よこはま法務少年支援センター(青少年心理相談室)

よこはま法務少年支援センター(横浜少年鑑別所)
よこはま法務少年支援センターの支援

法務少年支援センターのシンボルマーク
・能力・性格の調査
・問題行動の分析や指導方法の提案
・子供や保護者に対する心理相談
・事例検討会等への参加
・研修・講演
・法教育授業等
・地域の関係機関等が主催する協議会への参画
・成人に対する心理相談、問題行動の分析
などの支援を心理学等の専門家が行っています。
各種支援の詳しい説明については、下記パンフレットを御覧ください。
相談の受付は電話にて行っていますので、下記問い合わせ先に御連絡下さい。
法務少年支援センター地域援助パンフレット(一般の方向け)[PDF]
法務少年支援センター地域援助パンフレット(関係機関の方向け)[PDF]
よこはま法務少年支援センターのトピックス
★当センターの活動内容

*当センターの活動内容*
★第50回横浜矯正展を開催しました
令和4年11月5日(土)、横浜刑務所等と共催で「第50回横浜矯正展」を行いました。これまでよりも規模を縮小しましたが、3年ぶりの開催とあって、大勢の方が来場され、当センターが担当する性格検査体験コーナーも大盛況でした。御来場いただいた皆様には、心から感謝申し上げます。
横浜矯正展は例年11月頃に開催されます。開催された折には、どうぞ奮って御参加ください。
★「オンライン相談」始めました
オンラインによって、自宅にいながら相談を行えるようになりました。悩み・困難を抱えた方々にとってより利用しやすい環境になればと思います。また、オンラインでの関係機関の方々とのケースカンファレンス等も行っております。
(ただし、オンライン面接を希望の場合はお電話でその旨お伝えいただき、対応可能かどうかを当センターで検討させていただくことになります。また、令和4年12月時点では、最初の面接は対面で対応させていただくこととしていますので御留意ください。)

*ワークブック例* *オンライン相談の様子(例)(※ モデルは職員)*
★感染対策を徹底しての心理相談
新型コロナウイルス感染症の拡大が懸念され、不安な日々が続いています。当センターでは、感染対策を徹底すべく、サーモグラフィカメラを導入しました。
相談の際には、
(1)相談者の方の体調や感染者との濃厚接触の有無の確認
(2)マスク着用及びアルコール消毒(職員も同様)の依頼
(3)換気の徹底
(4)原則1時間以内の面接
(5)アクリル製遮へい板の使用
(6)面接後の物品消毒
といった対策も講じています。相談者の皆さまには御不便、御面倒をお掛けしますが、御理解のほど、よろしくお願いします。
また、距離を保ちつつ、関係機関の御依頼に応じてケース検討会の実施も行っています。

*センター棟入口* *プレイルーム(会議室仕様)*
*当センターの活動内容*
★第50回横浜矯正展を開催しました
令和4年11月5日(土)、横浜刑務所等と共催で「第50回横浜矯正展」を行いました。これまでよりも規模を縮小しましたが、3年ぶりの開催とあって、大勢の方が来場され、当センターが担当する性格検査体験コーナーも大盛況でした。御来場いただいた皆様には、心から感謝申し上げます。
横浜矯正展は例年11月頃に開催されます。開催された折には、どうぞ奮って御参加ください。
★「オンライン相談」始めました
オンラインによって、自宅にいながら相談を行えるようになりました。悩み・困難を抱えた方々にとってより利用しやすい環境になればと思います。また、オンラインでの関係機関の方々とのケースカンファレンス等も行っております。
(ただし、オンライン面接を希望の場合はお電話でその旨お伝えいただき、対応可能かどうかを当センターで検討させていただくことになります。また、令和4年12月時点では、最初の面接は対面で対応させていただくこととしていますので御留意ください。)
*ワークブック例* *オンライン相談の様子(例)(※ モデルは職員)*
★感染対策を徹底しての心理相談
新型コロナウイルス感染症の拡大が懸念され、不安な日々が続いています。当センターでは、感染対策を徹底すべく、サーモグラフィカメラを導入しました。
相談の際には、
(1)相談者の方の体調や感染者との濃厚接触の有無の確認
(2)マスク着用及びアルコール消毒(職員も同様)の依頼
(3)換気の徹底
(4)原則1時間以内の面接
(5)アクリル製遮へい板の使用
(6)面接後の物品消毒
といった対策も講じています。相談者の皆さまには御不便、御面倒をお掛けしますが、御理解のほど、よろしくお願いします。
また、距離を保ちつつ、関係機関の御依頼に応じてケース検討会の実施も行っています。
*センター棟入口* *プレイルーム(会議室仕様)*
◆ 施設参観

