法務少年支援センター山口(すこやか青少年相談室)
矯正局メニュー

法務少年支援センター山口(山口少年鑑別所)
法務少年支援センター山口の支援

法務少年支援センターのシンボルマーク
・能力・性格の調査
・問題行動の分析や指導方法の提案
・子供や保護者に対する心理相談
・事例検討会等への参加
・研修・講演
・法教育授業等
・地域の関係機関等が主催する協議会への参画
・成人に対する心理相談、問題行動の分析
などの支援を心理学等の専門家が行っています。
各種支援の詳しい説明については、下記パンフレットを御覧ください。
相談の受付は電話にて行っていますので、下記問い合わせ先に御連絡下さい。
法務少年支援センター地域援助パンフレット(一般の方向け)[PDF]
法務少年支援センター地域援助パンフレット(関係機関の方向け)[PDF]
法務少年支援センター山口のトピックス

相談対応の様子(模擬)
<相談例>
〇高校生 「自分のことが嫌いで生活にやる気がない。」
〇保護者 「問題行動を起こして困っている。」、「しつけに自信がない。」
〇学校・施設の先生 「指導についての助言がほしい。」
<対応例>
〇カウンセリングを行います。
〇心理検査や知能検査を実施し、問題点を見立てます。
〇問題行動について、面接や指導を行います。
〇事例検討会などに参加して対応案等を検討します。
<相談方法>
まずは御連絡ください。電話相談も可能です。
じっくりとお話ができるよう、面接をお勧めします。

箱庭療法

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

法教育授業の様子
<活動方針>
御依頼の目的や御要望を踏まえて、授業内容を練ります。
日頃の先生方の御指導が効果を増すよう工夫します。
児童・生徒の年齢や知的能力等を考慮して教材等を準備します。
DVDの視聴による少人数での授業も実施しています。
<活動例>
〇児童生徒への万引き、違法薬物、暴力の予防に関する指導
〇非行予防や被害者にならないための夏休み前の指導
〇グループワーク、SST、性教育に関する指導者・補助者の派遣
〇怒りのコントロールを学ぶアンガーマネジメント講座実施
<最近の実績>
R4. 9 県内児童福祉施設にて「いじめ防止のための非行防止教室」
R4.12 県内総合支援学校にて「法律から学ぶ生命の安全教育」
R5. 2 県内小学校にて「スマホやSNSなどとの付き合い方」
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
R4. 9 県内児童福祉施設にて「いじめ防止のための非行防止教室」
R4.12 県内総合支援学校にて「法律から学ぶ生命の安全教育」
R5. 2 県内小学校にて「スマホやSNSなどとの付き合い方」
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

対面での講演の様子
<活動方針>
職員研修や勉強会などの講師として職員を派遣します。
非行のメカニズム、少年司法、子育ての問題等について話します。
時間や人数、テーマなどはできる限りご要望に応じます。
<講演・研修テーマの具体例>
「非行・問題行動に向かう少年の心理」「虐待と非行」
「アンガーマネジメント」「非行と家庭との関わり」
<主な依頼機関>
◎市教育委員会 ◎小・中学校 ◎保護者会 ◎児童養護施設
◎民生・児童委員 ◎保護司会 ◎警察関係機関 など

オンライン通信による講演の様子
R5.5 山口市教育委員会 講師
R5.6 東亜大学 講師
R5.6 宇部市青少年健全育成委員会 講師
R5.6 周南市教育委員会 講師
R5.7 山口県健康福祉課 講師
R5.7 山口県立宇部総合支援学校 講師
R5.7 上関町役場 講師
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

参観の様子
関係機関の方向けに施設見学を再開しました。
御希望の際は下記連絡先まで御連絡ください。
法務少年支援センター山口の所在地案内

法務少年支援センター山口(山口少年鑑別所)の所在地案内図
山口市中央4-7-5
電話番号:083-922-6701
メールでの相談受付はこちら
〇 JR山口駅又は湯田温泉駅からタクシーで約10分です。
〇 乗用車でお越しの際は、当所の前の道路は一方通行ですので、御注意ください。
(駐車場はあります。)
〇 道順について、御不明な点があれば当所までお問い合わせください。
案内図(拡大版)
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
リンク先のサイトはAdobe Systems社が運営しています。
※上記プラグインダウンロードのリンク先は2011年1月時点のものです。