金沢法務少年支援センター(小立野青少年相談室)
矯正局メニュー

金沢法務少年支援センター(金沢少年鑑別所)
金沢法務少年支援センターの支援

法務少年支援センターのシンボルマーク
・能力・性格の調査
・問題行動の分析や指導方法の提案
・子供や保護者に対する心理相談
・事例検討会等への参加
・研修・講演
・法教育授業等
・地域の関係機関等が主催する協議会への参画
・成人に対する心理相談、問題行動の分析
などの支援を心理学等の専門家が行っています。
各種支援の詳しい説明については、下記パンフレットを御覧ください。
相談の受付は電話にて行っていますので、下記問い合わせ先に御連絡下さい。
法務少年支援センター地域援助パンフレット(一般の方向け)〔PDF/285KB〕
法務少年支援センター地域援助パンフレット(関係機関の方向け)〔PDF/437KB〕
金沢法務少年支援センターのトピックス
〇「きんかんだより」とオリジナルキャラクター「きんかんくん」について
![]() |
〇金沢法務少年支援センターの活用方法
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
御依頼の際の電話番号は
076-222-4542(平日 午前9時から午後5時まで)
住所・案内図等は、最終ページにありますので、スクロールしていってください。
〇公開シンポジウムを開催しました!
令和4年度から毎年開催を目標として取り組んでいるもので、令和5年8月に第2回となる標記シンポジウムを開催しました。石川県立図書館(百万石ビブリオバウム)において、 「学校に居場所を求める子どもたち~孤独・孤立・ヤングケアラー、声にならない声を聴く~」と題し、主に学校関係、児童福祉関係、司法関係の皆様にお集まりいただき、情報提供や意見交換をさせていただきました。同シンポジウムの内容は、NHK「おはよう日本」(R5.9.19放送)において紹介がなされました。
次年度も実施予定ですので、乞うご期待!
![]() |
〇金沢市・地域自主防災会(小立野校下自主防災会)との間で防災協定を締結!
金沢市と金沢少年鑑別所が所在している地域(金沢市小立野地区)の自主防災会と当所の3機関により、標記防災協定を令和5年8月24日に締結しました。災害発生時に地域の自主防災会と連携し、防災機器の貸し出しを行うほか、一般の避難所で適応が困難なお子さんがいる御家庭の方の避難場所として当所の一角をお貸しするものです。また、金沢市とは、避難所開設時避難者の心理支援等に協力することにもしています。
なお、令和5年11月19日(日)に小立野校下自主防災会の皆様に対し、防災説明会・施設参観を実施しました。
![]() |
![]() |
※ 金沢法務少年支援センターの業務を知っていただけるよう、広報紙等を作成しています。
![]() |
きんかんだより最新号 |
・広報誌「きんかんだより」(第31号)〔PDF/1.28MB〕
・広報誌「きんかんだより」(第32号)〔PDF/1.65MB〕
・広報誌「きんかんだより」(第33号)〔PDF/2.22MB〕
(上記のリンク又は右の写真をクリックすると、きんかんだよりが開きます。)
施設見学会を実施しています

施設見学会
施設見学会では、当センターの役割や業務の説明に加え、金沢少年鑑別所における施設見学、少年の生活等の紹介、心理テストの解説等を行っています。
研修・講演等の実施の紹介
![]() |
心理相談についての紹介

相談室の様子
お話をうかがった上で、カウンセリングや心理検査を行ったり、参考になるような情報や、他の専門的な機関を紹介したりします。
相談者のプライバシーは固く守られますので、安心して御相談ください。
相談室の利用は、事前予約が必要です。
まずは、お電話にて御連絡ください。
金沢法務少年支援センターの所在地案内

金沢法務少年支援センター(金沢少年鑑別所)の所在地案内
金沢市小立野5-2-14
電話番号:076-222-4542 (平日 午前9時から午後5時まで)
(1)JR金沢駅から北鉄バス「小立野経由東部車庫行き」に乗車し、「小立野」又は「天徳院前」を下車し、徒歩10分
(2)山側環状線から信号「東環鈴見」を小立野側に又は10号線を信号「石引一」を美大側に、信号「金沢美大前」で金大保健学類側へ、3番目の道を右折
案内図(拡大版)〔JPG/278KB〕
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
リンク先のサイトはAdobe Systems社が運営しています。
※上記プラグインダウンロードのリンク先は2011年1月時点のものです。