*所内見学の様子*
今年度の施設参観は、状況に応じて可否を検討していますので、まずはお問い合わせください。
◆ 関係機関との連携

*県内児童福祉機関との連絡会の様子*
5月、6月、7月、9月、10月、11月 港南区児童支援・生徒指導専任教諭協議会に参加
5月~ 横浜保護観察所との共助
5月~ よこはま東部ユースプラザとの連携
7月、9月 よこはま東部地域若者支援連絡会に参加
11月、12月 児童相談所との地域援助推進協議会実施
新型コロナウイルス感染症拡大下における新しい関係機関との連携の在り方について模索が続いています。
◆ 事例検討会への参加

※モデルは職員です。
【過去の依頼団体等】
○ 教育機関の方(学校等)
○ 福祉・保健関係の方(児童養護施設等)
○ 児童・生徒の支援に関わるNPOの方
◆ 研修・講演

※モデルは職員です。
生徒等を対象とした出前授業も行います。
【研修・講演テーマの例】
○ 「最近の非行の特徴」
○ 「子どもの問題行動の理解と支援」
【過去の講演先】
○ 学校等 教育関係の方
○ 保護司等更生保護関係の方
○ 医療機関の方
○ 児童相談所等 福祉・保健関係の方
○ 地方公共団体等の方
○ 自治会等の方
◆ 心理相談

*箱庭を実施する様子(※モデルは職員)*
【 相談例-どうしたらいいですか?- 】 ■ 高校生の彼氏がデート中に気に入らないことがあると暴力を振るってくる。別れたくはないが、暴力を振るってほしくない。(御本人から) ■ 子どもがスマホのゲームで「課金」をして、10万円の請求がきた。どうすれば今後防げるか。(保護者から) ■ 同級生の持ち物を盗んでしまう児童がいる。注意しても反省の色が見られない。どう働き掛けたらいいか。(小学校教員から) ■ 小学校高学年で転校し、その後、母親の財布から小銭をこっそり持ち出すようになった。厳しくしつけをしたつもりなのに、息子は犯罪者になってしまうのか。(保護者から) ★支援方針 このような悩み事に対し、一方的に助言を与えるようなことはせず、相談者と一緒に問題について悩み、考えながら、解決に向けての後押しをし、問題に落ち着いて向き合えるように支援していきます。 |
■ 相談までの流れ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(1) 御本人、保護者、学校の先生等関係される方から、当方への電話予約
電話にて、どなたがどのようなことでお困りなのかうかがいます。
↓
(2) 御本人、保護者等の当所への来所
御本人と保護者、保護者のみ、学校の先生と御本人など、来所には様々な
パターンがあります。
↓
(3) 面接・検査等
↓
(4) 問題解決に向けた助言、継続的な相談等
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
※ 当センターは医療機関ではありませんので、例えば、発達障害等の診断を行うことはできません。
(1) 御本人、保護者、学校の先生等関係される方から、当方への電話予約
電話にて、どなたがどのようなことでお困りなのかうかがいます。
↓
(2) 御本人、保護者等の当所への来所
御本人と保護者、保護者のみ、学校の先生と御本人など、来所には様々な
パターンがあります。
↓
(3) 面接・検査等
↓
(4) 問題解決に向けた助言、継続的な相談等
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
※ 当センターは医療機関ではありませんので、例えば、発達障害等の診断を行うことはできません。
■当センターにおける援助の実施状況
平成30年 個人援助:225人 機関等援助:2020人
平成31年(令和元年) 個人援助:407人 機関等援助:2189人
令和2年 個人援助:387人 機関等援助:1259人
令和3年 個別援助:320人 機関等援助:1179人
「個人援助」:一般の方からの相談
「機関等援助」:関係機関・団体からの相談
~ガレッジセールがやって来ました!~

*心理検査を受けているお二人*
法務省が吉本興業とタイアップし、法務少年支援センター広報用の動画を制作することとなり、平成29年1月20日、当所において、ガレッジセールのお二人を迎えてのロケーションが行われました。
Youtubeにアップされていますので、御一覧ください(視聴時間約10分)。


*職員とガレッジセールの記念写真*
*法務省チャンネルの画像*
よこはま法務少年支援センターの所在地案内
住所:〒233-0003
横浜市港南区港南4-2-1 【予約受付・相談時間】 月~金曜日(祝日・年末年始を除く)の9時~12時、13時~17時 【受付窓口】 横浜少年鑑別所の窓口にお越しください。 (下記地図参照) |
電話番号:045-845-2333
※こちらは相談専用電話です。
横浜少年鑑別所に御用の方は、045-841-2525までお掛けください。
(1)横浜市営地下鉄港南中央駅から徒歩約5分
(2)京浜急行上大岡駅から徒歩約15分

※ お車で来所される際は、横浜少年鑑別所内の来庁者用駐車場を利用することも可能です。
案内図(拡大版)
よこはま法務少年支援センター(横浜少年鑑別所)の所在地案内図
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
リンク先のサイトはAdobe Systems社が運営しています。
※上記プラグインダウンロードのリンク先は2011年1月時点のものです。