所職員が出向いて行う「出張授業」形式をとり、少年司法手続の流れや法律を守る意義等について、分かりやすく説明するよう心掛けております。
■ 最近の活動内容
<講演・研修>
テーマ:「不安との付き合い方」、「コミュニケーション講座」など
参加者:宇都宮市などで福祉の支援を必要としている方や担当職員
内容:不安という感情の取扱い方に関する研修や、アサーション、マインドフルネスといった技法を取り入れた講座を行いました。
<法教育>
テーマ:「少年鑑別所の業務について」、「身近に起こる犯罪の危険性及び法律遵守の必要性について」など
参加者:宇都宮市内の中学生(職場参加体験活動の一環)や専門学校生、大学生
内容:矯正施設の役割や少年鑑別所の業務内容、加害行為に伴う法的責任、「闇バイト」や違法薬物の危険性などについてお話ししました。

*法教育の様子*
法教育は、学校等に当所職員が出向いて行う「出張授業」形式をとり、少年司法手続の流れや法律を守る意義等について、分かりやすく説明するよう心掛けております。
■ 最近の活動内容
<講演・研修>
テーマ:「不安との付き合い方」、「コミュニケーション講座」など
参加者:宇都宮市などで福祉の支援を必要としている方や担当職員
内容:不安という感情の取扱い方に関する研修や、アサーション、マインドフルネスといった技法を取り入れた講座を行いました。
<法教育>
テーマ:「少年鑑別所の業務について」、「身近に起こる犯罪の危険性及び法律遵守の必要性について」など
参加者:宇都宮市内の中学生(職場参加体験活動の一環)や専門学校生、大学生
内容:矯正施設の役割や少年鑑別所の業務内容、加害行為に伴う法的責任、「闇バイト」や違法薬物の危険性などについてお話ししました。
*法教育の様子*
◆ 心理相談
御家庭や学校等での非行・問題行動に関して、個人の方を始め、教育機関や児童福祉機関等の方々からの御相談も受け付けています。
心理相談は当センターに来所していただくか、電話やオンライン(Microsoft Teamsを使用)での相談も行っています。カウンセリングのほか、各種心理検査も行っています。
心理相談は予約制となっています。専用電話(028-648-5686※受付時間:9時~12時、13時~16時30分 土日祝祭日、年末年始を除く)までお電話いただくか、こちらのメールフォームに必要事項を入力ください。
お電話をいただいた場合は、受付後、担当者等を決定し、日程調整を行います。
メールで相談の御依頼をされた場合は、当センターから返信します。御予約には、お電話での連絡が必要になりますので、御了承ください。


*相談室の様子*
心理相談は当センターに来所していただくか、電話やオンライン(Microsoft Teamsを使用)での相談も行っています。カウンセリングのほか、各種心理検査も行っています。
心理相談は予約制となっています。専用電話(028-648-5686※受付時間:9時~12時、13時~16時30分 土日祝祭日、年末年始を除く)までお電話いただくか、こちらのメールフォームに必要事項を入力ください。
お電話をいただいた場合は、受付後、担当者等を決定し、日程調整を行います。
メールで相談の御依頼をされた場合は、当センターから返信します。御予約には、お電話での連絡が必要になりますので、御了承ください。


*相談室の様子*
◆ 地域密着型の少年鑑別所(法務少年支援センター)を目指して
当所の活動について、地域の方々に広く知っていただきたく、案内チラシとともに、当所の敷地内に咲くひまわり、ビオラ、日日草、コスモス、アサガオなどの花の種を採取し、受付窓口にて配布しています。また、当所を少しでも身近で、アクセスしやすい機関として捉えていただけるよう、当所公式マスコットキャラクター「こころちゃんとぴたっとくん」に各種広報活動のお手伝いをお願いしています。
地域の皆様に少しでもお役に立てる存在になれるよう、引き続き様々な工夫をしていきたいと思います。

*案内チラシと花の種*

*公式マスコットキャラクターの御紹介*
地域の皆様に少しでもお役に立てる存在になれるよう、引き続き様々な工夫をしていきたいと思います。
*案内チラシと花の種*

*公式マスコットキャラクターの御紹介*
うつのみや法務少年支援センターの所在地案内

うつのみや法務少年支援センター(宇都宮少年鑑別所)の所在地案内図
住所 :〒320-0851 宇都宮市鶴田町574-1 (鹿沼街道沿い)
電話番号:028-648-5686
メールでの相談受付はこちら
(1)JR宇都宮駅からのアクセス
JR宇都宮駅改札口を出て左手に進み、駅ビル出口の右手にある階段からバス10番乗り場へ降りる。
関東バス「長坂経由新鹿沼行」又は「砥上(とがみ)営業所行」に乗車し、「睦(むつみ)町」バス停下車。
進行方向約150m先の左側にある白い建物が当所です。
(2)東武宇都宮駅からのアクセス
東武宇都宮駅北側にある大通りに出て、「東武駅前」バス停から乗車し、以降は(1)と同じ道順です。
(3)東北自動車道・鹿沼インターチェンジからのアクセス
鹿沼インターチェンジを出て、県道6号線(鹿沼インター通り)を宇都宮市街方向へ向かう。
「宮環鶴田陸橋」で左折して宇都宮環状道路を北進する。
「宮環雨情陸橋」手前で宇都宮環状道路を降り(斜め左方向)、「鹿沼街道入口」交差点を東方向へ右折後、すぐのY字路を斜め左方向に入る。
最初の十字路を越え、約200m先右側にある白い建物が当所です。