島根法務少年支援センター(くにびき青少年心のサポートセンター)

島根法務少年支援センター(松江少年鑑別所)
島根法務少年支援センターの支援

法務少年支援センターのシンボルマーク
・能力・性格の調査
・問題行動の分析や指導方法の提案
・子供や保護者に対する心理相談
・事例検討会等への参加
・研修・講演
・法教育授業等
・地域の関係機関等が主催する協議会への参画
・成人に対する心理相談,問題行動の分析
などの支援を心理学等の専門家が行っています。
各種支援の詳しい説明については,下記パンフレットを御覧ください。
相談の受付は電話にて行っていますので,下記問い合わせ先に御連絡下さい。
法務少年支援センター地域援助パンフレット(一般の方向け)[PDF]
法務少年支援センター地域援助パンフレット(関係機関の方向け)[PDF]
島根法務少年支援センターのトピックス

相談室の様子
【相談例】
・中学生「友だちとうまく付き合えず,悩んでいる。」
・保護者「子どもの問題行動(家財持ち出し,家庭内暴力等)で困っている。」
・学校・施設の先生「指導についての助言が欲しい。」
【対応例】
・対話を通して解釈の道筋を一緒に探っていきます。
・心理検査や知能検査を指導の参考に実施しています。
【相談方法】
・まずは御連絡ください。概要をお聞きして,その後の手続きを御説明させていただきます。
・電話相談も受け付けておりますが,じっくりとお話しを聞かせていただくためにも,当センター相談室への来談をお勧めします。
2 児童・生徒への各種出前授業及びプログラム
【活動方針】
・御依頼の目的や御要望を踏まえて,授業内容を練ります。
・日頃の先生方の御指導が効果を増すように工夫します。
・児童・生徒の年齢や知的能力等を考慮して教材等を準備します。
【活動例】
・社会ルールや法律の必要性、少年事件の説明を行う法教育
・グループワーク,SSTへの指導者・補助者の派遣
・「怒りのコントロール」を学ぶアンガーマネジメント講座実施
【近況の一部】
R2.7 中学校
「非行防止指導」※警察署との協働授業
R2.9 児童自立支援施設 グループワーク開始
「アンガーマネージメント」
R2.10 児童自立支援施設 グループワーク開始
「性の問題行動をもつ子どものためのグループワーク」

非行防止教室(法教育)の様子
※地元警察署と協働で実施しました。
【活動方針】
・御依頼の目的や御要望を踏まえて,授業内容を練ります。
・日頃の先生方の御指導が効果を増すように工夫します。
・児童・生徒の年齢や知的能力等を考慮して教材等を準備します。
【活動例】
・社会ルールや法律の必要性、少年事件の説明を行う法教育
・グループワーク,SSTへの指導者・補助者の派遣
・「怒りのコントロール」を学ぶアンガーマネジメント講座実施
【近況の一部】
R2.7 中学校
「非行防止指導」※警察署との協働授業
R2.9 児童自立支援施設 グループワーク開始
「アンガーマネージメント」
R2.10 児童自立支援施設 グループワーク開始
「性の問題行動をもつ子どものためのグループワーク」
非行防止教室(法教育)の様子
※地元警察署と協働で実施しました。
3 研修・講演
【活動方針】
・派遣研修や勉強会等の講師役に職員を派遣します。
・非行のメカニズムや少年司法,子育ての問題等について話します。
・時間や人数,テーマ等はできる限り御要望に応じます。
【講演・研修テーマの具体例】
・「少年事件の流れと少年鑑別所の業務」
・「最近の非行少年の特徴」
・「子どもとの関わり方」
・「発達障害と二次障害」など
【近況の一部】
R2.1 浜田市(少年補導員連絡会)
「少年鑑別所の業務について」
R2.2 警察署(少年補導員研修)
「少年の心理について」
R2.3 保護観察所(保護司研修)
「少年事件の流れと子どもとの関わり方)
R2.8 大学院生研修
「少年鑑別所の地域援助業務について」
R2.9 地方法務局(人権相談対応研修)
「カウンセリングの基礎知識」
R2.12 大学(オンデマンド講義)
「司法・犯罪心理学」
4 施設参観
当センターでは,新型コロナウイルス感染症防止対策のため,現在施設参観を実施しておりません。
なお,個人相談等につきましては安心して相談できるよう感染防止対策を行った上で,実施しております。
【活動方針】
・派遣研修や勉強会等の講師役に職員を派遣します。
・非行のメカニズムや少年司法,子育ての問題等について話します。
・時間や人数,テーマ等はできる限り御要望に応じます。
【講演・研修テーマの具体例】
・「少年事件の流れと少年鑑別所の業務」
・「最近の非行少年の特徴」
・「子どもとの関わり方」
・「発達障害と二次障害」など
【近況の一部】
R2.1 浜田市(少年補導員連絡会)
「少年鑑別所の業務について」
R2.2 警察署(少年補導員研修)
「少年の心理について」
R2.3 保護観察所(保護司研修)
「少年事件の流れと子どもとの関わり方)
R2.8 大学院生研修
「少年鑑別所の地域援助業務について」
R2.9 地方法務局(人権相談対応研修)
「カウンセリングの基礎知識」
R2.12 大学(オンデマンド講義)
「司法・犯罪心理学」
4 施設参観
当センターでは,新型コロナウイルス感染症防止対策のため,現在施設参観を実施しておりません。
なお,個人相談等につきましては安心して相談できるよう感染防止対策を行った上で,実施しております。
島根法務少年支援センターの所在地案内

島根法務少年支援センター(松江少年鑑別所)の所在地案内図
松江市内中原町195
電話番号:0852-23-3944
(1)JR松江駅バス停2番乗り場から「県庁前」で下車 徒歩10分
(2)JR松江駅バス停7番乗り場から「ぐるっと松江レイクライン」に乗車し,「小泉八雲記念館前」下車 徒歩5分
案内図(拡大版)
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
リンク先のサイトはAdobe Systems社が運営しています。
※上記プラグインダウンロードのリンク先は2011年1月時点のものです。